新しいものを表示

そのうち、失業給付を減らすのでは。

少子化対策、育休と言えば増税増額なんでも通ると議員も役人も味をしめたのではなかろうか。

派遣社員などの非正規労働者が代替で充てられ、戻るからといらなくなれば契約切られて明日からの生きる糧を失う現実。ギリギリいっぱいの仕事量にさらに仕事が増えて疲弊して自分の生活もままならない社員がいる現実。などなど…お互い様ではすまない現実がもう現場では起きている。

育休を使う方も、そこを支える方もどちらも同じ労働者であり、同じ人間。
議員や役人には育休を支える側の労働者のことも考えてほしい。
そして報道にも支える側の現実も見て伝えてほしいと切に願う。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
雇用保険料、引き上げやすい条項を導入へ 育休増加に備え、厚労省
asahi.com/articles/ASRD867BQRD

「よくあの人の話聞いてられますね…」と派遣先で社員からひそっと言われた。

実のところ、オーバーに相槌打ってそれに合わせて条件反射な感じで表情を動かしているだけなので、話はあんまり聞いていない。

( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) エヘッ☆

女性で、正社員で、大手本社で定年まで勤め上げて…というその彼女にとって新卒で配属された部署が選ばれしエリート集団であり、その上、定年を迎えてもこうして子会社出向で声がかかり今も現役で働いている…それが彼女のプライドであり人生の栄光であり、それを自分より歳下の人間に語ることが生きて働くモチベーションなのだとも思う。
時代が時代で女性としては大変であったろうと、そこは素直に思っている。

だが、それは彼女と仕事する上で地雷でもある。
わざわざ私が彼女の地雷を踏む必要はない。
「さしすせそ」でお話するのも仕事といえば仕事。何歳になっても何年働いても万年下っ端ですから。

ま…できることなら、その分のお時給もいただけるとありがたいですが…

ヾノ"¯꒫‎‪¯)ナイナイ

男社会と言われる派遣の現場があれば、女社会と言われる派遣の現場もあるわけですが、女だからといって女社会の現場が生きやすく働きやすいかというとそういうものでもございません。

同じように男社会という現場にいる男も大変なんだろう…と何となく思ったりします。

どっちつかずがいいんでしょうね、きっと。皆さま今日もお疲れ様です。

派遣先で苦労して社員から引継いだ仕事を今後のために改めて言葉や図にしてマニュアルにおこしてみると、呆気ないほど気が抜けるくらい単純だったり簡単だったりすることがある。
あんなに時間かけて、よくよく中身を整理したらこれだけ!?という。

それに気づいて迷路から抜け出してテキパキやり始めると社員の評価になり、作ったマニュアルが見つかると持っていかれなんとも解せない気持ちに。
人によっては引継いだものをテキパキやってしまうとそっぽ向かれてしまうので、早く仕上げて手元で寝かせておく、というプロセスが必要だったりもする。

仕事の大半は感情労働だそうだけど、人の感情が仕事を難しくしているのでしょうかね。

なんて、考えないことが一番の精神安定剤のように最近は感じている。

少子化財源の支援金、26年度から徴収 医療保険に上乗せ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUA059

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これで、産休や育休の代替派遣に従事して納税するなんてしんどいと感じる。

産休、育児休業明けるからどいてどいて!と片方は代替してきた派遣社員を席から放り出し明日からの生きる糧を得る。
放り出された派遣社員は契約を切られ明日からの糧を失う。
社会や世間が思っているような感じで人材派遣会社が次の仕事を持ってくるというものでもない。

誰かのライフイベントを支えて働き得る稼ぎからさらに誰かのライブイベントを支える分を加算されて手取りが減っていく。

産休育児代替派遣は厳しい仕事なので避けているが、隠されてあとから発覚することも少なくない。
働くことが馬鹿らしくなってくる。

住民税の納付書を目の前に項垂れる。

でもこれが若者世代のためであり、当事者である若者世代が望む行政の姿なら納付書を恨めしく見るのは野暮な話なのだろう。

とは言ってみても、就職氷河期世代で失敗した経験が国にも行政にもあるだろうにねぇ…なんて言いたくなる。

歳とると僻みっぽくなっていけませんな。
ははははははは。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東京都が婚活アプリ、24年度提供 官製で出会い広げる:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOCC179

