新しいものを表示

ならこさん、こんにちは!突然なんですが、ならこさんは野間シェフのお寿司の定期的販売に関する情報は受け取ってます?もしご存知でなくて、またお寿司の注文をしたいのであればお知らせください。オンライン注文表を送りますよ。今日が締め切り日なので超ギリギリにメッセージお送りしてしまいすいません。今さっき注文して、ふとならこさんを思い出したから。。。

この著者と全く同じ思考かもしれない。

特に、『ある時期「突然怒る人」の近くで生活していたことが影響している』と分析してるところ全く同じ。

だから自分はずっとブログを書き続けてるのかもしれない。

子供たちが生まれてから随分その心配性も軽減されて生きやすくなったけどね。

e-aidem.com/ch/listen/entry/20

【ゆる募】
macユーザーの皆さんの中で、Cleaner One Pro を使った事ある方います?

MacBook Proのstorage内のOther Storage部分を掃除してスペースを確保したいので、これをインストールして掃除すべきか迷ってます。

Mac Worldに掲載してあるマニュアルで掃除するやり方を実行したけど、このチュートリアルで指摘されてるファイルの種類は89GBも占めてないのよね。

どうやらLibrary内のCoreServices (1GB), Desktop Pictures(2GB), Extensions (1.2GB), Frameworks (1.8GB), PrivateFrameworks (2.8G), Speech (2.7GB), Templates (1GB)がけっこうのサイズだけど、それでも89GBに至らない。

なんなの?すごい謎なんだけど 。

あと校長先生も、できる人出来ない人ってわかるよねえ。

うちの息子たちの去年の校長はダメダメ校長だったなあ。一年で代わったから、それをかなり物語ってるけどね。

ダメな校長の特徴って、まず保護者へ定期的に発行するニュースレターがちゃんとまとまってないところ。いわゆるコミュニケーションが効果的にできない。そして生徒に不人気。

今の娘の校長は、まあまあだけど、リマンダー連絡が前日夜だったりと、ちょっと気になるところがある。

賢いリーダーっていうのは、うまくやる気があるメンバーを組織のワークフォースに取り込む人だと思うのよね。

ましてや、非営利団体だったらそれホント大事だけど、まあ、たかだか小学校のPTOとなると、結局やる人自体少ないからそうなっちゃうんだろうねえ。

しかし、昔手伝ったツインズクラブのプレジデントはよく出来た人だったなあ。組織もデカいし、ボードメンバー決める時も、けっこう真剣に投票して選んでたしねえ。

当時今ほど英語がうまくない自分を信頼して、ウェブサイト管理に任命してくれた。

彼女のバックグラウンドがかつてNYで音楽の修行してたってあったから、ここで生まれ育って一度もOHの外で暮らした事がないPTOのトップと比べたら、視野の広さが天と地の差だもんな。

スレッドを表示

しかし今年のPTOは雲行きが怪しいなあ。

去年みたいな活気がないし、ボランティア参加者も少ない。

同じプレジデントとVPだけど、今晩のイベントのボランティアのサインアップシートもメールで出回ってなかったし、ウェブサイトでも探さないと見つからないというコミュニケーション上致命的なミスをしてる。

ウェブサイト自体も3年前の情報が載ってて全くアップデイトされてないしね。

それを指摘して手伝うよって申し出たけど、大丈夫!手伝いが必要な時に声かけるわって、丁寧に断られた。

毎年春先にやる大きなイベントは今年は早く取り組む!とか意気込んでるけど、誰もボランティア居なかったら無理じゃんねえ。

てか思うんだけど、システム代わっても、前のシステムのデータを一括インポートしないもんなのかねえ。一個一個入力なんて、今どきありえないよ。

まあ、it's not my businessなんだけど、そういうコンピューターシステムを熟知してないオフィスなんだろうなあ。

某大学病院と提携してるとはいえ、小さい組織のオフィスだから仕方ないのかもね。

そういう点では、やっぱりクリニックは大きな組織だけあってしっかりしてるよなあ。

スレッドを表示

入力する項目って大体決まってるわけだから、それを全部最初にメモって、あとで入力すればいいのにねえ。

こっちが一度与えた情報(誕生日とか)何度も項目にインプットする度に訊いてきて、メモってよ〜!って言いたくなったよ。

もちろん言わなかったよ。あたし、優しいからさ。

スレッドを表示

久々に小児科のレセプショニストにイラッとしてしまった。

アポ管理システムのプログラムが代わったばかりなのはわかるけど手際悪しぎて疲れちゃったわ。

たぶんパソコンに弱い人なんだろうなあ。

とりあえず今読んでる就活本2冊がLinkedInのプロフィールを充実せよ!というので、あまり意気込みはないんだけど、数年も放置してたアカウントを編集してみた。

まだまだ改善の余地あるし、これからまた更に編集すると思うけど、もしどなたか繋がってもいいよという在米相互フォローの方いらっしゃいましたら、DMくださいませ。

あまりアグレッシブになれない質なので、私のネットワークが寒過ぎて閑古鳥が泣いてましたわ😅

よろしくお願いいたします🙇

自分は映画しか観てないので、深く理解し物語の意図は語れないのは承知なのだけれど、筆者が仰る『「本来のアメリカ人の生活」と礼賛』と、この映画からのメッセージとしては受け取らなかった。

