北海道下水サーべランス9/11~9/17

下がってきたけど、原因が増えたコロナ体調不良者が歩き回れず感染を広げなくなっただけなら、回復したウイルス保持者が外に出てすぐに増えそうだけど…どうなるかな🤔

札幌市下水サーベランス9/18~9/24

揺れ戻しながらも下がっていくのか、このまま高い感染者のままの増減の波で行くのか…どうなるかな🤔
涼しくなってきたので皆、マスクをしておくれ

こちらはかなり増えてる、みんなインフルはやってるからマスクしよーってなんないかな…

札幌市下水サーベランス(インフルエンザ)9/18~9/24

去年の今頃と比べてみると、下がりきってないね
下がってもマスクが個人の判断になった5月くらいまで下がるかどうか怪しいよ
10月には抗ウィルス薬も自己負担で使わない人が多くなって、ながーくウィルス排出している人がどれくらいいるかな?

札幌市下水サーべラン10/9~10/15

去年は今頃にグラフが上り坂になっていますね、

札幌市はインフルエンザで学級閉鎖がでているので、コレが下のグラフの立ち上がりを遅らせる要因になってくれないかなぁ(願い)

札幌市下水サーべランス10/16~22日

インフルは学級閉鎖とコロナより安い薬があるだけ良いよ、インフルこんなに伸びて…マスクしてないんだろうな、これからコロナも地獄しか想像できないよ😭

札幌市下水サーべランス10/23〜29左コロナウィルス右インフルエンザウィルス

インフルエンザの過去のグラフと比べてみると、インフルエンザはまだまだ伸びそうだなぁ

札幌市下水サーベイランス10\30~11\5
インフルエンザ定点当たり報告数グラフ

インフルエンザサーベイランスのグラフのメモリが増加に伴って変わりましたね。

インフルエンザのウイルス濃度はコロナウイルスの1/3なのか(単純比較してはいけないのかもしれないけど)

先日は羽田空港から地方に出かけたんですが、ノーマスク多すぎです。
これではスムーズに全国に感染拡大してしまうなぁ
(訪問先の地方でも今はインフルエンザが多いと聞きました)

札幌市下水サーベイランス11/6~11/12
インフルエンザ定点当たり報告数グラフ

コロナは横ばいの気配、インフルエンザのウイルス量が下がってないのを見ると感染拡大の下地は維持されていると見ます。
何らかの要因でコロナウイルスの増加が妨げられているとしても、コロナウイルスの変異の速さと数株が入り込んでいる事を考えると、増加を妨げる要因を突破する株が現れたら一気にグラフは伸びていくかと…

札幌市下水サーベイラン11/13~11/19
インフルエンザ定点当たり報告数グラフ11/6~11/12

インフルエンザのグラフの目盛りがまた変わりましたね、

コロナが横ばいなのが不気味に思うのは私だけでしょうか?

札幌市下水サーベイランス11/20~11/26
インフルエンザ定点当たり報告数11/13~11/19

インフルエンザウイルスの下水中RNA濃度の爆増に目盛りも更に変わりました。
定点当たり報告数も2018年のピークに並ぶ勢いです。

『マスクした方が良いよ』

コロナの不気味な横ばいは相変わらず。

札幌市下水サーベイランス11/27~12/3
インフルエンザ定点当たり報告数11/20~11/26

第9波で大多数が感染した結果、抗体保持率が高くなり今の停滞の状況を作り出しているとして(仮定)インフルエンザ(や他の感染症)の流行で、抗体保持率の高い集団に何らかの変化が起きたら(抗体価減少も含む)、その集団はコロナウイルスの新たな変異を起こすための広範な足がかりとなりはしないだろうか?

