ただ、正直言って途中までは、「シーン」を構成する6要素があり、それぞれにいくつかのパターンがあり、気をつけるところがあり……となると、結構しんどくなってきて、「向いてないかも……」と思っていました。
それが22章の「シーン構成のバリエーション」まで至ると、一気に展望が開けました。22章で語られるのは、これらのブロック、特にシークエル部分は極端に短かったり、省略したり、あるいは順番を入れ替えたりしてもよく、それによって要素(ブロック)が完全に揃った「シーン」とは異なる効果が狙える、ということでした。自由度が増す分さらに考えることが多くなりはするのですが、重要なのは、「要素を揃える」ことではなく、「(全要素の揃った完全な)「シーン」との距離を測る」ことなのではないか、という気づきがありました。
なので、いまの自分のスタンスは、「シーン」の要素は本著タイトルにおける「型」であり、それと比較することで、ぼんやりと思い浮かんでいる「シーン」を点検する、あるいは「シーン」が思いつかないときの取っかかりにする、という使い方をすべき、というものです。その意味ではタイトルの“「型」にはめれば”というのとはちょっと違いますね。
『ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」にはめればより生きる』を読みました。うーんいい本! 今日は前半部(https://fedibird.com/web/statuses/112400260276835587)に引き続き、第二部「シーンの構成」第三部「文の構成」でした。
第一部「ストーリーの構成」の三幕構成は、おおむね理解できており、第三部もさらに詳しい類書が出ているので(文舵とか。とはいえ本著も簡潔に重要なことがまとまっていて良い。)、自分にとっては第二部が白眉でした。
第二部は、「シーン」をアクションを描く“シーン”とリアクションを描く“シークエル”に分割し、さらにそれぞれを「ゴール」「葛藤」「災難」と「リアクション」「ジレンマ」「決断」のブロックに分割し、それぞれの機能を解説していく、という構成です。自分にとって画期的だったのはこの“シークエル”でした。
特に心当たりがあったのは、“経験の浅い書き手の中には、リアクション描写が抜けていることに本人が気付いていないケースがよく見られます。(中略)人物の気持ちになりきって書いているうちに、読者も同じ気持ちだろうと思い込んでしまうのです。”という箇所。現在進行形で指摘されることが多いです。
いただいておいて積んでいた(そういう本が沢山あり、申し訳ないと思っています)『ストラクチャーから書く小説再入門』をPART1の三幕構成解説まで読みました。
オタク的にはトリビアルな疑念が何点か浮かびましたが、非常に簡潔でわかりやすい三幕構成の解説書で嬉しいですね。当然と言えばそうでしょうが、小説用の調整が考えられているのも嬉しい。個人的には、これもトリビアルな話になりますが、インサイティング・インシデントとキイ・インシデントを明快に(分けた)解説が好ましいです。自分では長い間ぼんやりしていた部分だったので。
以下、トリビアルな疑念の具体例です。
・ターニングポイント(本著ではプロットポイント)の位置は各幕「中」ではなく「前」なのでは?(第1TPは第2幕前・第2TPは第3幕前)
・セントラル・クエスチョン(本著ではドラマチック・クエスチョン)の提示は原則キイ・インシデントにおいてじゃなかった? 文章構成の都合かもしれませんが、本著だとかなり前で提示するのを前提にして見えました。それとも事前に提示して「明確化」がキイ・インシデントという意図かな。
・「まとめ」の中にそこまでで出てない話が入っていることがあるような気が……。
あの、ゲームブックの迷宮を妄想で増殖させていた子がのちに書いた迷宮妄想SF短編も読んでください……(明日30日水曜18時まで無料です!)
灰都とおり「迷宮妄想のアーキテクチャ」|anon press
https://note.com/anon_press/n/n1abede6af1f8?sub_rt=share_pw
もしかして「セフリード姫」×6を対象にして合評会をするとめちゃくちゃ勉強になるんではないか?
作家(阿部登龍)。第14回創元SF短編賞受賞作「竜と沈黙する銀河」(紙魚の手帖vol.12)、「狼を装う」(同vol.18)。SFとファンタジーと百合とドラゴンとメギド72が好き。
お仕事のご依頼は東京創元社までどうぞ。