来年は「千葉ロッテマリーンズの応援と本屋運営における共通点——ネガティヴ・ケイパビリティの継続的実践」をテーマにしたZINEをものする予定です。なので来年もマリーンズにはあんまり強くならないでいてほしい。
これ、もう少し解説すると、文庫フェアは「目立たせる」のが目的であるからこそ逆にフェア内の単体の本は埋没してしまうんですよね。大きいエンド台に何十点も本が並んでいれば、当然ひとつひとつの本は存在感が薄くなる。逆に、通常の文庫棚の中に真っ白い背の本が挿さっていたら目立つ。あと、ふだんあまり本を読まない人=本屋にもあまり来ない人は、本屋の物理的?構造にも疎く、フェア台よりも文庫棚の著者一覧的なものに真っ先に向かう傾向があるからです(くわえて「本=文庫(のサイズのアレ)」というイメージも持っていたりする......がゆえに文庫と単行本を勘違いした問い合わせも頻発するので、刊行されたばっかの本でも「○○という人の文庫が」という内容の問い合わせが来たりする)。
@gucchi_penguin 読みたいですー!文庫本のサイズ感が好きです。手にちょうどよく収まって、中身はぎっしり、みたいな。子どもの頃は「大人の本」と思っていて、背伸びして手に取ったりしてました。手に収まるサイズ大事です。
@bitter100 子どもの頃は特に本に興味もなかったので、そもそも単行本と文庫という区別/概念すらなかったですね......笑
@gucchi_penguin 夫が単行本ばかり買ってくるので「保管に困る!」と思ってました^^;
あと、今年出した『ユートピアとしての本屋』(大月書店)よりももっと格段に「本屋運営」ということに的を絞ったZINEも出したい。これは本屋をやりたい人やすでにやっている人が参考文献にするようなイメージのもの。たとえばなぜ本屋lighthouseには文庫の棚があるのか、とか(いわゆる独立系書店には文庫だけの棚があるのは珍しいため)。