『虎に翼』まだ追いかける手前だけど、朝鮮半島からの留学生という人物が登場するんだ。たのしみ〜。
第1話の冒頭で日本国憲法が朗読される時、「人種(によって差別されない)」で映されるのが白人だったのが納得行かなかったんだよね。

なんで在日コリアンや華人・華僑の人たちを描かないんだろ?そっちのほうがクリティカルでいいのにと思って。
そのモヤりを払拭してくれるかな?

この「人種」という概念、日本やアジアや白人社会以外における、エスニシティを理由とした差別を説明するのに十分なのだろうか?といつも思っている。
人を「白人」「黒人」「アジア人」「ヒスパニック」などに分ける考え(人種主義)そのものが、白人至上主義的な見方を輸入したものでしかないので。

「アジア人差別はいけない」では、日本の民族的マジョリティによる差別や植民地主義などを説明できないのではないかと。
自己を白人社会におけるマジョリティに同一視した「日本人」の意識については説明できるかもしれないけど

家庭内での女性への抑圧や、親から子への心身への暴力が描かれる時、どうしても母親がその主体になることにいつもモヤモヤする。『虎に翼』見ててもそう。
『野球少女』という、野球界に選手として挑む女性を描いた韓国映画見てもそうだった。
子への無理解は母親の役目で、父は後からやって来て「父さんは分かってるぞ」って調子よく言う人。多少ダメな親でも、父親に関しては点が甘い感じがする。

親から子へのひどい扱いについては容赦なく描いていいと思うし、たとえ母が女性でも子よりは権力的に強者なのだから、当然責任はあると思う。
個々の作品への批判というわけでもないんだけど……なんかね。モヤりもどうしようもなく
twitter.com/omph_fyi/status/13

『虎に翼』見てたら、2019年の朝ドラ『スカーレット』が見たくなって総集編見返してる。
一回異性愛と異性婚を挟むんだけど、そこから喜美子が父を失い、夫とも離婚して、家父長制をはなれて「女」ではなく「人(陶芸家)」になっていく様子がすごくよく描かれてる。

父も夫もいなくなったことで、自分が今日何をするか誰にも報告しなくていいと実感した喜美子の「一人も、ええなぁ」が実感籠もりすぎてて。
シングル女性の表象として、今見ても改めて心に残る

フォロー

『虎に翼』で、女性用トイレが少なくて休憩時間に学生が行列したり走ったりしている場面、映画『ドリーム』でNASAの有人宇宙飛行計画に参加した黒人女性が、黒人用トイレがなくて別の棟まで毎日何往復もダッシュしてたのを思い出した。

こうやってトイレに関して不便を強いられる状況は、やはり差別と言っていいと思うんだよな。
黒人であれ、女性であれ、ジェンダーマイノリティであれ、障碍者であれ、わざわざ「分ける」ことには常にいろんな理由がついてきて、使用してる本人たちでさえそれが「自然」で「安全」だと考えがちだけど
youtube.com/watch?si=edtTisj-o

『虎に翼』今週分見てるけど、日中戦争開戦まで数年というこの時期に、司法という公権力を相手取って自白の強要の告発なんてマネが果たしてできたのかどうか気になる

モチーフになった帝人事件では、ドラマと同じように検察側が自白の主張だけに依った判断をして糾弾されたらしい。
治安維持法はすでにこの頃制定されていたらしいけど。興味深い
twitter.com/seionvo/status/178

『虎に翼』朝鮮の人たちから見た戦時中の日本の自由のなさが作品として新しい。
日本人に対するより更に強烈に、言論が取り締まられていただろうと察せられる。ハングルのネイティブたちが演じてるのもいいね

『虎に翼』よねさんは「帰るなら今」じゃなくて、せめて崔香淑の側に寄り沿って怒ってほしかったんですが……。あの怒りは何のためにあったんだ。日本の民族的マジョリティのため?
崔香淑が謝るくらいなら、夢を追わせてあげられなくて、命の危険にさらしてごめんと日本人が謝るべきだった。

「どんなに権利意識が強くても決して中国や朝鮮の側には立たないし、侵略国としての責任は考えない」という、極めて植民地主義的な信念がなんだかやたら生々しく感じられる(ほめてない)。

日本版ホワイトフェミニズムの現在地を知らせることは、製作側の意図したところではないだろうが、よく分かった

とらつば7週目見てるけど、自分的にとら→花岡が恋愛感情だと思ってなかったので「黙って婚約」だのなんだのに関するところの置いてけぼり感がすごい。
恋愛ゲームにおける、こういう暗黙の了解がおしなべて苦手だ。
特に異性同士の親密な関係はつねに、なにも言わなくても「恋愛関係になる」方向のゴールを向いて進んでいるものだという「当たり前」が当たり前だと思えない

寅子から優三への恋愛感情、これかぁーーーうーんちょっと唐突すぎないか???