言うほうも、報じるほうも、非正規の賃上げは大事だ、としながら最後は非正規雇用の待遇と正規雇用の待遇と話がごちゃ混ぜになって労働者全体がどうこうとなってしまう。

話の終盤も記事の終盤も非正規労働者の話はぼんやりピントがぼけてしまう。

報道の記事は「じゃぁ、非正規労働者はどうなの?」「正社員の話はわかったけど、派遣社員はどうなの?」ということが多い。
ほとんどの記事は「正社員向け」であって非正規労働者に対しては情報が出てこない。

労組は非正規労働者の組織率アップが大事だとかいうけど、「非正規労働者"も"入れる」「派遣社員"でも"入れる」とあくまでも正社員組織のオマケ的扱い。

もうこれが何年続いているだろう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今年を上回る賃上げ実現、地方の中小と非正規の底上げが鍵-連合会長 bloomberg.co.jp/news/articles/

>なお、給与等の支払は課税仕入れとなりませんが、加工賃や人材派遣料のように事業者が行う労働やサービスの提供の対価には消費税が課税されます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

人材派遣については、派遣先企業にも派遣元企業にも派遣使用税みたいなものを…派遣社員1人あたり相応の税金を企業に課して、それで派遣社員のセーフティネットを整備することをしていいと思う。

SDGsの目標12にある「つくる責任 つかう責任」ですよ…。もういい加減、派遣社員をモノ扱いすることを考え直してほしい。

人を売って買って使う責任を派遣社員を売る側使う側が、政治が議員が役人がもっと考えてもいいと思うのです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

No.6451 仕入税額控除の対象となるもの|国税庁 nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxa

最近のメガネ、メガネ、メガネ…と記事に見出しに踊る「メガネ」の文字に、視力の関係でメガネが手放せない身としては肩身が狭い。

近所の見知った子どもに「増税メガネ〜w」と指さされ落ち込んだばかりなので…余計に…。

メガネにもメガネをかけていること自体にも罪はないので。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「増税メガネの上に減税メガネで国民見えず」 立憲民主、首相を酷評 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231127/

こんなことになるなんて…
思った通りになった…

よく言うものだ。どっちもどっち。
他人事だなと。
記者が、そのように切り取ったのか、デスクなどがそういうように手を入れたのかもしれないが…。

だが、事ある毎にこの記事を読んで、こういう上の世代に潰されながら、組織しないのが悪いと言われながら…自己責任、甘ったれ根性なし、と指さされながら社会保障を負担してきたし、今も負担しているんだと噛み締めて悔しさを反動に働き生きている。

就職氷河期世代…氷河期非正規は社会の中で四方八方からパワハラやモラハラを受けてきたようなもの。でも、経済界もナショナルユニオンと言われる連合も責任は負わない。
負うのはいつだって、被弾するのはいつも末端の労働者。

そんな被弾した非正規労働者を前に…やっぱりこうなった、なんて言えてしまうからこそ組織率が内閣支持率より低いのかもしれません。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」 tokyo-np.co.jp/article/233389

自宅近辺は時給が低いので東京23区まで出て働く。いつも8時間プラス残業で働いて、20時過ぎに帰宅。決算の時期や年度末はもっと働いて23時過ぎに帰宅。翌朝5時過ぎには家を出る…

泣いていいんだアタシ。

と思えた。
泣こう。
おろろーん。
。・゚・(*ノД`*)・゚・。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「頭がおかしくなりそう」9時17時勤務のハードさに新社会人が涙の訴え
news.yahoo.co.jp/articles/a8a3

