新しいものを表示

ちっちゃな の仲間
(Fissidens sp.)

足場が悪くて、うまく撮れませんでした。。

庭園の (撮影:2023年8月)

ハイゴケは学名をどうするか迷う…🤔
今月、発行になった『自然観察が楽しくなる! コケ図鑑』に準拠して、Calohypnum plumiforme としておきます

庭園の (スギゴケ科)
オオスギゴケとウマスギゴケ、どっちだろう…🙄

たぶん (撮影:2023年8月)
(Plagiomnium Acutum ?)

うちで育てているコツボゴケは真夏は暑さで茶色になって、初秋に新芽を出し始め、しばらくすると全体が緑色に戻るけれど、
自然のなか、山際に生えているコツボゴケは真夏もきれいな緑色。


公園の
とても暑いので、撮り方が雑です。。

(参考)
Hypnum plumaeforme
≡ Insomniella plumiformis
≡ Calohypnum plumiforme


公園の、松の樹幹のコケ。 かな?
手触りがやわらかいところが好き☺️


似たような写真ばかり投稿しているけれど、たぶん、このコケは投稿したことないと思う。
種名は分かりません。。


かな?

雨に濡れるとコケはきれいに見えるけれど、葉の形が分かりづらくなって困るなぁ、と思う

撮影:2023年6月
これも少し前の写真。
の仲間なんだけど、わたしの目では、ホソバオキナゴケかアラハシラガゴケか分からないのよねぇ…🤷‍♀️ ()


撮影:2023年6月
少し前の写真です。種名が分かってからSNSに上げるつもりでしたが、さっぱり分からないので投稿します…🤷‍♀️


かなとおもいます( ciliata)

帰ってきてから、真ん中あたりに異なるコケがいることに気づいた…🙃


この辺りにいっぱい生えていたコケ。岩の側面に垂れるようにして枝を伸ばしている。
種名が分からなくて、図鑑を見ても見当もつかなくて悔しい…。もっとコケのことが分かるようになりたい🙄

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。