新しいものを表示

福祉関係団体などこの種の情報を載せてるんですが、自称看護師とか自称当事者の方が「おかしい」と主張した話がどこまで信用できるのかわからなくなった。

スレッドを表示

階段での運び方が載っているんですが。

車いすの介助方法について - 神奈川県ホームページ
pref.kanagawa.jp/docs/yv4/cnt/

「他に行って貰えばお互いにいい」みたいな屁理屈言ってる事と設計時点での事実上の排除と重なっている。あと介助するスタッフのリスク云々は写真からの憶測で見た限りでは当人はその点についてもともと何も言っていないし、質問した人もいなさそうなまま推測だけで非難されているのはおかしい。

労働者の安全配慮の話、そもそもどんな体格、体重でどんな解除が必要かわからない中で最大限の悪意で解釈して問題を捏造しているところがあるのでこの点は取り沙汰すると自動的に対応を求められた方が悪いという結論につながってるのでちょっとね。

岐阜県高山は以前は映画館があったけど地場独立系で配給が最新作をすぐには上映させてくれない事と富山のシネコンに最新作目当ての客が流れる現象もあって15年までには無くなった。こういう話が2000年以降シネコンの普及の裏で進んでいてそして今はデジタル上映用のプロジェクターシステムが一定年数で更新を必要としていてその巨額投資に耐えられなくなってきている。新型コロナも打撃だった。

スレッドを表示

シネコンと呼ばれるところは地場独立資本系は淘汰されていて(配給と劇場経営と両方やっている映画会社が多いためでもある)、独立系で残っているところは大手映画会社と共同運営だったりするのでそれ以外の多くはミニシアターカテゴリーになりますね。

映画冒頭までに客の迷惑行為で観てられないと判断したら返金交渉することがあるけどバイトなど普通のスタッフに判断権限なんかまずないので丁重に責任者の方に話してもらえますか?とは言います。インカムですぐ呼んでくれるのであとは事情を説明して受け入れてもらえるかの話になる。

スレッドを表示

シネコン、バイトスタッフで手に余る事態はすぐインカムで責任判断できる社員を呼ぶのでそこで問題になることはまずないですね。この点は大抵のシネコンは徹底している。

・グランシアターは単一価格制で障がい者割引など設定されていない
・調布のグランシアターは車椅子や足の不自由な方への配慮した設計をしておらずどのシートも階段を通る必要があり設計段階で廃除を当然視している
・座席への介助支援の話、受ける人が望み安全と思うかどうかという判断もある。介護資格などの有無で判断される話ではないし法制度は合理的配慮に向かっている中で企業側のリスク論で批判するのは視野が狭過ぎる

スレッドを表示

シアタス調布の出来事に関してはグランシアターの料金単一制と出入り口レベルのフロアに座席がなく階段が必ずある設計をしてしまっていてはなっから段差があると座席につけない、つきにくい人が出るように作られてる問題があるけどどちらも無視した擁護が多くて酷い。プレミアム空間だというなら車椅子や足の不自由な方への配慮はあって然るべきでそこで排除している設計がおかしいし、今回のような他のシネコンで見てくれたらありがたい的な話をしてしまうのは問題でイオンシネマもその点を認めているのは救い。設備についても謝罪リリースで触れているけどグランシアターについては是非やられると良いなと。

自民党は岸田に限らず議論しないための議論は恐ろしく熱心で不毛。

今でも川崎重工が国際共同開発した機体(民生向けヘリコプター)を欧州側が軍用改造したモデルを米陸軍に納入している(ラコタ)という図式があって元よりザルな話なんですが、次期戦闘機の輸出許可制度の議論って相当ずれていてそもそも英・伊がドン引きせずにいられるか見もの。

人員確保問題の話、潜水艦課程を修了した幹部・曹士の数の総数にしても海自創設以来5000人とかそんなオーダーだった気がする。閉所耐性が必要で護衛艦乗員より少なくていいという前に適正者を確保できるのかという話はついてまわる。

スレッドを表示

通常型潜水艦が2日間潜りっぱなしでいられるとする。電池群が4つあるとして1つずつ使って2日間持つとした場合、全力航行では全群直列接続して一気に使うので稼働可能日数じゃなくて時間単位で相当短いものとなる。浮上せずに発電可能なAIPは海自も1世代ほど充当して整備してきたけど、潜航可能時間は延びても速力が増えたりはしない。多分そんなこんなでリチウムイオンバッテリーに置き換えて容量増とバッテリーの管理メンテナンス(従来の鉛蓄電池は容量確認と補充作業を電池ごとにやる必要があり、しかも充電中に水素発生で爆発可能性があって火気厳禁時間が生じたりした)を無くした方がメリット大と見たのだろう。

スレッドを表示

魚雷の速度は40〜50ノット。攻撃型原子力潜水艦だと30ノット以上。魚雷は速度が上がれば上がるほど射程は短くなる。駛走時間はせいぜい10分程度なので原潜が魚雷攻撃を受けた場合、まだ距離があるなら全速航行する事で振り切れる可能性が高い。通常型潜水艦の最高速力はおそらく20ノット以上、30ノット以下。原潜のように振り切れるとは限らない。通常型潜水艦の不利さ加減、運用制約は大きいので海自潜水艦について味方する人は世界最高性能とか言いながら原潜凄いというのを忘れず申し添える所以でもある。

スレッドを表示

潜水艦VLS、米海軍の場合は主力潜水艦の発射管は4基と少なく魚雷搭載数との取り合いにもなるのでロサンゼルス級の後期鑑で採用された。VLSなしでいいんじゃないか派と魚雷発射管からの射出こそいらない派(巡航ミサイルの設計、コストにも影響するからVLSだけでいいとした)があるみたいで紆余曲折があったもののヴァージニア級でもVLSは採用されている。

スレッドを表示

乗員不足の話、養成課程の人数に限りがある。定数を増やす=乗員養成課程の定員を増やすと同義。記者の不勉強が過ぎて掘り下げられていない。女性潜水艦乗員の教育が始まっていることすら触れてないし。

「日本の切り札」 潜水艦じんげい就役 スマホ世代の乗り手確保急務:朝日新聞デジタル

asahi.com/articles/ASS397JQGS3

何故他の船の乗員被曝について報じられなかったのか=調査報道不足という話、今も変わらない気がするというか人に話を聞いてまとめればいいみたいな伝言鳩みたいな記事が多くて調査報道できる記者がどの程度いるのかと心配になる。

ビキニ被曝と「報道の空白」問い続けて 立命館大生・高木さんの旅 [核といのちを考える]:朝日新聞デジタル

asahi.com/articles/ASS3836GZS2

現時点で野党に無理があるのは左右党派の方向性がまるで違うし右派は比例区政党の要素が強く左派は小選挙区でもっと自民党と対決できるだけの候補数を揃えないと政権政党になっても議会で自公に暴れられたらどうしようもなくなる。自民恥知らずだから野党転落したら今野党批判している事以上の出鱈目をやるに決まってるし。

岸田首相の壊れたAIぶりに磨きがかかっているけど首を撮りに行くだけの力のある自民党政治家がいない。いま党の要職にあったサボタージュしている人もそれで総理総裁になれると思ってるなら大間違いだと思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。