スタッフの顔がわかる写真を拡散するのは憚られるけども、ご覧のように圧倒的な男女差(と二元論にするのもよろしくはないが)があるのが書店現場というものです。このなかで正社員はおそらく2〜3名(いればいいほうで店長だけということも多々ある)。なお、この書店は業界内ではそれなりに名の通っているところ。なぜ書店現場からの業界問題改善の要求が通らないのか、という問いの答えが推測できますよね。「女/非正規の言うことなんか聞かなくていい」ってこと。
https://x.com/mzsm_kuzuhaeki/status/1818641470888485283?s=46&t=chyQfs6W2RfeREPFeTQ2mA
こういったことを書店員たちのなかで(あるいはSNSで)言うと「心ある出版社社員もいる」などと言われるのだが、これは構造の問題であってあなたの知り合いに心ある者がいるとかどうとかは関係なく、構造そのものをどうにかしなければ搾取する者/される者が生じ続けるだけなのだ、ということが理解されないため、その点でも改善が見込めないでいる。構造自体が問題を抱えている場合、構造内部にいる個々人の性格のよさだとかなんだとかは無効化されるのだから、問題は切り分けて考えなければならないのだけど、搾取構造に慣れきってしまっている(つまり「思いやり」「情緒」で問題を乗り越えてきている)書店員たちは、その切り分けができない。
こういうことを「本の未来を考えよう」みたいな企画で書いたり話したりする機会を与えてもらえない(あいつは面倒なことを言うから関わらないでおこう、となる)のがこの業界なので、私はもう諦めています。いわゆる大きな「業界」というものは早々に潰れておしまいなさい、くらいのことは思っている。もうどんな本屋が閉店しても悲しくない、というか感情がなにも動かない。なぜなら当然の結果だから。
構造の問題をどうにかしようともせずに書店の閉店をただただ嘆き悲しんでいるだけの業界人を見ると、24時間テレビとかで障害者ががんばっているのを見て感動しちゃってる者らを見るときと似たような感情にはなりますけども。そういう感情以外はもはや抱かないですね。