ならなきゃ良いけど…

札幌市下水サーベイランス12/4~12/10
インフルエンザ定点当たり報告数11/27~12/3

この冬はどうなるんだろう😶

最悪を考えてしまう性格なので備えるけど
インフルエンザの抗体が実はコロナに有効とかのミラクルがあると良いな(楽観)

札幌市下水サーベイランス12/11~12/17
インフルエンザ定点当たり報告数12/4~12/10

コロナ横ばい突破
インフル再増加
年末年始は最悪、最大警戒することにする。

札幌市下水サーベイランス12/18~24
インフルエンザ定点当たり報告数12/11~12/17

これからくるコロナやインフル他感染症の波を警戒するのはもちろん必要なんだけど、

これから、これらの感染症に罹って休む人が出てくるわけで、
その結果、社会機能の縮小をせざるを得ない状況になることも考えて

そちらの備えもした方がええんじゃないか?

社会機能の縮小が起こった場合、一番困るのはサプライチェーンの滞りで、食品が品薄になるとか薬がないとか(今もすでに品薄)

年末の買い出しに紛れて、食糧備蓄を多めに買っとこうかな🤔

人の体調はすぐには回復しないし(ましてコロナは後遺症もある)
年明けてドカンときたら、
年末年始並みの社会機能の縮小状態が続くなんて悪夢も想像してしまう。

あくまで素人の最悪想像でしかないけど1月2月は買い物といえど外には出たくないしね、
(かといって配達も滞ってしまうかもしれないから通販もきたいしないでおくつもり)

9波10波で繰り返し感染する人はどれくらい?
その人たちが働けなくなる割合はどれくらい?
社会への影響はどれくらい?

今から予想が出来ないから怖いんだよなぁ、私は。

毎回波が来るたびに、罹患することなくやり過ごせる自信が無いので毎日不安な日々が続く

不安を解消するために日々、確実な感染症対策をするしかないんだよね

備蓄も不安を払拭する為の行動だし

出来ることをコツコツと

何でマスクが大事か理解し受け入れられない人って、他の事も同じように対応しているかもなぁ、と思った年末年始でした。

札幌市下水サーベイランス12/25~12/31
インフルエンザ定点当たり報告数12/18~12/24

コロナ爆増、次回目盛りが変わるかも
そうなったら、ウィルス排出量が多い株ってことになるか、
今までよりより感染者が多くなっていることになるのか。。。

インフルは時期的にもう一山来たら、大変ジャマイカ

札幌市下水サーベイランス1/1~1/7
インフルエンザ定点当たり報告数1/1~1/7

前回の予想に反して目盛りかわらんかった。
成人式にセンター試験、新年会やらで感染広がりそうなんだけどなぁ

札幌市下水サーベイランス1/8~1/14

今回から下水サーベイランスとインフルエンザ定点当たり報告数を合わせてトゥートします。

定点当たり報告数の公表に合わせるのでトゥート遅くなるのですが、早く知るよりも相関が見たいのと、これくらいの遅さでも流行拡大の兆候は掴めるので
(私の引きこもりのタイミングが分かれば良い)

下水サーベイランス1/8~1/14
インフルエンザ定点当たり報告数1/8~1/14

マスクやめた人がコロナになった後、マルチタスクが出来なくなっていて怖い病気だなーと改めて思ったり

インフルエンザ定点2019年~2020年のグラフを見るともう一山の可能性はまだ消えてないと思ってます。

下水サーベイランス1/15~1/21
インフルエンザ定点当たり報告数1/15~1/21

「マスクしたほうが良いですよ」
と私(素人)が言っても

「いーのいーの、知り合いの薬剤師さんがマスクすると酸欠になるって言っていたし」
と言われて言葉を飲んでしまったんだよなぁ

本人も薬剤師資格持っていたし、
マスクの隙間と酸素分子の大きさとか
東大のマスクの実証実験とか
その時の私はもう知っていたんだけど

あなたの話は聞きませんよ

という雰囲気を感じると説明を諦めてしまう。
私も疲れるし

インフルエンザ定点当たりのグラフが不穏な感じ
下水サーベイランスが下がって来てても安心できない

3月までは引きこもり継続。

下水サーベイランス1/22~1/28
インフルエンザ定点当たり報告数1/22~1/28

皆さんには2023年の下水中のインフルエンザウイルスRNA濃度の1月のピークが2000コピー/リットルを超えていない事を覚えていてほしい。

皆さん、お分かり頂けたであろうか
いくらインフルエンザ下水サーベイランスのグラフが下がってきたとしても3790コピー/リットル
これは2023年1月のピークまで下がり切っていない事を・・・
(グラフの目盛りが変わりすぎて2023年1月のピークが分からない)
定点は上がり始めているしどうなるんだろ?

