donten_an さんがブースト

BT>これか↓。確かに例えが秀逸w。

>Xユーザーのそうすけさん: 「基礎的な知識も無いのにヘイト本を読むのは、山に入ってその辺のキノコを適当に食べるくらいヤバい。 毒だよ、それ。」 / X
twitter.com/no_war_sosuke/stat

Xユーザーのアラクマfurioza ursoさん: 「この例え、面白いです。
山で採った正体不明のキノコを店頭に置いて、「食べて、毒キノコかどうか判断してください」っていうPOPを書いて売ることですよね、書店がヘイト本を売ることは。
「ぼくはおいしかったです!」って。」 / X
twitter.com/knuuyy/status/1785

donten_an さんがブースト

「現実は残酷なんだから空虚なエセヒューマニズムの出る幕はないんだ」

このような種類の言説をどこかで見聞きしていないでしょうか。これは誤謬です。理念と現実の区別が付いていません。

第2次世界大戦後の国際社会は、現実が残酷であるからこそ、ヒューマニズムに基づく理念が必要だと考えました。そこで合意された理念が人権。国際人権システムは、現実を理念に(少しでも、ゆっくりでも)近づける活動をしています。

残念ながら、このような理念と現実を混同する誤謬に巻き込まれている人はまだまだ多い。そして「理念を故意に無視する」こともまた「故意の無知」の誤謬です。私は、その背後には19世紀の人種差別論から続く反ヒューマニズム言説の蔓延がある、と考えています。

ヒューマニズムも、反ヒューマニズムも、人文学から出てきた思想です。最近の流行は、反ヒューマニズム思想を強化するため功利主義の極端な使い方をしたり、自然科学(進化、遺伝)や統計を持ち出すこと。これは倫理学への故意の無知、そして自然科学や統計の誤用だと考えます。そもそも、自然科学も統計も価値中立で、なおかつ常に反証可能性に開かれているのですから。

私の個人的な思いとしては、人文学の学徒の方々は、ぜひ反ヒューマニズムという「精神の毒」と戦ってほしいと思っています。

donten_an さんがブースト

今回、自民全敗の裏には立憲が絶対に忘れてはいけない事実が二つある。ひとつは共産党が野党共闘のために候補者をおろした成果でもあること、もうひとつは維新全敗の選挙でもあったこと。この結果からして政権交代のために手を繋ぐべきが誰かは明確だろう。
立憲(の泉)は幼稚な反共思想を捨ててきちんと現実を見ろと言いたい。共産の力が必要なくせにそれを認めず、都合の良いときだけ共産に甘えて不義理な対応を繰り返すのはいい加減にしろ。
そもそも今回、裏金問題の発端は赤旗スクープだった。赤旗がなければここまでの自民逆風そのものがなかったことも忘れないで。

donten_an さんがブースト

Xユーザーのnichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈さん: 「私もこれが怖い…政権交代しても自公政権時代の負債がバカでかすぎてマイナス100000を0に戻す修復作業から始めなきゃならないし。そこにアベノミクスの副作用発動まで重なってしまったら…全ての責任を新政権になすりつけられて「やっぱり自民党じゃなきゃダメ」のパターンになりそうで今から震えてる」 / X
twitter.com/nichinichibijou/st

donten_an さんがブースト

『コーヒートーク』や『A Short Hike』など213本のゲームを99%オフの8ドルから購入できるバンドルがitch.ioで販売中。イスラエルによる攻撃や虐殺により被害を受けた人々の支援を目的とした商品
news.denfaminicogamer.jp/news/

#denfaminicogamer #Ghosthunter #A_Short_Hike #ニュース #りつこ #コーヒートーク #パレスチナ問題

donten_an さんがブースト

このオンライン署名に賛同をお願いします!「ガザ地区で無差別・大量虐殺を行っているイスラエルへの経済制裁を求めます」 t.co/JMemQBfLwa @change_jpより

donten_an さんがブースト

「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?, 共同通信, 2024/03/01
nordot.app/1132542349855686931

カルト/陰謀論者への直接取材は未熟な記者には危ういが、この記事はうまくいっている。陰謀論の話なので「ロジックの不明瞭さ」も記事の一部。

対面取材のDS陰謀論者4人。
- 原口一博(元総務相)
- 斉藤新緑(元・福井県議会議長、自民党県連幹事長)
- 末永啓(愛知県議)
- 村井大介(反ワクチン団体神真都(やまと)Q会代表)(刑務所内で面会)

加えて次の2名
- 谷本誠一(呉市、前市議)、談話は対面取材ではなく取材申込みで断られたやりとりか
- 馬渕睦夫(元ウクライナ大使)、取材拒否。著書の内容などを紹介。

コメントは
- 藤倉善郎(やや日刊カルト新聞)
- 秦正樹(京都府立大准教授、著書に『陰謀論―民主主義を揺るがすメカニズム』)

感想:陰謀論はSNSで拡散し、実社会に確実に悪影響を及ぼす(例えばトランプ支持者の議会襲撃事件を思い出そう)。これはデジタル社会の負の側面で、SNS運営企業にも責任がある。見て見ぬフリをするのではなく、どうするべきなのかを真剣に考えるべき話題だ。

donten_an さんがブースト

私も、Big Techによる人権侵害など「ITと人権」の話をする前に、「そもそも人権はすべての人の不可侵の権利です」という当たり前の話をする必要性を痛感しました。

印象的な言葉は
「怖いから関わりたくない」——異議申し立てには、まず傾聴を。

「ヘイトや差別扇動にはマーケットがある」——メディアにとって売上、政治家にとって票に結びつく。だからといって差別を助長することは倫理に反する。これは「あしきKPI至上主義」の弊害。

2月20日 16:33まで全文閲覧可能。
人権を「怖い」と敬遠する若者 ジャーナリスト安田浩一さんの危惧:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASS

donten_an さんがブースト

自民党以外であえて「悪者」を探すなら、1位はマスコミ、2位は警察と検察と裁判所、3位が野党とアメリカ政府、次点で国民ぐらいの順番だと思います。むしろこれほど酷い言論状況下で皆よくやっていますよ。 twitter.com/murekinnoto/status

donten_an さんがブースト

イスラエルに不当逮捕されていた人にインタビューしている。ここらへん腐ってもBBCと言うべきで、パレスチナ側の釈放を完全に無視したNHKとは全然違う。 t.co/jQVRM0XvGc

donten_an さんがブースト

今回の件でハッキリと解ったが、イスラエルに民主主義など無かった。反対派の人たちがいて努力しているのはわかるが、それは「民主主義的な国」であることを意味しない。日本が「西側諸国」の一員だと言うならば、価値観を共有出来ない国と国家として連帯すべきではない。 t.co/3QtOgl5s7r

donten_an さんがブースト

「(アメリカ)バーモント州バーリントンでパレスチナ人の大学生3人が銃撃された。学生のうち2人はまだ手術を受けている。3人の生徒はヒシャム・アワルタニさん、キナン・アブデル・ハミドさん、ターシーン・アーメドさん。彼らは(パレスチナの)ラマラのフレンズスクールに通っていた」 t.co/kydhsq3anu

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。