と、締めかけて何か、何かが引っかかる……。相手への想いを口にしないことで最大限の愛を叫ぶ男と決してその側を離れない女……獠&香!ああ、冴羽獠の既視感だったのか。諸星あたる、ハードボイルドな男子高校生である。(フェードインするGET WILD のイントロ)

スレッドを表示

続き。(えっ?もうひと月経ったの?確定申告という時空の歪みよ…)

観ながら脳裏を掠めたのは萩尾望都「金曜の夜の集会」。消滅を避けるために年に一度過去へ逃げる町。少年少女が約束した明日は永遠に来ない。端正なSF短編。萩尾望都の世界に諸星あたるはいない。同じ設定ながらラムの夢という起点が与えられ、時空を超越する諸星あたるが存在するだけでこんなにも物語は甘やかでスチャラカになるものなのか。

そう、諸星あたるは時空を超越する。そもそも夢は時系列を無視するものなので当然なのだが、あたるが渡り歩く夢のひとつに映画版完結編の鬼ごっこが挟まれるのだ。長いこと2(本作)と完結編は対だよなぁと思ってきたのはこの1シーンの断片だったのか(理由を忘れ去って久しかった)。こうなるとやはり完結編が観たい。なぜセットで配信にならんのか。

この断片だけでセットとするのは半ば強引であろう、と思っていたのも束の間、これまた諸星あたるにガツンとやられる。選択肢のない中での選択を愛とは呼ばない。強制力が働く中でのそれは恋愛ではない。凄いな、諸星あたる。言葉にしないことで愛を叫ぶ男。これ、完結編のテーマと同じだ。やはり2と5は対。

およそ40年ぶりのBD、どれだけ自分の核(コア)となっていたのか、と思い知らされたのだった。

スレッドを表示

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』アマプラ。実に40年ぶりに観た。初めて買った映画のサウンドトラックはこの映画、小学4年、当時はLP盤だった。
もう、内容は朧げで、なんか白昼夢みたいな映画だったよな、と思いつつ観始める。小4の私、この映画を完全理解していたのスゴいな。そこに、自分の高校での文化祭準備の風景が重なる(思えば古くさい学校であった)。校長室でコタツネコと校長がお茶飲んでる学校に勤務したかった(うる星の推しキャラはコタツネコ)。

温泉マーク、いまやそのマークは海外で違う意味になっている。この40年でいちばん意味合いが変わってしまったヒトだ。キミこそコタツネコをモフるべき(モフらせてくれんけど)。

確か、テンちゃんのペットは獏…、と、このあたりから記憶の引き出しが開き始める。同時にあれ?このモチーフは澁澤龍彦『高岳親王航海記』の「獏園」のような、そうでないような、とストーリーと共にたゆたう。

ああ、私がさまざまな映像作品で魅入られる原体験はここだったのか、な、しのぶがすれ違う風鈴売り。昨今のアニメ、風鈴売りとすれ違いすぎだと思う。ここが作品の白昼夢イメージとなっているんだな。美しく透明で時間と空間が交錯する刹那。劇伴も美しい。

イメージの断片が繋がってきた。つづく。

録画した『 』を、直近の3から観ている。小山田くんに学ラン着てコント参加させる細野晴臣の偉大さよ←

女声ユニットが歌う♪風の谷のナウシカ を聴きながら、この曲は透明感とあの不安定な音程を併せ持つ声で歌われてこそメロディーが活き楽曲として完成するんだな、だから何十年も経っているのに記憶に残っているのだな(歌い出しの不穏なコードに健全なメロディーを健全な音程と歌唱でぶつけると一気につまらなくなるという個人的感想)。

それはさておき、坂本高橋細野のYMOセッション。おそらくは事前収録の教授のコントと映像に、2人が会場でLIVEで合わせていったのだろうな、(最初は遠隔セッションかーこういうのができる時代かーと思ったがどうしてもディレイがあるもんなー)と眺めつつ。

幸宏さんのドラムも細野さんのベースもとてもタイトで音価がスマート。この音を人間が出すことで凄みが生まれるんだよな。一方で教授はエモーショナルな部分を確実な再現性をもって(1980年代当時は「再現性をもとうとして」)の電子楽器なんだよなぁ、各人の音がそれぞれ相反するものを内包してそこにあるYMO、とかなんとか考えている。

【アプリも確認】ネタバレ書けるかな 

ライブレポを書きたいの。

【ちょっと確認】ネタバレあり 

レポ書けるかな。

くしゃみん さんがブースト

🐙 同時視聴たのしい部 🐙
「お嬢さん」(R18+)
youtu.be/TCkrZzAkfuI

8/19(土)22:00~ 開催です!
途中参加・途中退席OK!初めての方も常連さんも、どの鯖からもお気軽にお越しください

👘 ウォッチパーティー参加
当日21:30〜ころにURLを貼りますのでURLコピペでアクセスしてください
※Amazonプライムビデオの機能を使います 使い方こちら→

