新しいものを表示

②インターセクショナリティがブラックフェミニズムから出てきた概念だということ。このことを抜かしてインターセクショナリティの概念を利用することも可能であるように見えるかもしれませんが、フェミニズムを歴史の連続性のなかで語る立場からそれをすることは簒奪ではないかと思うので書いています。

③排除に至ったフェミニズムを「フェミニズムでない」として切り離すことの問題について。これは藤高和輝さんの、フェミニズムはフェミニズムの歴史を引き受けつつ自己批判によって自らを更新していくものだという旨の主張を受けたものなのですが、この主張の重要なもうひとつの側面は、つきつめれば、トランス排除などのフェミニズムから発生した排除的な側面をフェミニズムから切り離してはならない、という地点に至ることにあります。
排除的な側面をフェミニズムから切り離すことは、フェミニズムの内部での自己批判を不可能にして、結果としてフェミニズムの内部に排除や疎外を温存してしまうことに繋がります。フェミニズムも間違うので、無謬性を前提にしてフェミニズムを擁護するとその誤りを肯定することになってしまう、ということでもあります。

スレッドを表示

「現代詩手帖」2023年3月号の「分かれ道——フェミニズムとハンマーの共鳴性」の注釈に書いたことの話をします。(Twitterとおなじ内容です)

①注釈で「ハンマーの共鳴性」をAジェンダーのトランスとして共時的に読み解く文章として、夜のそらさんのブログ(t.co/ZNOw0j1SeX) に触れました(「現代思想」2022年5月号の藤高和輝さんによる全訳の訳註でも紹介されています)。「ハンマーの共鳴性」が書かれた背景についてもかなり詳しいです。
夜のそらさんのブログを紹介したのは、記事の詳細さもありますが、なによりもハンマーを手に持って規範を削り返していた人のひとりとして夜のそらさんのことを書きたかったことによります。Aジェンダー・Aセクシュアルという何重にも不可視化されるアイデンティティについて、日本語で書かれており、かつ、アクセスが容易である数少ない文章のひとつでもあります。わたし自身もそれに勇気づけられたひとりですが、夜のそらさんのブログを読むことがハンマーで規範を削り返す別の誰かと出会うことになる人は少なくないのではないかと思います。
夜のそらさんのnoteのリンク→ note.com/asexualnight

発売日過ぎたので現代詩手帖に書いた文章の解題的なものを簡単に書きたいけど学会発表終わってからにしようかな……。主には脚注に書いたこと中心で、夜のそらさんの話は絶対にしたいです。

学会発表のまえに立ちはだかる原稿などがやっと全部終わり……。学会発表の準備をごりごりやっていきます……!

ハンマーの共鳴性といえば、ポケモンSVではハンマーの共鳴性にちなんでアーメッドと名付けたデカヌチャンと旅をしていました。デカヌチャンが持っているハンマーはもちろん規範を削り返すほうのそれです。

フェミニストの主体に関する最近の議論や、もうずっと続いているトランス排除的な言説へのカウンターとしての側面が強い文章で、図書館でも書店でも、とにかく多くの人の目に触れたらと思っています。

「現代詩手帖」を平時から扱っている書店さんはとても少なく、Amazon以外で手に取ろうとすると多くの場合お取り寄せになってしまうのが大変悩ましいのですが……。

スレッドを表示

「現代詩手帖」2023年3月号に「分かれ道——フェミニズムとハンマーの共鳴性」という題でクリティークを寄稿しています。

瀬戸夏子さんの批評への批判的言及を起点に、「女」をはじめ、フェミニズムの主体をなんらかのアイデンティティによって規定することがいかに排除や疎外に結びつくのか、あるいは、わたしたちが排除や疎外を避けて連帯するためにどのような目的に向かうべきなのか、について書きました。
サラ・アーメッドの「ハンマーの共鳴性」をそのような連帯に向けたあり方のヒントをくれるものとして扱ってもいます。