「男と女なら恋に落ちるのが当たり前、人と人同士なら恋に落ちるのが当たり前、だから説明は要らない」という安易な異性愛規範、恋愛伴侶規範がわたしいちばん嫌いなんですが……。
同性同士が恋に落ちること、誰とも恋に落ちないことにはいっつも「理由」が必要とされるのに、「へー『当たり前』のことだからまったく何の積み重ねもなくても納得してもらえるんだー?? いいですねー」という気持ち。

吉田恵里香さんはBLドラマの『チェリまほ』でもAセクシュアル(名言はされておらず)を登場させていたし、おなじNHKの『恋せぬふたり』の脚本も書いていたので、AロマやAセクという存在は間違いなく認識しているだろうけど、これが朝ドラの限界なのか……。

崔香淑の件も、朝鮮語というものが日本による植民地支配を受けて真っ先に排除されたものと考えると、朝鮮語読みの名前を教えるという行為で、植民地主義を批判したいという意志が薄っすらと感じられるようにも思えた。
穿って見ればの話だけれどね
twitter.com/omph_fyi/status/14

「恋に落ちるのは突然です」みたいな取ってつけたようなナレーション、なんで付けちゃったんだろうな。
AロマAセクか否かにかかわらず、恋愛や性愛の感情抜きに結婚出産する人っておそらくたくさんいるし……結婚抜きの人生が考えられなかった昔ならなおさら。

恋かも?と匂わせるだけで大抵の視聴者は「やっぱりそうだったんだ!」と解釈して納得するだろうし、それでも恋愛抜きの結婚だと解釈する余地も残ってるくらいの塩梅でよかったのに。
わざわざ可能性を潰さなくても

『虎に翼』9週目見てるけど、直言のこと明確に嫌いになってしまったんだが😊
こういう、明確にトキシックな家父長主義父が、死やその他の不幸を免罪符に「ダメだけど憎めない父親」としてだけ片付けられる、母親と比較しても父に関してはそこはかとなく点が甘くなるのほんと腹立つ。

そういえばおなじ吉田恵里香氏脚本の『恋せぬふたり』でも親の描写にモヤったなぁ
fedibird.com/@cutmr/1122917815 [参照]

花江の「お父さんのこと罵倒したっていい」という台詞、寅子ひとりに対しての言葉ならいいけど、被害者に「加害者と向き合え」というのは暴力的だよな。
たとえ身内だったとしても。

現在進行形で「優三は家族じゃない」と態度で示し続けて寅子を精神的に加害し続けてるのに、きちんとお別れしてもらう権利は直言にはないよ

8週目くらいからの『虎に翼』が特に魅力的に感じないの、弁護士辞めてからはほとんどフェミニズム的要素がなくて、「ふつう」の家族ドラマや「ふつう」の異性愛ドラマって感じしかしないからだなぁ。
特に、寅子の気持ちが見えないところ。

働く女性を描くからといって、戦争や社会の必要性から活躍が求められたり、私生活と両立を求められたり、逆に家庭の中の女性の存在が見落とされてはいけないという、ぼんやりとしたメッセージは分かるけど、寅子自身の気持ちが乗ってないので魅力的なドラマになってない。

ただ周囲の期待に応える人になってるように見える

日本国憲法「すべて国民は、法の下に平等」というが、植民地支配下では帝国臣民として扱われながら、戦後一方的に日本国籍を奪われ外国人として扱われるようになった在日コリアン、在日華人・華僑の人たちは、この「国民」の中に入ってるのだろうかなぁ?
このドラマではどこまで視野に入れているのだろうかな?という疑問が湧く。

朝鮮から留学でき、特攻に捕まりつつも最後には自由になれたレアケースを「朝鮮人」の表象として扱い、東京大空襲やその後のひもじさを描いても、関東大震災における虐殺や植民地に対する加害については描かないあたり、朝ドラの限界を感じる