ノマドに至る人達のバックグラウンドとそうなるに至るあらゆる社会問題を語ってたと思うのだけれど、もしかしたら翻訳版とオリジナルとの違いがあったのかもしれない?
QT: fedibird.com/@chaton14/1110797
[参照]

しゃとん  
BT ここで紹介されている小川氏の本は読んでいないのですが、最近、#映画 「ノマドランド」を見て似たようなことを考えていました。 ( 「インフォーマル経済」の話ではないですが)。 「ロードムービー」として撮られていて、雄大な自然のなかでご飯を食べたり焚き火をしたり。魅力的な描写が多い映画です...

息子がInkscapeで今遊び始めてる。実は自分は触ったことがないけど、いつか触ってみたいなあって思ってるところだった。

一応Adobe Illustratorは数年前まで使ってたので、vector graphicsを作成できるソフトウェアの使い勝手は慣れてる。

彼から色々質問来る度に、数年もやってない割に、答えられる自分にちょっと嬉しくなった。

なんだ、自転車と一緒で、一度やったことって忘れてないもんなんだなあって。

彼に触発されたんで、自分はAffinity suiteをインストールしてみようかな。

ベラ嬢の写真集作るために、外付HDを見てたら6年前の夕日の写真(NH州)が出て来たから貼っておく。

三日月とこの夕焼けのバランスが乙でしょ?

ベラ嬢の写真と一緒にこれもプリントして来た。あとでフレームに入れて飾るつもり。

いきなり朝晩が冷え込んでて、ヒーター点けちまったよ。

足の冷えがウールソックスだけではしのげないから、電気毛布もオンにしてしまったし。

てか、まだ9月16日なんですよ。おはよう州、こんな冷えておかしくない?

娘が女の子の友達がいないと言い出して来た。

居るに居るんだけど、たぶん話が合わないと感じて来てるんだと思う。

自分も男の子としか遊ばない小学校時代だったんでわかるんだよね。

だって、サッカーとかゲームとか、低学年の女の子って今も昔もやらないんだよねえ。もちろん自分が育った田舎と彼女がいる小学校での話だけど。

たぶんうちの娘があの小さいコミュニティで出会ってないだけだと思うけど、なんとかゲーム好きの女の子の友達もできて欲しいものだ。

人間関係や社会的に目立った障害は起こした事はないものの、落ち込んだ時の自分を分析して、自分はパーソナリティ障害の要素は持ち合わせてるなと思った。

そりゃあ、そうだよ。子供の頃から父親は常に家にいなかったのに、自分が高校時代にリタイヤでいきなり家にいる事になり、燃え尽き症候群で鬱になり、母親にモラハラして、母親の愚痴を聞かされるっていう環境だったもんね。

義母とゆっくり話す機会があって、夫婦とは?歳を取ると言うこととは?とか色々考えさせられた。

お互い母として、女として、色々な話ができる相手が身近にいるって幸せだな。

実母とはそこまで現代の目線で深く語れないから、彼女の存在が本当にありがたい。

学校のイベントで親御さんたちとソーシャルして疲れたわい。

でも娘はお友達数人と遊べたから楽しかったって凄く喜んでた。

だから、おかーちゃんは頑張れるのよ〜。

彼女の笑顔で元気出る。

ロムニーも去って、リズも去って、次は誰?

ってか、もう誰もまともなリパブリカンいないよね。

完全にカルト集団にまっしぐら😔
QT: universeodon.com/@jaykuo/11106
[参照]

Jay Kuo  
Sen. Mitt Romney has had it. With his senate seat and his party. And he dropped two big bombs yesterday, including a literal Burn Book, that have h...

アートティーチャーとかも考えてたんだけど、一からそのキャリアを始めるほど時間もないし、経験もないから、やっぱりグラフィック・ウェブデザイン職を中心に、コンテンツライティング・コーディネーター・サイト管理職も延長線に考慮して探して行くことにした。

なによりも経験があるというだけで自信になるものねえ。

最近夫が仕事で焦燥気味(定期的に起こることだけど)なんで、早くフルタイムの仕事見つけて、彼がリタイヤしたいと思った時の備えをしたい。

子供たちが家にいる夏休みはなんとかなるから、やりたいフルタイムの仕事でお給料もまあまあな条件に巡り合ったら迷わず受けた方がいいと、彼からアドバイスもらったしねえ。

 

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。