新しいものを表示


石垣の隙間に生えているコケ

葉の形、蒴の形、蒴柄の色、生えている場所などから、キンシゴケ科のベニエキンシゴケを想像しているけど、自信はありません。。


車道沿いの土崖に生えるコケたち

スギゴケ科 () はかわいいので、つい撮りたくなってしまう☺️


さんぽ道の (たぶん)
( glauca?)

湿った土上に、ハタケゴケが生え始めていた。まだ小さいのでルーペで覗いて見た。
ハタケゴケの仲間は、ハタケゴケ、コハタケゴケ、カンハタケゴケの3種しか見たことがない。もっといろいろ見てみたい。


の雄株と雌株がそろっているところをやっと見つけられて、うれしい。
( polymorpha subsp. ruderalis?)
(撮影日:2023年4月)


コケと が並んで生えていた。

が樹幹に着生しているのは初めて見た。
( microphylla)
(撮影日:2023年4月30日)


(たぶん)の蒴
( hygrometrica?)

蓋の向こうに、褐色のねじれた外蒴歯が透けて見えるようになった。図鑑によると、外蒴歯は16本あるらしい。蓋がとれたら、はっきり観察できるようになるかしら?

スレッドを表示


ピンぼけですが💦、蒴がとってもかわいらしかったので投稿します✨

タマゴケ科 (Bartramiaceae) 、サワゴケ属 (Philonotis) 、種名はまだ考え中です🙏
(撮影日:2023年4月30日)


(たぶん)の雄花盤
( maximoviczii ?)

去年の春は見逃したので、今年は見つけることができてうれしかった😍


沢沿いの岩の上にいた (たぶん)
( pilifera? )

「饅頭」という和菓子を知らない人には伝わらないかもしれないけど、このコケは饅頭みたいな形をしていると思う😆


林のなかの斜面に群落をつくっていたコケ。
かも? (?)

ルーペで見ると、2叉した中肋らしいものが葉の中央より少し下まで見えている。光沢があり、きれいなコケだった。


(たぶん)
( microphylla? )

何度も見ているコケだけど、今日は初めて、葉の中肋がゆるく蛇行していることや、葉の中央以上の縁に小さな歯があることに気づいた。今まで見ていなかった。。


うちで育てている のコツリガネゴケ(またはヒロクチゴケ) の写真を撮ろうとしたけれど、うまく撮れないので、
昨年の同時期に野外で撮影した写真を投稿します🙇‍♀️
うちのコケも、胞子体が真っ赤になっています😉
( sp.)
(撮影日:2022年4月30日)


こんなに特徴のある葉の形なのに、名前が分からない…!! 😣
(撮影日:2023年4月15日)


岩にちんまり生えているコケ

雨に濡れて葉を広げている。写真では分かりづらいけど、葉先が白かったのでギボウシゴケ科の かも?
でも、雨でよく確認できなかったので違うかも。。(学名は控えます)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。