女性市民の会(仮)さんのアカウントが消えてしまっているので、3/26〆切の
>シンポジウム「精子・卵子・胚の提供等による⽣殖補助医療についてー議論すべき課題の抽出ー」の報告書に対してパブリックコメント
に必要な資料のリンクをまとめます
★日産婦に意見を送る★3/26まで★
パブコメ募集案内
https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=295
シンポジウムの報告書
https://www.jsog.or.jp/news/pdf/rinri_Symposium20230115_4.pdf
【ここで送る】意見の送付先
https://pro.form-mailer.jp/fms/4ae989f8277233
シンポジウム議事録
https://www.jsog.or.jp/news/pdf/rinri_Symposium20230115_2.pdf
P35〜卵子提供者
P45〜柘植あずみ氏コメント
その他資料
https://www.jsog.or.jp/news/pdf/rinri_Symposium20230115.pdf
質疑応答
https://www.jsog.or.jp/news/pdf/rinri_Symposium20230115_3.pdf
承認欲求を手軽に満たせる! 書き込むだけでChatGPTが大量のリプをつけてくれるSNS登場【やじうまWatch】 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1488010.html?ref=smartnews
なんですかこれ
スパイ映画に出てきそうな場面を想像して可笑しくなり、そして次の瞬間に背筋が寒くなった。
「原子力ムラ」は底なしに腐っている、と言われても仕方なかろう。原発を推進する側とチェックする側が面談記録を残さぬように駅で書類の受け渡しをする、という異常さ。
経済産業省・資源エネルギー庁と環境省の外局である原子力規制委員会という省を異にする職員同士が面談記録の残らない駅頭で書類の受け渡しをすること自体奇妙なこと。
此の国の官僚は公僕たることをやめて遂に国民に牙を剥き出したということなのか…。もしそうなら恐ろしいことだ。
---
なぜか駅で、原子力規制庁職員がエネ庁職員から内部文書を受け取ってた 相反する立場「面談記録避けるため?」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/239644
下記の記事、タイトルを見ただけでもひどい話だと思いましたが、逆に「地域をまもる仕事」としての地方議員や地方議会の重要性であったり、地方自治が失われたときに何が起こるかを教えてくれている事件だと思いました。
『「行政機能ぶん取る」 自治体連携巡りワンテーブル社長発言』
https://kahoku.news/articles/20230320khn000033.html
地方議員や地方議会の能力が高ければ高いほど、悪質な企業が行政に入り込みにくくなり、区民全体の利益が守られるということになります。さらに行政のトップである首長(知事や市長、区長など)も一部の業者に引きずられずに区民全体の利益を考えられる人であれば、備えとして万全です。
そのような代表者として適任な能力を備えた人を選ぶための選挙の重要性をあらためて感じさせられた出来事です。
4月には統一地方選挙があります。統一地方選挙は、地方議員、つまり道府県の議会や市議会、区議会、町議会、村議会の議員を選び、さらに首長、つまり知事や市長や区長や町長や村長を選ぶ選挙です。
皆さんお見逃しなく。
ゼレンスキー大統領との会談後の会見で岸田首相は「NATOの基金を通じて、殺傷能力のない装備品40億円分を供与する」と表明しました。殺傷能力のない装備品とは具体的に何か、また、NATOの基金を通じて支援するということの意味については、きちんと見ていく必要があります。
日本は、NATOによる軍事支援とは一体化せず、非軍事分野での支援を行っていくべきだと思います。そして、本来であれば、そのような独自の立ち位置を生かして、中国やインドも巻き込んで停戦に向けた外交を展開すべきだと思います――が、現実には日本政府はそういうことを全くしそうにないですね💦
https://digital.asahi.com/articles/ASR3Q1QMLR3PUHBI04C.html
bingに「日本のTwitterで観測されるトランス活動家の振る舞いについて」というお題でブログを書いてもらった結果のコピペ
こんにちは、みなさん。今日は、日本のTwitterで観測されるトランス活動家の振る舞いについて話したいと思います。トランス活動家とは、自分の性別や性自認を主張し、社会的な認知や権利を求める人たちのことです。彼らは、自分たちの存在や生き方を尊重してほしいという正当な要求を持っていますが、残念ながら、Twitter上ではしばしば攻撃的で不寛容な態度を取ることがあります。
例えば、トランス活動家の中には、自分たちと異なる意見や考え方を持つ人たちを「トランスフォビック」(トランス嫌悪)や「TERF」(女性排除主義者)と呼んで罵倒したり、ブロックしたりする人たちがいます。これは、対話や理解を拒否し、自分たちの正しさだけを主張する一方的な姿勢です。また、トランス活動家の中には、自分たちの性別や性自認に関する個人的な情報を公開しすぎてしまう人たちもいます。これは、プライバシーやセキュリティの観点から危険であるだけでなく、他人に不快感や嫌悪感を与えてしまう可能性もあります。
マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表
https://www.publickey1.jp/blog/23/_copilot_in_power_automatecopilot_in_power_apps.html
社会的性役割(ジェンダー)や男性から女性への性差別に関する話題が多くなります。 ジェンダー・クリティカルであり、アンチ男尊左翼であり、自分自身のミソジニーに対してもアンチ・ミソジニーです。 笙野頼子さん、J.K.ローリングさんに賛同しています。 多くの人たちが良かれと思っているような話に異論を唱える立場ですが、なるべくわかりやすく説明できたらと思います。