下水サーベイランス1/29~2/4
インフルエンザ定点当たり報告数1/29~2/4

コロナの数値が跳ね上がった理由が「札幌雪まつり」だなんてそんな分かりやすい理由でいいんですかね
ちょっとそんな人達だと思っていいのか躊躇してしまうま。

インフルエンザは去年並みのウイルス量だから去年並みに増えるという所かな、マスクは個人の判断になったからさて…

下水サーベイランス2/5~2/11
インフルエンザ定点当たり報告数2/5~2/11

今回、インフルエンザ下水サーベイランスの数値が749コピー/リットルとなっていますが×1.0倍※4とあるように、理由は以下のようです。
※4 インフルエンザウイルスの過去の測定結果について
下水中のウイルスRNA濃度の計算式に一部誤りがあったため、前週(〜2024年2月4日)までの結果を再計算し、正しい値に置き換えています。なお、検出率や濃度の増減傾向には影響ありません。
city.sapporo.jp/gesui/surveill

この旅行者ってのが、春節(2月10休みは9日から17日らへん)の中国人観光者が被るんですよね

中国では無症状の場合、事前検査が必要なくなったので無症状感染者がどれくらい来たのか、数種類の次期流行株候補が入ってきていなければ良いのですが…

以下 外務省 海外安全ホームページ  より

anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailD

●中国税関によれば、2023年11月1日から、中国出入国時の「健康申告」は不要になります。

●なお、発熱、咳、呼吸困難などの伝染病症状がある場合、伝染病に罹患しているとの診断がある場合は税関に申告する必要があります。

(中国税関HP:中国語)
customs.gov.cn/customs/302249/

グリーンペン二郎
@uCqGB3EYcs4353 さんXより

札幌のコロナ定点見ると15.96から10.54に大幅減少。2/12-18のデータなので、過去最高の下水レベルを記録した時期の話。札幌の人口(約200万)以上の旅行者がやってきてますから…持ち込みだけでこうなるってことですね。抜き打ち検査で1割感染、無症状半分ごく軽症半分ですし。

twitter.com/uCqGB3EYcs4353/sta

グリーンペン次郎さんのXを見て調べてみたんですが、
この時期に札幌市の人口相当(最新の人口(推計人口)令和6年2月1日現在995,291世帯1,967,437人)の観光客が来てかつコロナ感染者数(下水サーベランス)がピークを超えるくらいいたと…

定点報告数は下がってはいるものの、年齢別感染者割合は子供から大人の割合が高くなっているので、軽症で病院にかかってない大人がどれくらいいるのか😥

北海道 NEWS WEB より
さっぽろ雪まつり閉幕 来場者は去年比36.5%増
02月12日 09時12分
冬の札幌を代表するイベント「さっぽろ雪まつり」は11日閉幕しました。8日間の期間中、大通公園と東区の会場を訪れた人は合わせて230万人あまりと、去年より36.5%増えました。
www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20

札幌市下水サーベイランス他2/12~2/18

この札幌雪まつりの時期のコロナウイルス株の割合とか調べて無いかな?
そうすれば海外から持ち込まれてないか、流行株の再燃か分かるのでは?
と調べようとした矢先にramos2さんのXを見かける…

X内引用 厚生労働省PDFを確認してみましたが、各県の報告は終わりにするって事かな?
全国の流行株状況把握しなくて大丈夫なの?
(引き続きゲノムサーベイランスしてねって言うなら報告も続けたら良いのに…)

ramos2 @ramos262740691 さんXより
昔のデータ登録忘れを今登録。
終わりの準備してるのかな。

あぁって気がいよいよしてきます。
以下X内引用

mhlw.go.jp/content/001183269.p

NYMC_460 @onodera460 さんXより
今週のGISAIDへの登録には”残務整理”的な印象がある。東京都以外からの登録は終了間近なのかも。

東京は健安研と昭和大学から合計135件。空港検疫6件、京都大CiRAから4件、北海道から25件。

京都からの報告は全て2022年採取分。北海道は先週未登録分20件(1月採取だが日付不明)+1年以上前採取の5件。

インフルエンザ下水サーベイランスの一番下をご覧ください
「※本調査では、インフルエンザA型を分析対象としています。」
とあります。
(ちなみに今回から追加された文言)

