新しいものを表示
blank🍳 さんがブースト

The announcement expands out of the bullhorn button at the top. Click that button to either show or hide the announcement.

スレッドを表示
blank🍳 さんがブースト
blank🍳 さんがブースト

So, any emoji (incl. custom emoji) can be added as a reaction to an announcement, the order in which they are added is preserved to allow people to meme, although to conserve vertical space for everyone the reactions are limited to 8 different ones, which means first come first serve.

基本的にBTをしてからの言及という手段を僕はよくとる。BTをしない真のエアリプの場合、僕の投稿のみで何の話題について話しているのかを把握できるだけの説明はするようにしているつもり。

blank🍳 さんがブースト

Mastodonのエアリプ、良く出来ていなくて、エアリプでやり取りしている当事者の双方を観測範囲に入れている人はタイムライン上に見えるけど、観測範囲の外の人と話している会話はタイムライン上でみえるように作られていません。

(前の投稿と対比して書いてみました)

いや、エアリプなんだからそりゃ無理もないんですが、ブーストして言及とか、URLを記載したりとか、はたまた独自に引用を追加したりとか、本当は何らかの形で繋がりを示したいと思っているのに、それをカバーできていないのです。

エアリプするのは是か非か、じゃないのです。ニーズに応えられていない。機能不足。

……というのが私の認識でして、なんとか解決したいなぁとずっと思ってます。

スレッドを表示
blank🍳 さんがブースト

Mastodonのリプライ、良く出来ていて、リプライでやり取りしている当事者の双方を観測範囲に入れている人はタイムライン上に見えるけど、観測範囲の外の人と話している会話はタイムライン上でみえないようになっています。

起点となっている投稿の詳細を開くと、今度は逆にツリーが追えるようになっていて、コンテキストを上手に分離しているんですよね。

ただし、日本では特にエアリプが愛用されていて、リプライで会話する機会が少なめで、機能が活かされていないように感じます。

リプって何だか「返さなきゃ!」って気持ちになってしまう。リプに対して「つまりこういうことですかね?」っていうあまり意味の成さないリプをしてしまうことがよくある。認識の擦り合わせは大事だとは思うけど、度合いというものがあるよね。

blank🍳 さんがブースト

> 僕はSNSなどに長文を投稿するときに、色々と書きたいことが溢れてきて脈略のない文章になる。頭に思い浮かぶ内容の数々が1つの直線上ではなく枝分かれしたものであるため、話の要点が行方不明になってしまう。
by

数年前の自分もそんな感じで今もそんな感じでしょうけど、文章書きに関しては、むしろ「要点に落とし込むための日本語コーディング(プログラミングと言いたいが、多分底までではない)の感覚」
で文字打ちしている意識が直近1.5年で生まれた気がします。

blank🍳 さんがブースト

Giraffeさんの欲しいものリスト - amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/WI
ところで本日誕生日です!!!なんかください!!!(

というか会話でもそうなってしまうので困る。なので会話をするときは受け身な姿勢を取ることが多いかも。僕が能動的になると話が終わらない…。というか勝手に話して勝手に満足してしまう。

スレッドを表示

僕はSNSなどに長文を投稿するときに、色々と書きたいことが溢れてきて脈略のない文章になる。頭に思い浮かぶ内容の数々が1つの直線上ではなく枝分かれしたものであるため、話の要点が行方不明になってしまう。

blank🍳 さんがブースト
blank🍳 さんがブースト

ライブストリーミングのプラットフォームに話を戻すと…。

有料ライブ配信のプラットフォームとしてニコ生が使われる印象が強いけど、あれは有料チケット云々が存在している、それだけが使われている理由な気がする。画質とか使い勝手とかは少なからず改善はされているとは思うけど良くない。

これからどうなっていくんだろな。(話が色々逸れて、書くやる気と記憶力が喪失したためここで適当に書き終わる)

スレッドを表示
blank🍳 さんがブースト


doneruと比較しても運営もサービス基盤もしっかりとしたサービスである点から見ても良さそうよね。別にGoogle側の規約に抵触もしてないし。
一応ドネーションの見た目を派手にする機能としては有料なのもあるらしいけど、無料なら中間マージンが入らない点もよい。
ただ、公式のチャットとして残らないから、流れに則さないドネーションになる可能性はあるかもね。

【重要なお知らせ】
「polca(ポルカ)」は2020年10月1日をもって終了させていただく運びとなりました。ユーザーのみなさまには、これまでのご利用を心より感謝しております。
サービス提供終了までの流れは以下の記事をご参考ください。
help.polca.jp/hc/ja/articles/3
twitter.com/polca_jp/status/12

収益化が通らないことにはお金を得ることができないため、Vの運営側がYouTubeに対して忖度をしていかなくてはならない。収益化申請が拒否されても、その理由は教えてくれないらしく、あれこれ悩んでいるらしい。考えられる理由の一つに「切り抜き」があるかもしれないと。

YouTubeでの収益化が期待できないため、代替としてホロライブはStreamlabsというサービスを導入しようと検討しているらしい。新規に加入した4期生の「桐生ココ」がStreamlabsを導入しようと呼びかけているみたいである。(彼女のライブ配信は超えてはいけないラインを模索しつつ結構過激な内容となっており、YouTubeでの収益化を彼女自身が半ば諦めてる。それも笑いのネタにしてるけどw)

Streamlabsは投げ銭サービスで、投げ銭は全て本人にいくというものらしい。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。