新しいものを表示

ペンタス
和名はクササンタンカ
先に日本に入ってきていたサンタンカ(アカネ科の低木)に姿が似ている草本なので、クササンタンカ
暑いところ原産で乾燥に強いので京都の夏にもよく耐える(我が家にもある)
鮮やかな星型が可愛らしい



[ Pentas lanceolata ]

キバナツノゴマ
葉に腺毛があり粘液で虫を殺すが、消化酵素を持たないので昆虫を栄養分とはしない
写真4枚目は葉の上で虫が死んでいる様子
原初の食虫植物という見方もされている

府立植物園では四季彩の丘にあり、土の上で普通にワサワサ育っている
悪魔の爪という別称も持っていて、これは実が黒く乾燥した姿からついているのだそう
緑色のぷくっとした姿はまだ可愛らしく見えるが、これが熟していくと悪魔の爪になるのか…
これも変化が楽しみ



[ Ibicella lutea ]

ユウガオ「10貫目」の実
(10貫目は品種名)



[ Lagenaria siceraria cv. ]

アガペテス グランディフロラ
自生地では木の幹などに着生して成長するそうで、府立植物園でも樹に巻き付くような姿で植栽されている
花弁の模様がなんとも独特



[ Agapetes grandiflora ]

トーチジンジャー (白花)
こちらは7月の初め頃に撮影したもの
赤いのと比べて迫力はそんなにないかも



[ Etlingera elatior var. alba ]

トーチジンジャー
名前の通り松明のように目立つ大きな花を咲かせるショウガ科の植物
深いのに明るい赤がとてもきれい
(5月に撮影)



[ Etlingera elatior ]

ルビージンジャー
ショウガ科の植物
名前の由来は葉柄と葉の主脈が赤く色づくことから
全体に爽やかな色合いなのが魅力的



[ Curcuma rubescens ]

キツネノカミソリ
名付けの由来は花を狐火に、葉をカミソリに見立てたところからだとかなんとか
温かい橙色が本当にきれい



[ Lycoris sanguinea var. sanguinea ]

シロナタマメ
これはたしかにナタっぽいマメ…と、大きな実をみてしみじみ思うなど
自分で自分にツル巻きつけてるけど、これは問題ないのかしら



[ Canavalia gladiata f.alba ]

ショクダイオオコンニャクの葉っぱ達
デンパークの巨大な葉っぱを見たあとだと可愛いサイズに見えてしまう不思議


オニバス
「オニ」は大きさからではなくトゲが由来
トゲは鳥や魚から食べられないようにするためのものらしい
枕草子の[恐ろしき物]で「水蕗(みずふぶき)」として語られている
第一印象が(エッ、こわ…)というふうになりそうのは頷ける見た目
けれども、じっくり見てしまう魅力がある
京都府立植物園にあるものは、かつて巨椋池にあった株だそう
今まで受け継がれていることがありがたい



[ Euryale ferox ]

ヘクソカズラ
有川浩の『植物図鑑』を読んで初めてこれを認識した人もいるかもしれない
割とどこにでも生えている
これも植物園の中で名札をつけられていたわけでなく、そこら辺に生えていたもの
花の中央の毛羽立ったところはアリの侵入を防ぐための役割らしい
確かにこれに蟻がいるのは見たことないかも



[ Paederia scandens]

「雷鳥」
という和名も頷ける独特な模様



[ Kalanchoe gastonis-bonnieri ]

コバギボウシ
日当たりの良い湿った草原や湿原に生えるそう
府立植物園の植物生態園では他の場所に比べるとあまり日当たりは良くはないものの、比較的湿りがちな場所に植わっている
日当たりより湿度の重要度が高いのだろうか
京都の過酷な暑さの中でも涼やかに咲く姿が美しい



[Hosta sieboldii var.sieboldii f.spathulata]

ユキミバナ
(夏に咲いてるのに「雪見」?)と思ったら、新雪の降る頃まで咲いていることが名前の由来だそうな
福井、滋賀、京都にしか自生していないらしい
植物園でみられるのはとてもありがたい



[ Strobilanthes wakasanus ]

ナツズイセン
「水仙」とついているけどヒガンバナ科の植物
淡いピンクが美しい



[ Lycoris squamigera ]

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。