インフルエンザ検出状況を見てみると、インフルエンザBが見つかっているようです。

定点では普通に流行しているので、もしかしたらインフルエンザBが流行中なのかもしれません。

定点グラフとサーベイランスグラフに相関が見えにくいので今回でインフルエンザのトゥートをするのは一旦お休みしますね

インフルエンザ下水サーベイランス2/12~2/18
インフルエンザ定点当たり報告数2/12~2/18
インフルエンザウイルス検出状況2/12~2/18

コロナ下水サーベイランス爆上がりですが、定点グラフとの相関が見えません

「新型コロナウイルス感染症患者の年齢階層別報告割合」のグラフをみると
定点当たり報告数は20歳以下のお子さんの感染者数の増減と似ているので
大人が病院かかってない事を疑ってます。
(あとは雪祭りの後で観光客がどれくらい市内にいるのか…)

札幌市下水サーベイランス2/19~2/25
新型コロナウイルス感染症(定点当たり報告数、各区別報告数)2/19~2/25
新型コロナウイルス感染症患者の年齢階層別報告割合2/19~2/25

以下、追加補足します。
「新型コロナウイルス感染症患者の年齢階層別報告数(2024)」
2/13~2/25に
「56の定点医療機関(小児科:37、内科:19)から報告のあった患者の年齢階層別報告数を掲載しています」
とあり、
小児科の割合が高いので、それを加味してグラフを見なければいけないかもいれません。
ただ内科の規模(や、のべ診察数)が分からないので、私には判断が難しい…

この小児科の割合が多いのは、元々子供の間に流行る感染症(水痘や手足口病)を把握する為に設定された定点+αだからかな?

公衆衛生というか、感染症の統計というか前提知識が全くないゆえにグラフを読み違えてるかもなぁ私

city.sapporo.jp/eiken/infect/i

コロナ下水サーベイランス爆下がりですが、
定点当たり報告数グラフを見ても去年年末のピークより倍になっている様子は見えないので、
診察を受け安静にした結果でのウイルス量低下ではなく、
札幌雪まつりに来た無症状(または軽症)ウイルス感染者の札幌市外への移動と考えるのが妥当かな?

どこに移動していったのかな、考えると怖いですね。

札幌市下水サーベイランス 他2/26~3/3

1/2
コロナ下水サーベイランスは下がってきていますね
なんとなく(地域のお祭りがあった)養父市とグラフが似ているので
「雪まつり」の影響が落ち着いてきたのかな?

コロラド先生はこの下水サーベイランスのウィルス量の高さについて
腸管感染で排出ウイルス量が多くなった人達がいたのではないかと言及していましたが、
私の朧げな記憶では
ramosさんのツイッターで、
アメリカのどこかの州の報告で
下水を遡って調査をしてみたら、どうも一人が長期に多量にウィルスを放出しているようだ。
というのを見たようなきがしますが

腸管感染者の排泄物は他の感染者とどれくらい排出するウィルス量がちがうのでしょうか?
腸管感染は体質なのか、株の特性なのか、たまたまなのか?
腸管感染者で多量にウイルスを排出していても平均感染期間で回復するのか?
腸管感染者はどれくらいの割合いるのか?

