アフリカのモータリゼーションは内燃機関車→EVではなく、いきなり
EVの所有から始まる可能性がきわめて高いということ。
そりゃそうだ。
原油を輸入するよりも自国内の豊富な電力で賄えるならそちらのがはるかに安いんだし。
電気ならインフラ管理も楽だもんな。
そして自国内で生産するほど関税が安くなる仕組みも整えている。凄い。
エチオピアはアフリカで電動モビリティへの移行がいかに早く起こるかを示している
https://cleantechnica.com/2024/05/13/ethiopia-shows-us-just-how-fast-the-transition-to-electric-mobility-can-happen-in-africa/
📣 会社で、インディーズ漫画家が世界中でより多くのファンまで伝える方法について研究しています。 いくつかの質問に答えていただければ、メッセージを送ってください!
アメリカ人だし、日本語が下手なので、ごめんなさい🙇 ブーストしてください!
I’m conducting research about ways to help indie manga artists reach more fans around the world. If you would be willing to answer a few questions, please send me a message! Please boost!
Googleの次世代 AI検索や AIアシスタントは知的エージェントへ – Nobuyuki Kokai
5月13日(現地時間)、Googleは年次開発者会議 Google I/O 2024」 を開催しました。スンダー・ピチャイCEOは、生成AI「Gemini」のこれまでの成長について語り、150万以上の開発者が活用しているといいます。次世代AIアシスタント「Project Astra」や、生成AI検索(Google SGEを AI Overviewに変更)の一般展開など、ほぼAI関連一色の基調講演でした。近未来の知的エージェントを予感させるものでした(^^)
「未納は会社都合が実態」
ハローワークで「社会保険完備」と書いてあっても、働いてきた会社で社会保険を払っているところはなかったと。
「この法案が通ってしまえば、つぎは日本国籍取得者への適用が考えられます」と、弁護士。
アーサー・W・フランク『傷ついた物語の語り手』を自分ごととして、大切に読んでいる。以前、病院を吉原に喩えたことがあったけど、この書にならうなら、医学的なコンテクストにおいて病める身体が「臨床的素材=物(マテリアル)」に還元されてしまう病人が、同じく声を失い、物として扱われる遊女と似ているためだろう。
なんでX? ほんとにスマートグラス?
など、三上洋さんの取材に基づく解説がよかったです。 #ss954 /
「大学入試で“スマートグラス”。外部に送信した疑い」 | TBSラジオ
https://www.tbsradio.jp/articles/83376/
1575年の「長篠の戦」での三段射撃は現在の研究では疑問視されており、明治に入ってからの教科書記述で人口に膾炙したようだ。
これは近世欧州の軍事史と比較しても納得がいく話ではある。
そもそも当時の火縄銃はライフリングがされていないため、命中率が極めて低く、有効射程距離は最大100メートル。
これは百年戦争の際のイングランド(ウェールズ長弓隊)の射程距離より遥かに短い。また1分あたりの射撃頻度も圧倒的も長弓隊が優る。ただし、長弓隊は子供の頃からの長期の訓練がないと育成できない。
対して火縄銃・マスケット銃は長くて数ヶ月の訓練で習得できた。
従って、いわゆる「足軽」に火縄銃を担当させることは「合理的」と言える。
16世紀末の日本に大量の火縄銃が普及したのもそういう背景があるのだろう。
いわゆる「武田の騎馬隊」が存在したのかどうかも疑問のようだ。実際当時の日本の馬はポニー程度の体躯で重武装した突撃に耐えられたかどうか疑問。
それに対し13世紀の仏重騎兵を乗せた馬はかなりの大きさ。ただし、逆に弓や銃の的になりやすい。
とは言え、18世紀まで決定的な火力となったのは大砲。
明はすでに大砲を16世紀には導入していたので、朝鮮侵略した秀吉軍はそれに敗れたとも言える。
きのこ。しろい。くろい切株が好物