批判的言及をした瀬戸さん含め、多くの先立つフェミニストたちの胸を借りて、あるいは周囲のクィアなフェミニストたちとの会話から自分のなかに蓄積されたものを通じて書かれた文章です。願わくは多くの人に届きますように。

どうぞよろしくお願いします!
shichosha.co.jp/gendaishitecho

一昨日から今日まで研究交流会があって、琵琶湖近辺にいました。そこで去年の5月に書いた「破れ目に賭けられた共存——長谷川白紙の詞におけるクィアネス」のリライトを中心に発表をして、それはクィア批評の根幹の否定では……と思うコメントもあった一方でそれ以上にうれしいコメントをほかの参加者の人たちからもらえてうれしかったです。(長谷川白紙がSophieやArcaと戦略を共有しているということ、長谷川白紙の曲を発表きっかけで聞いてライブに行きたくなった、正面切ったクィア批評の発表があることがうれしい、などでした!)

修論の諮問などで非二元的なジェンダーの不可視化を強く前提とするような質問を受けることが多かったので、受け取ってもらえるか不安な部分もあったのですが発表をして本当によかった。クィア批評、博論と並行して書き続けたいです。

女性を閉じこめる「ずるい言葉」、はバイナリーには女性の方が圧倒的に抑圧を受けやすいこともあってそこにフォーカスすることは必要である、というのは前提として、ノンバイナリーをすり減らす「ずるい言葉」にもフォーカスした本が出てきたらうれしい 10代のうちに〜ではなく、いつでも遅くないって感じで

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

@_cryolite@mastodon.lol ありがとうございます……!批判や異議立てとしてだけでなく、「女」に包摂されてしまうことに痛みを覚える人たちに宛てるつもりで書いてもいたので、届けたい人に届いているのかもしれないと思うことができて救われます……!

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

権威に対して反論や異議申し立てをする人は、権威である人よりもよほど発言を聞き入れてもらいにくいから、誤読や誤解をできるだけ避けるために、逐一もとの文章を検討してまとまった文書で批判をすることが正面からの批判ではないのであれば、何が正面からの批判になりうるんですか??ほんとに教えてほしい

わたしのあのドキュメントは正面からの批判じゃなかったってことですか???

青本柚紀 さんがブースト

起きてるみんな~!
ZINE『a.n.: a ZINE by anarchist_neko』公開です

anarchistneko.github.io

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

そもそも最初から、権威として認知されている人とそうでない人とでは自分の言葉を聞き入れてもらうために支払わなければならない資源がまったく違うので、だからあの形にならざるをえなかったのですが……

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

答え方や書き方に不足や問題があるということを、些末な揚げ足取りとして受け取られないようになにがどうして問題があるのか、不足しているのか言葉を尽くすためのコストを払うこと自体もこれ以上は危険だと思ってしまった

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

わたしにとってあのドキュメントを出すことがどれほど危険を冒すものだったのかとか、それを読む人たちには根本的にはどうでもいいことではあるけど、それにしても………

かなしみ 

ノンバイナリーはQueerのなかの二級市民なのだ思わされることが本当に多すぎる……。

最後になってない、でもこれで終わりということで……。

スレッドを表示

それでいうと、フェミニズムの主体として「女」という統一されたアイデンティティを想定すべきではない、ということとフェミニズムの主体は女性だけではない、というのは主張として重なるところがありつつも、それぞれ語れることがまったく変わる表現だと思いますが……。

スレッドを表示
青本柚紀 さんがブースト

BT。そうですね、私はむしろ「女性として扱われないかもしれない恐れ」を抱いて生きてきたので、「女性として扱われることの痛み」が確かに実感としてわかっていないし、そのことが今回の正確性を欠く表現につながったとは思います。それはおっしゃる通りだし、反省すべき点だと思う。

「フェミニズムの主体は女性だけではない」とのみ述べて終わらせることもまた、私にとっては長年の痛みと関わる正確性を欠く表現で、だからこそ反応したのですが、結果としてそれとは違うところで正確性を欠いてしまった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。