等、疑問が湧くものの確認する能力が私にはありません

なので、来年の「雪まつり」が(同条件で)開催されたら
下水サーベイランス(をまたやってたら)グラフを見てみて
今年と同じようだったら観光客数が札幌の人口並みに来た影響が強いのかな
違いがあったら、それから今年の状況を考えてみようと思います。

北海道下水サーベイランス 他 3/4~3/10 [添付: 5 枚の画像]

すいません、コロラド先生のスレッズを確認すると「消化器系への長期感染者が存在したか、」と可能性の一つとしてあげていて「24-7,8Wに現れた下水のSpikeの正体は現時点で不明である。」というのがこの時の判断なのでスレッズを引用しておきます。

コロラド 先生 スレッズより

札幌市下水サーベイランス 2024/02/26~03/03(24-9W)採水 SARS-CoV-2 4週間連続でウイルス濃度が急伸し観測史上最高濃度となったのち急減に転じた。
札幌市定点は、24-5,6Wに極大となり飽和した後24-7,8Wと減衰しているが、下げ鈍りが見られる。
札幌市下水と定点の位相のずれは遅行日数を超えており、24-7,8Wに現れた下水のSpikeの正体は現時点で不明である。消化器系への長期感染者が存在したか、今後定点にSpikeが生じるかのどちらかがもっとも蓋然性の高いものである。
札幌市においては、10-4th Surgeの早期収束に失敗し、長期化したが、収束に向かいつつある。
threads.net/@bb_45colorado/pos

2/2
可能性の一つに、自覚症状のない腸管感染者が観光客に複数いた。
と考えると、長期間ウイルス量が高値を示さない理由にはなりそうです。

素人考えなので、来年のグラフが出るまで結論を先送りにします。
(来年結論が出るとは限らない・・・)

でも、もう素人の自分の考えを言っているのも見苦しいなぁ
と思っているので、そろそろトゥートするのをやめにするかも

下水サーベイランスは増えている。
定点では全体的に下がっていますが、40〜79歳は増えています。
この間で感染が広がっているのでしょうか?

北海道下水サーベイランス 他 3/11~3/17

BT>
私もアルコールはいるとすぐに赤くなります。

ついでに、母系の親戚も赤くなる人が多く
かつ、コロナ早期発見(濃厚接触者段階でのPCR)早期治療(投薬)で(まわりから見ても認知機能の低下等の疑いのある)後遺症がなく過ごせているので

うちの家族はコロナになっても早期発見早期治療の一択です。

40~79歳の定点報告数が下がりました。(前回はこの年齢層だけ増えていた)
JN.1は糞便中のコロナウイルス量を他株よりも多く輩出するのならば、この年齢の増減の山が大きめに下水サーベランスに出たとも考えられそうです。
(特別なほどでもない理由になるので、今後もJN.1のクラスター発生にになった場合このように跳ね上がるかもしれない)

JN.1が上記のような特性があるならば、しばらくグラフは下がらずに今までよりも高い位置でのベースライン維持になるかも

札幌市下水サーベイランス 他 3/18~3/24

インフルエンザの定点あたり報告数グラフ3/18~3/24

これってマスクは自己判断の効果が現れてるんじゃないですか?

10~14歳の定点報告数が1/3に下がってます。
春休み効果でしょうか?
30代が倍増、40代60代も微増です。
4月からは入学式、入社式、新年度、新歓コンパ、新人歓迎会、下がる要素はなさそう。

マスクは個人の判断だし、コロナの検査や治療薬も高額になって治療を受ける人が減ったらどうなるのか?

感染者(ウイルス数)のベースラインは高いまま、変異株醸造スープになり、海外から新株が逐一投入され…なんてね

半年グラフをみてきましたが、コロナの諸々の数値を追っているコロラド先生のスレッズをフォローすることができたので、
今回でグラフのトゥートは終わりにします。

個人的には、今年中は楽観視せず感染対策を続けますが、
社会を含め状況はますます悪くなるかもしれないので、暇が出来次第やりたい事はやり、行きたい所には行こうと思ってます。

感染対策はN95マスク、空気清浄機(ダイソン、プラズマクラスター)、紫外線殺菌灯、次亜塩素酸水。
花粉症メガネ、サイナスリンス、アイボン、帰宅後は風呂直行。
PCR検査と治療薬への確実なアクセスと後遺症診療をしてくれる病院の把握。
感染症に強い体作りと食生活を心がける。

と、今までと同じように過ごすしかないかな

今後は防災に重点を置いて考える生活になりそうです。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。