👘 タグTL参加
円盤・配信など観やすい方法で22:00から再生しつつ「」タグをつけて実況や感想を投稿してください

👘 視聴後「」タグTLでわーわー感想言い合いましょう

※見つけやすさ・フィルターしやすさの双方からタグ付け推奨です

『悪魔は誰だ』アマプラ。
俳優 : オム・ジョンファの一分岐点となった作品なので、観たいと思いつつこれまでなかなか観る機会に恵まれず、やっとアマプラに来ましたよ、と。
オム・ジョンファ様、基本的にスーパースターにしてセクシーアイコンであるがゆえのお役が多いのだが、この映画では15年前に誘拐殺害された子の母親役、映画もサスペンス調。歌手オム・ジョンファとは正反対。この映画にキャスティングした方ありがとう。熱演でした。暗い眼差しでひとり犯人探しをする母親の、喪った娘への情の濃やかさがオム・ジョンファ様ならでは。『Dr.チャ・ジョンスク』や『ダンシング・クイーン』のコメディエンヌもよいけれど、悲しみの演技もよき。

映画の内容は、中盤までは少し『64(ロクヨン)』を思わせる内容で。まあ、誘拐事件と時効にまつわるストーリーだから似るね、と思うなど。ちょっと時系列が理解しにくくもない箇所はあるけれど、楽しめた。

なお、64はお蔵入りとなったTVドラマ版しか観てないのです…。

watch.amazon.co.jp/detail?gti=

そして、本屋さんはリンク張れますが、アマプラはリンク張れないのですね。(まあ、興味あるヒトは検索するさ)

西島秀俊がBLACK SUN。ああ、だからか〜、と朝ドラ「おかえりモネ」の1シーンを思い出したが、よくよく考えてみたらあれはサイボーグ009の扮装?スカーフ?だ!

BLACK SUN、通常のTVシリーズと違うのはアクションがキレイな殺陣系ではなく、実際のケンカに近いものだったこと。キレイな殺陣、小さいお友だちが見るには暴力の美化のようで大きいお友だちはちゃんと注釈入れようね、と思っていたところ。(玩具メーカーさんの販売戦略上カッコいいと思わせねばならないのでしょうけど。)ちゃんと、暴力、ダメ、ゼッタイ!となるのはいいことだ。

『仮面ライダーBLACK SUN』全10話アマプラ。全話白石和彌監督。もしや『凪待ち』の舞台が石巻だったのはそういう(きっと違う)。
地上波から社会派ドラマが消えてどれくらい経つだろう。そもそもドラマの質が低下する中で、近年の仮面ライダーは唯一の社会派ドラマであった。私にとって近年の仮面ライダーはドラマ枠で、完全にドラマとして視聴していた。そもそも大河ドラマ、朝ドラの次に長い。年によっては大河も朝ドラも見ていないのに仮面ライダーだけは見てたこともある。マイナンバー制もAIによって失業者が溢れるだろう社会も題材にしてきた長尺ドラマである。
 近年のTVシリーズの流れを完全に汲んだライダー、それがBLACK SUN。テーマはマイノリティへの差別。ときどき韓服のポスターが映り込む。隣国の国籍で暮らす人々をはじめとしてあらゆる差別が怪人に暗喩されている。日本でappleTV+『パチンコ』をやろうとすると怪人に喩えるのが限界なのである。これ、企画ではなんども上がったけどテレビ局サイドにボツにされてきたのかなぁ、と思いつつ見ていたり。
 ルー大柴をキャスティングしたヒトのセンス最高。前にも前々にも似ていつつデフォルメ感もある。お見事。

 比喩表現の奥にあるものを理解できる、社会派ドラマに飢えてる皆様、是非。

順番前後しましたが、感想文始めます。(冷やし中華み)

吉田千亜『孤塁 双葉郡消防士たちの3・11』。
宮城県で地震被災のみの私は、当時は情報と隔絶されていて、何が起きているのかわからなかった。情報のかけらを耳にしても、自分の明日がどうなるのか、どうしていけるのかで精一杯だった。
 いま、こうして、当時の双葉郡の状況を、当時の消防士さんたちの証言で読むことができて、なんとも言えない気持ちになる。核燃料再処理施設を有する県育ち、また、宮城県にだって原発はある。双葉郡は他人事ではない。消防士さんたちも地元育ちの被災者であるという事実。若い消防士さんたちが何度も証言に出てきた。彼らの葛藤は当然だ。
 東電への怒り、被災地差別。終わったことではない。
 読むことができてよかった。

honto.jp/netstore/pd-book_3215

明日お試しでこちらで するのもあり…か…?

マストドン、サーバ迷うわね問題。
(@ mstdn.jpのサーバにも同アカウントあります←)

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。