派遣先によっては、極わずかだが同じ仕事で男性派遣社員がいることがある。派遣元の請求書を見る限り、恐らく時給は私たち女性派遣社員と同じだろう。

それを思うと、正規と非正規、この差を埋めないとこの先において女性の間で雇用身分における賃金格差が出るのでは。

問題を先送りしているだけのようにも感じる。
ただ、経済界や労働界隈では雇用身分による待遇格差には触れたくないだろう。
そこを改革すると雇用調整弁やコスト圧縮を引き受けさせる労働力がなくなってしまう。
自分たちが勝利するには同じ労働者でもシワを引き受けさせる労働者がいなくては今の世の中において勝利は難しい。
そういうようにやってきてしまった。

女性が非正規雇用に留め置かれやすいことと、これが事実だが…正規より非正規が低賃金にされるという賃金格差が発生することを同時に両輪で解消していかないと同一労働同一賃金は無理に思う。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
news.yahoo.co.jp/articles/41d6

記事を読んで、お気の毒にとも、同情も感じない自分がいて溜め息がでた。

上手く言葉にならないのだが、今を生きる就職氷河期世代の話と言われても違和感がない程度には日常というか…平常運転というか…

死ぬまでバイト、仕事失うのは死活問題、はシニア特有の問題ではないからなのかもしれない・・・などと心の中で言い訳を考えてみるが、やっぱりため息が出る。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「ばばあ、早く辞めろよ」雇い主や同僚からの罵詈雑言、“死ぬまでバイト”シニア貧困のリアル news.yahoo.co.jp/articles/ee20

>岸田首相「来年の春闘に向け、経済界に対して、私が先頭に立って賃上げを働きかけていく」

春闘に向けて?
誰の?
誰の賃金をあげるの?

誰かのどこかの賃上げのしわ寄せを引き受けるのはもう懲り懲り。ごめんです。
一部だけ賃上げして賃上げしたと威張るのもやめて欲しい。

春闘に向けて、と言っている時点で与党野党含め、議員先生方は本気で賃金上げる気があるのか疑わしい。
政治と労働界の出来レースじゃないか、と思ってしまう。

政治からも労働界からも散々ビンタ食らってきた世代として雇用身分として苦い気持ちになる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
news.yahoo.co.jp/articles/07ee

「"最強"の"弱者"」にならないと日本は国も自治体も、議員先生も役人も、組織も、マスコミも、まともに取り合わないのもあると思う。

社会の中でも世間の中でも、ビンゴカードのマス目が埋まるように弱者キーワードが揃わないといけない。
しかも、そのビンゴカードは時代や世代、個人や属する世間やコミュニティ、流行り廃りがあるという高難易度な弱者ビンゴ。

昔から各方面なかなか変わりませんが…

政治も行政も弱者の篩を渾身の力込めてふるうのではなく、包摂的な支援と福祉で人を取りこぼさない覚悟を持ってほしいと思います。

そしてそのような社会や世間を見つめるマスコミの手には弱者を篩い分けるための篩ではなく光の届かない暗がりを照らすカンテラを持っていただき、報じて欲しいと思います。

必ずしも弱者ビンゴカードがビンゴ!しない、社会や世間にいる私たちは弱者ビンゴカードのキーワードが揃わずとも、よりよく生きるために弱音を吐いても助けを求めていいのだという気の強さを改めて持ちたいものだ、と思いました。

弱者も変わらねばならない時代なのかも知れません。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?

国民の負担が増えることになると記事は結んでますが、あたしら、国や自治体のATMですか?

赤ちゃんも、若い人も、私たちも、高齢者も、万博の建物は食べられないのに…。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【独自】大阪・関西万博会場建設費の増額負担 国が受け入れへ 大阪府・市・経済界が受け入れることが前提
news.yahoo.co.jp/articles/3825

消費税が本当に当初の国の言い分通りに福祉のために使われるなら増税されても反対する人はそんなにいないと思う。

でも消費税上げてもまだ足りない年金減額だ先延ばしだと言いながら、他方で万博だミサイルだとよく分からない支出をする。介護職員の賃上げはたった6千円で妥当と言いつつ、国会議員の賃上げだとか・・・何がどこが妥当なのか言葉も説明も尽くさない。

