新しいものを表示

セルフレジはお会計計上しない品があったら見咎められるけど、同じ品を二回バーコード読み取っちゃったりなど余計に払うパターンの間違いはお店の方は気づかず、客の方も気づいてなければ損するだけだからね…
操作に不安なお年寄りまでセルフレジ使わせるんじゃなくてそこは有人レジで良いんじゃないかな
セルフレジはお年寄りに待たされてイライラしてた若い世代用ってことで良いんじゃ

山岸史 さんがブースト

イラスト
2024年6月中旬以降スタートのお仕事を募集しています。少女や女性をモチーフにしたイラストが得意です。
依頼をご検討の際には、下記のサイトにて作例をご参照下さいませ。

① 誠文堂新光社Creator's Value
https://creatorsvalue.jp/user/823/
1ページにまとめています。

② ポートフォリオサイト
https://coindot.net/
①よりも多くの作例を載せています。

③ 実績まとめ
https://coindot23.blog.fc2.com/blog-category-3.html
過去の仕事の殆どを載せていますが、最近の作風は①、②をご覧頂くのがお勧めです。

*お仕事を請けられる時期については、以下のページに最新の情報がありますのでご参照下さい。
https://coindot.net/15fbf5d89a2d90

辞書の類とかイラストなどの素材検索サイト等内容に集中して見なきゃいけないサイトでは、動きながら画面のあちこちに散らばるweb広告のキツさ煩わしさが格段に増すな

山岸史 さんがブースト

「アクションニュースvol.53」が仙南ネットさんのブログで公開されました
メインビジュアルは街頭宣伝・署名活動の様子「ひとごとではありません。」4病院再編・移転白紙撤回を!Stop!4病院再編・移転連続街頭大宣伝...p2
「多くの懸念の声を軽視」みやぎアピール大行動協議継続の件に抗議文...p2-3「仙台経済界」特集記事に4病院移転再編問題掲載...p3-4

大規模な署名活動を行っていました
4病院移転・再編問題への宮城県民の関心が少しでも高まると良いのですが

リンクから飛んでご覧になっていただけると嬉しいです
⇓⇓⇓
sennannet.livedoor.blog/archiv

新一とミギーが話してるとこを見てると、「対話」だなって思う 

お互い「自分はこう考えてる」ということを言葉にし、聞いた方は「へー寄生生物って(人間って)そういう考え方をするんだ」という反応をし、ケンカもし…。
完全に人を乗っ取った寄生生物と人間とは圧倒的な力の差があり、捕食しされる関係で、そこに対話の生まれる余地は無い。
ミギーと新一の組み合わせは、他の寄生生物からは中途半端と言われるように寄生生物としてはなりそこないで、
新一も自分の正体を他の人達から隠さなければならない存在になっていて、そのため周りとの齟齬が生じ孤独になってしまっている。
それぞれの種の中で外れ者になった者同士だけが、自分と違う種と対話が出来てる…面白いなあ

スレッドを表示

『寄生獣』読んどる。 

新一が命の危機に陥ったのをきっかけに細かく分かれたミギーの分身が全身に行き渡り、新一の思考にまでも影響し始めたんでは、という展開になったあたり。
ミギーは「君は精神的に強くなった。人間的にというより生物として。物事に動じなくなり、合理的になり、落ち込んでもすぐ立ち直るようになった」といったことを新一に言う。
無駄に動じず気持ちはさっさと切り替えれば合理的に生きられる。メンタルをそういう状態にするための指南は今やあちこちで見るようになったけど、ミギーによればそれは人間性の成長ではなく生物としての強さという種類のものなんだなぁ

twitter.com/semimaruko/status/
目が見えないとはどういう事なのかわからないおじいさんの話。良い話をポストしてくれたと思う。
それはそれとして、視覚障害者が土日にしか出かけられないのは優しい人達の作る街ではない。
その状態が続く限り、このおじいさんのように視覚障害者をろくろく見たこともなく実態を知らない、という人は減らないだろう。
障害者が平日でもどんどん出かけたり、健常者と一緒に通勤通学する世の中になっていけますように。