『虎に翼』のホーナーさん、亡命したユダヤ系アメリカ人だった。
単に「被害者が加害者をゆるす」話じゃなくて、「戦勝国」を一皮剝いてみれば、国により容易に生死が脅かされる人間の脆弱性の話になっていてよいと思う。

「また日本の被害の話かよ、加害のことはほぼまったく触れなかったくせに……」と思ってたが、こういう話にするならホーナーさんと花江のエピソードはアリだ。
ただ、「こんなにちゃんと描けるのに在日コリアンや華人華僑のこととなると淡〜〜く仄めかすだけで精いっぱいなんか?? 逆に、もはや検閲に近いものすごいバイアス感じるが??」とも思うどうしても

わたしは『とらつば』にシスターフッド(女性同士の政治的連帯)を求めてたんだけど、あんまその片鱗は見えないなぁと10週まで見ての感想。

男性との絡みはあっていいし、優三のエピソードは個人的に嫌いじゃないが(置いて逝かれるカプが好きになる星のもと生まれてるので)、基本、寅子に親身に寄り添い優しくしてくれるのが男性ばっかでモヤる。
直言に始まり穂高、花岡、桂場などなど……。

逆にはるやよねをはじめとして、女性たちは寅子の行く手を阻んだり、重荷になりこそすれ、互いにエンパワメントしあえる間柄には見えない。
女性代議士との会合でその展開になるかと思いきや、結局彼女たちも寅子を落ち込ませるものとして描かれてた。

「異性同士は支え合うものだけど同性同士はそうじゃない、むしろ女の敵は女」みたいな異性愛規範(恋愛性愛じゃなかったとしても)に見えかねない

わたしはフェミニズムな朝ドラとしては、『スカーレット』のほうが断然好きです。今のところ [参照]

2010年代のハリウッド映画でいったら、異性愛規範だった2016年『ワンダーウーマン』の1年後には『キャプテンマーベル』、2年後には『オーシャンズ8』なんかもつくられてるわけで、日本も2〜3年後にはよりはっきりしたフェミニズムドラマ(できれば朝ドラか大河)がつくられると信じたいが……。

人種や民族の観点からいえば『グリーンブック』(2018)もあったが、こちらは『ブラックパンサー』がもう同年にはつくられてるんたよな。
アメリカは奴隷開放について映画なんかでもずっと描いてきた歴史がある。
日本も『虎に翼』みたいなマジカルコリアン描写から脱してほしいけど、きちんと描けるだけの蓄積がまずどれくらいあるのかと思うと🤔

『虎に翼』「ジェンダー・セクシュアリティ考証」というおそらく朝ドラ初の肩書で、前川直哉先生(『〈男性同性愛者〉の社会史』の著者)がクレジットされててうれしいなぁ。
前川先生は、吉田恵里香さんの過去作でBLドラマ『チェリまほ』の大ファンだったけど、もしかしてそのご縁?

NHKのドラマがいつもすべていいというわけじゃないけど、こういう考証や監修を入れたり、当事者キャスティングに意欲的だったりする点は、他局よりずっと信頼できる

轟のセクシュアリティ、「そこははっきりさせてくれーい!」と思いつつ、「ゲイ」ということばもほとんど馴染みがなかった時代に同性への恋愛感情をはっきり断言できないのは(当事者自身もことばを持たなかったゆえに)リアルなのかも……と思ったり。

「そうではない」余地が残ってるがゆえに「人間愛」みたいな寝ぼけた感想が出てきちゃうんだろうなぁという気持ちもしたり

『虎に翼』11週1話よかった。

朝ドラでクィアが(比較的)きちんと描かれたことは大きな一歩だと思う。
ただわたしはAロマンティック/Aセクシュアルコミュニティの一員として、「結局恋愛かよ」とはしごを外された気になった人たちのこともなかったことにはしたくない。

ある層の人たちには「最近はやりのLGBT」とか言われたりするが、描かれてる多くはシスジェンダーのゲイ男性でしかなかったりする。
これをもって「よかったゴールだ」とは到底思えない

とらつば、もっと話が進んで寅子とよねさんが再会したら「女の敵は女?」っていう週タイトルでガッツリシスターフッドを描いてくれないかなという淡い期待があるのですが

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。