TBSでやってたドラマ、予想通りの着地点右寄りで終わる形になったわけだが、野生の証明、皇帝のいない八月、宇宙戦艦ヤマトなどの例を持ち出すまでもなく1990年代中頃までの日本のエンタメの中心から出てくるものは作り手の思想志向に関わらず、エンタメとはいえこの手の話を取り上げる場合は、公安なり諜報なりの政府機関に対する怖さ、残忍さもしっかり提示していたものであるが、最近になると制作サイドの視点が統治機構の持つそれと重なっていることがままあり、しかも作り手は「中立」を自認していたりと、同じ傾向に陥っていた戦前の日本エンタメ界よりも、タチは悪くなっているように感じる。しかもこうした流れは、一見着地点左で終わる形になっているエンタメでも同じことが起きていて、左右総崩れみたいな様相を呈していて、結構な絶望を感じなくもない
@gaitifuji これ本当にそう思います。そして「安室透」を育てたのは、「貧困ジャーナリズム大賞」をもらっている脚本家だというのが、「現代の転向事例」として扱われるべきだと思いますね。コナン以前とコナン以後では、あの人は似て非なる脚本家になってしまいました。
そして「安室透」の成功例が安易な公安や諜報機関の称揚につながっているのも間違いのない話ですね。
@rusuban ここへの指摘が無さすぎますよね、特に映画関係のライターから。あなたらの一番の腕の見せ所ではないかと。だって日本エンタメの大黒柱ですよ、今のコナンって。やるたび興行新記録打ち立ててるお化けコンテンツですからね。
@gaitifuji 出版社がビビって企画出せないんだと思います。
@gaitifuji 安室透叩きは反発が怖い。脚本家・櫻井武晴の右転向では客がつかない。
櫻井武晴は監督が兼任しない、脚本家単独での累計興行収入ランキングでは、おそらくレコードホルダーなはずかのですが、巧みに悪目立ちしてないですよね。東宝芸能所属になってたりはするんですが。
@rusuban 櫻井武晴筆頭にして、いかにも「東宝仕草」なんですよね、コナンにまつわる様々なことが。確かに東映は悪目立ちしますけど、蓋開けたら実は昭和天皇大批判みたいなことも起きるんですけど(伊藤俊也のプライドや経済界の佐藤が主導した福澤諭吉は別としてw)東宝は巧みに潜り込むんすな。実に狡猾ですよ。
@gaitifuji やはりそういう着地点になりましたか。その予感がしていたので1話も見なかったのですが、正解だったのかもしれません。
「AVALANCHE」の最終2話のアレでガッカリして以来、この手のものには期待してはいけないと強く思っています。
こうして考えると、「統治機構そのもの」の真ん中の話でなかったからかもしれませが、『逃亡医F』って数少ない“成功例”なのでは(笑)
左に触れても最近の「ドキュメンタリー映画」の崩壊っぷりを(以下略
@rusuban やっぱり東弥監督には、佐藤純彌の血が流れてんですなw
@gaitifuji 松岡くんを夏八木勲に見立てて、最後に成田凌くんが森七菜さんを背負って死地に飛び込んで行く劇場版ですね(実際松岡くんの役割はドラマでも夏八木勲でしたね)w
@gaitifuji 『ヤマト』に関して言えば、「2199」が第六章まで「戦後民主主義」を称えた作品だったのに、続編に辟易したのか、出渕さんが第七章でオカルト〆にしてしまったのがつくづく残念です。コミカライズのむらかわみちおさんが当初の精神をどこまで維持して完走してくれるのかだけが希望です。なお2202以降は(自粛
@rusuban ヤマト、いつか見てみようかなあ。前から気にはなってんですよねえ。
@gaitifuji 「第六章」まではホントに「そうまとめたか」という素晴らしさです。第七章も右着地はしていなくてオカルト着地なだけですので(笑)、心の準備さえしておけば、カタルシスは十二分にありますよ。
名探偵コナンにおける「安室透」というキャラクターに見る日本エンタメ界の雪崩れ具合、みたいな論文でも誰か書いてくれないものかな。名探偵コナンの脚本家の変遷を見ていくと着地点左で作品を締めることができた人たちが多く参加していたわけで、そういう作品が次第に着地点右寄りに流れていき、それに比例して興行収入も伸びていくというこのシチュエーションは、なかなかに興味深い