お金にラベルがないことをいいことに国は議員は役人は何してるの?と思うのよ。
その程度には、国は国民の信頼を失っている。だから消費税の増税に待ったをかける。

識者の先生、国民を愚かなことと諭すより、国や議員、役人を諭すほうが先ではないかと・・・
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
president.jp/articles/-/74983

最近、3号問題でパートタイム労働者がよく取り上げられる。不思議に思うのが、どの新聞社もどの記事もパートタイム労働者を「家庭の都合やライフスタイルなど自己都合に合わせて働きたい労働者」とは書かないこと。これが派遣労働者に対する問題だと、ほぼ必ず「自分の都合で好き勝手に働きたい労働者集団」→「だからしかたない」ということが書かれる。
雇い止めについても、直接雇用非正規は企業の責任だが、間接雇用非正規の派遣社員は自己責任にされる。
起きている根本的なことはどちらの雇用身分も変わりはない。違うのは雇用形態。

社会もマスコミも政治も「ハケントハソウイウモノ.ジコセキニン」。活動家や労組は「クニノセイサクガー,タケナカガーコイズミガー」「ハケンシャインガレンタイダンケツシナイノガワルイ」で結局派遣社員の責任。識者は「問題だが致し方ないところも…ゲフンゲフン」

そうして派遣社員を売買する派遣先企業も派遣元企業も表には出ないし、出ても先に書いたように派遣社員の自己責任か、そういうものだし仕方ないですぐに消火されるので傷つかない。
直接雇用非正規が社会問題になる今、多少金を払ってもより切り捨てやすい間接雇用非正規の派遣社員を買うことは多くの企業や経営者の選択肢に当然上がってくると思う。
派遣、どこまで食い込むだろう。

その昔、どこかの産別労組のトップが「派遣禁止にすると、派遣社員がいなくなると、国際競争に勝てなくなる」と、言ったそうです。

日本は派遣禁止どころか規制緩和いたしました。今現在も日本では派遣社員が不安定な雇用の中、雇用調整弁まで担いながら必死に働いております。国際競争に勝つためだと前線に次々に送り込まれ、派遣社員は働いています。

こうして派遣禁止されてないし、この日本にはこれだけ派遣社員がいるのに国際競争力が下がっていく。ちょっと責任者表出てこいや、と言いたくなります。

()ゴルァ!!

派遣制度があっても、派遣社員がいても経営と政治がだめなら当たり前ですけど、国際競争に勝てず、派遣社員の人生と健康と命を消費していくだけなんですね。
派遣制度に規制緩和と派遣社員を欲しがったからには責任取っていただきたいものです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本の23年GDP、4位に転落 ドイツが逆転か IMF見通し | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20231023/

最低賃金の部分は多少温情持って見るなら、これまでの首相が上に立つ政権が社会や報道によって自己責任、と非正規労働者自身の責任にすることや、労働組合が正社員サロンになって労使の有り様が崩れていることに甘えて隠れて、放置してきたツケの決算を岸田政権がすることになった…と言えるかもしれないが、同じ自民党がやってきたことだから同情の余地はないなーと。

派遣労働を解禁し規制緩和したことを踏まえ、企業や経営者を性善説で考えず、もっと早い段階で、本気出して最低賃金を引き上げて今の段階で1500円にしていれば少しは状況は違ったと思う。

今の状態で「してやった」「やってやった」とか言われても…。
減税してももう追いつかないし、10年後に最低賃金1500円とか言っているようでは…この国の企業や経営者は、人ひとり生きるに十分な賃金を労働者に払う必要はありません、と言っているようなもの。

政権の「してやった」「やってやった」はこの先、今の中高年の責任に誘導して年金先延ばし&減額しそう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
岸田首相「減税までしてやったのに」国民逆恨みも12月辞任の可能性…萩生田政調会長、木原前官房副長官ら大物議員が“落選危機”

news.yahoo.co.jp/articles/d186

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。