山岸史 さんがブースト

最近のTwitterを見ていると、おすすめ欄にリコメンドで見知らぬフォロー外のユーザーのツイートが流れてくるし、TikTok的におすすめ欄にショート動画まとめサイトが何度も流れてくるし、割と自分の顔写真を載せる若いオタクが結構いたりするし…FacebookとTikTokを混ぜてインプレッション数向上を狙う謎のSNSにプラットフォーム自体が変わっちゃった気がするな。

匿名で普段の生活が謎すぎるツイッタラーによる深夜の独白を楽しむSNSではなくなってしまった。その点では、分散型SNSの方がまだ自分の知っているSNSに近い。

山岸史 さんがブースト

旧Twitterちょっとのぞいたら、地震のあった台湾の花蓮県では避難者のスペースに女性用区画と障害者用区画があるとか
素晴らしいな、うらやましいな‥

山岸史 さんがブースト

イラスト
ほぼ二ヶ月ぶりのオリジナル新作イラスト。
私生活でゴタゴタがあってお絵描きできないという状況が一番悲しい…(;;)
3月はそんな感じでしたがこれはその合間を縫って少ーーーーしずつ進めたものです。

ふつーのスーパーのお惣菜コーナーのただのふつーのじゃがいものコロッケが1個100円を下らないの、本当に物価高を感じる

山岸史 さんがブースト

ソウルはいろんな所にちょっとしたベンチがあって、休みたくなったら休める環境なのがすごくよかった。だからこそ歩き回っていろんなところを見れた。この写真みたいにかわいオブジェやおしゃれアートとベンチが組合わさってるパターンも多かった。(後ろの茶色い部分がベンチ)

ハッシュタグがなんか変になるんだな
引用元末尾の「イラスト」は向こうではタグでした

スレッドを表示

twitter.com/5te6ia0nzw6jeyj/st
昭和40年の下町の写真。
この頃私の両親は二十歳前後くらい。
こんな時代に人間の基礎が出来上がったような人達が、今LINEで家族と連絡共有したりSNSやったりスマホの音声認識で私と会話したりセルフレジで買い物したりとよく頑張って時代について行ってるなと思うわ。尊敬する

山岸史 さんがブースト

リクライニングを売りにしてるシアターだったらこういう座席はあって然るべきだと思うし、介助が必要な人にはワラワラと人が寄ってきて助ける地域に住んでいると「ダメな理由探し」に毎回躍起になる人達の多さにはちょっと怖いものを感じる。

例えばスーパーに車椅子で買い物に来てる人は「届かないからあれ取って」と周りの人に頼むし頼まれた人も取って渡すのが当たり前。
たまによく遭遇する車椅子の高齢の人がいて息子さんが一緒に来てることが多いけど、店内別行動してることも多く、一度あれ取ってと頼まれた時に他にいるものは?とこれもあれもとやってるうちにその日の買い物殆ど付き合ったこともある。

スレッドを表示
山岸史 さんがブースト

戦中派が心情的にどうしても描けなかったことというのがあって、例えば岡本喜八は学徒出陣兵で、兵士の暴虐を詳細に描くことができなかった(これは本を読んでからまた感想とか詳細に書きます)。ほかの戦争映画もだけど日本のアジア諸国への加害行為、植民地支配の暴虐や慰安婦問題、戦中派とそれ以前の世代が作品に描けなかったことは、のちの世代がよりよく調べて掘り下げて主題を発展させていくのが理想的だと思うし、その流れで多様な視点から見た戦争映画がたくさんできてほしかった。
現在の過剰に美化された戦争映画が作られる文脈とか、ナショナリズムに流れた政治や教育の問題も併せて戦中派と現在の分断について色々考えてることがあって、まとまらないんですがメモとして。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。