新しいものを表示

ポストTwitterを見据えた公的機関の広報・公聴手段としてのSNSとしてThreadsを見ると、

・フォロワーを集めても投稿が分かりやすく表示されるとは限らないという点で広報向きではないが、有名人自身に引用RTなりさせればリーチが広がる可能性がある
・機械的な検索は難しいが公聴の手段としてはユーザ層含めてこれから要精査

なのかなと思いました。

からのー、Threadsも入れて見ました。
新規アカウントなのでフォローいないとタイムラインがどうなるかなと思ったら勝手にいろんな投稿を流してくるTikTok流を取られてるようですが、自分に一発目に流してくるのがこの写真かぁ…という悲しい気持ち
threads.net/@dnogami_dnogami
QT: fedibird.com/@dnogami/11066451
[参照]

NOGAMI Daisuke  
むかし海外旅行用に作った電話番号SIMがあったので、それを使ってアプリからアカウント作ったら問題無く作れた…! https://www.instagram.com/dnogami_dnogami/

むかし海外旅行用に作った電話番号SIMがあったので、それを使ってアプリからアカウント作ったら問題無く作れた…!

instagram.com/dnogami_dnogami/

スレッドを表示

日本語だとこういう記事もあった

Diversity, Inclusion, and Belonging (DI&B): ダイバーシティの次のステージ“Belonging”
quintegral.co.jp/blog/blog_202

スレッドを表示

日本はD&IというけどE(Equity)は当たり前、最近海外で流行り出したのはB(Belonging)だそうだ、という話を聞いて検索して定義を拾った記事

What Is Diversity, Equity, Inclusion, and Belonging (DEIB)?
findem.ai/knowledge-center/wha

指示した通りの犯罪者扱いみたいな顔写真送ったのに
we haven’t received an acceptable image to verify account ownership.
とか言われたんですけど。

登録直後でなにもデータを入れていない状態で所有権を示す写真って何があるんだよ(以下検閲済み

スレッドを表示

Threads使おうと思ってInstagramのアカウントを作ろうとしたらメールアドレス認証直後に「不正です!」と言われてメールアドレス没収されたんですけど…

厚労省ですらRSS(以下略
QT: configure.ac/@shyouhei/1106540
[参照]

Urabe, Shyouhei.  
デジタル庁はマストドンとか建てる暇があったらまずデジタル庁のサイトにRSSを出せよ。文科省ですらRSSは出してるんやぞ。 https://www.digital.go.jp/news/
NOGAMI Daisuke さんがブースト

デジタル庁はマストドンとか建てる暇があったらまずデジタル庁のサイトにRSSを出せよ。文科省ですらRSSは出してるんやぞ。

digital.go.jp/news/

ちなみに避難先の想定はInstagramだった模様。Instagramってエゴサしやすかったっけ…?
(まあ画像ですらエゴサする方なので画像も超高速処理をするのかもしれない)

RT @konotarogomame@twitter.com
インスタグラムに避難しようかと思ったが、インスタグラムってiPhoneで音楽聴きながらできないの、それとも私のiPhoneの設定がどこかおかしい?

twitter.com/konotarogomame/sta

流石に「何かが起こっている」ことには気づくぐらいのタイムラインだけれど、状況をウオッチ出来るほどずーっとTwitter見ているわけではなかった(当たり前)

RT @konotarogomame@twitter.com
ツイッターになにか起きてる??

twitter.com/konotarogomame/sta

人事クラスタはみなTwitterの流速が少ないタイムラインだからなのか、あるいは「運命には従います」スタンスなのか、困ったというメッセージが流れてこないし、ましてや「Bluesky始めました」みたいなメッセージも見かけない(招待コード、自分も手持ちがないぐらいなので行き渡ってない?)

政府の公式Twitterアカウントと対になるアカウントつくって、各省庁が持ってるであろうRSSとかCMSの更新操作とかをキーにして流すだけでよいと思うんですよね。ある程度の負荷対策は必要になるかもしれないけれど、それくらいはOSSにコントリビュートしてあげましょうよ…

(日本で、負荷対策が必要なほどお一人様インスタンスが大量に生える姿もあまり想像はできないのですが)
QT: ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11
[参照]

藤井太洋, Taiyo Fujii  
日本の政府がAPサーバー持つのはいいと思う。TwitterやFacebook、LINEをやめろというわけではなくてね。

同じ気分。せめて「やってみせて、ここがだめ」をちゃんと見せてほしいよね。

別の場所で、強めの言葉で「行政はなぜやらない」と書いたらとある方から「向かない」「言葉が汚い」という指摘をもらったんだけれど、ちゃんとした「出来ない」「望ましくない」理由があるなら、ちゃんと「前提条件とセットで」語るべきだよなぁ…と思うんよなぁ…

ちなみに、ゲームのマッチングロジックって凄く難しいんだけれど(自分は設計と評価しかやってないけれど、ほんと、評価が難しいので、修正がよい方向になっているのか確認もできない)、見るたびに毎回罵られてるのを見ると、何度文句を言いたくなったことか…
QT: ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11
[参照]

藤井太洋, Taiyo Fujii  
EU VoiceはGDPRなどの規制に対する実証実験という意味合いも持つんですよね。 できない理由は聞き飽きた、という感じ。 https://edps.europa.eu/press-publications/press-news/press-releases/2022/edps-launch...
NOGAMI Daisuke さんがブースト

EU VoiceはGDPRなどの規制に対する実証実験という意味合いも持つんですよね。
できない理由は聞き飽きた、という感じ。
edps.europa.eu/press-publicati

研究所長友部がChatGPTの利用アイデア例として「社歌を作らせる」を挙げていたのを思い出しました。

(お知らせ)「社歌コンテスト2024」開催 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO72423

WorkTech研究所noteの記事
note.com/hrmos_worktech/n/n404

"国内の雇用法制度との接続情報が少ない(厚労省管轄で伊藤レポートにも記載無)" という指摘は重要ですね、3つという整理は違和感ありますが(ESG文脈では外圧の新制度はまだ無い)

人的資本経営が分かりにくい真因と各企業に必須の視野とは《前編》——3つの視点
hrzine.jp/article/detail/4936?

そう言えば今の大臣がやる気を出すとこっちになるという危険性があったわ…
QT: ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11
[参照]

藤井太洋, Taiyo Fujii  
マイナポータルでログインするTwitterね。簡単に作れるだろうなあ。

年100円プランだったので500円プランを追加してきた(11月ぐらいに、これなんだろ、って忘れそう…)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。