昨日Twitterのデータのダウンロードを申請するボタンを押した。ダウンロードの準備ができるまでに24時間以上かかる場合がありますと書かれていて、実際、ダウンロード可能になったという表示は未だ出てこない。今日中には出てくるのか。気長に待つ。

よし、ありったけの勇気を振り絞って起床。

人事異動の公示、そろそろだよね。今日の朝刊か、明日か、それともギリギリ明後日(修了式・離任式の日)か。チェックしなきゃ。

今年度最後の授業は一昨日やり終えた。今日は全部空きコマ。フリー。今日片づけるべき仕事を朝一でやっつけて、あとは昨日の休日出勤でやり残した作業を進めよう。時間と気力が余ったら、次年度準備を進めよう。

眠り直すには完全に中途半端な時間になった。布団自体には未練があるけど、もう少ししたら起床しよう。

そう、だからFacebookとInstagramは村を世界と勘違いして自家中毒を引き起こす毒性があるので、たまにはそれにハッと気がついてデトックスする時期が必要だと思う。でも(かつてのTwitterと)Fediverseについてはその必要なし。ただ息を吐くように呟く。それは独りよがりの繰り言であるとともに、時には思いもよらない誰かのもとに流れ着いて目に留まって読んでもらえる。そして時には思いもよらない誰かの呟きがこちらに流れ着いて、自分に足りないものの見方考え方を見せて自分を揺さぶってくれる。その刺激はフォロー非フォローの垣根を越えて飛び交うし、フォロワー同士も巻き込む。SNSが世界を繋いで、村の外に目を開かせてくれる。

スレッドを表示

夜中の中途半端な時間に目が覚めて、訳の分かんない自分語りの長文を捻くり出して延々投稿する……。

FacebookやInstagramは、そもそもの作りが村指向なんだろうな。Instagramはただの写真SNSであれば村の境界を超えた世界的な繋がりの可能性を秘めていたけど、リツイートのような機能がないせいで境界の中に閉じがちな傾向が優って、ストーリーズの導入によって、アカウントが結局それぞれの村に収斂していく傾向を強めたんじゃないかな。Facebookに至っては、友達申請と承認を義務づけることでフォロワー同士の繋がりを強化しようとしてくるし、後からストーリーズまで導入してるし、あれは村そのもの。それに比べてTwitterの良かったところは、なんかストーリーズ的な機能(名前忘れた)を導入したけど結局尻すぼみで引っ込めたことで、あれは逆説的にTwitterが村社会的な閉鎖性に抗う世界的なSNSだったことを示す証拠のひとつだと思う。まあ、イーロンマス糞のせいでぐっちゃぐちゃに踏み躙られた訳だけど。Fediverseは、各インスタンスが一見村のようにも見えるけど、Twitterの最良の部分を継承して最悪の部分に立ち向かえる可能性を持ったSNSの仕組みだと思う。

スレッドを表示

Instagram、今朝出る前に少し開いた。職場に行く前にanticoでブランチを食べるのもいいかなと思って、ストーリーズで空席満席情報を確認したかったからなんだけど、火曜日は定休日だった。

その後はInstagramを開くことはなかったけど、けっこうな禁断症状が来て、時々開きたくてイライラしてた。でも開かなかった。自分偉い。

最近とみにInstagramがルーティンワーク化してきて、よく知ってるフォロワーのストーリーズをひたすらチェックして、BGMが付いてて長いものは先送りして、フォロワーの投稿はコメントをじっくり読むこともなくひたすらいいねだけして……の繰り返しになっていた。今はほぼ会うこともないけどかつては会っていた人たちのバーチャルな村の中で、村人の資格を失効させないように機械的に義務を果たしていただけ、のような。そのバーチャルな村における村人同士の距離感の無さという錯覚に幻惑されていたらやがて(いや既に?)現実のしっぺ返しを喰らうぞ、という危機感、または既に感じている痛々しさがあって、これはいかん暫しInstagram断ちをせねばと焦り、しばらく開かないことに決めた次第。

ゆう♬すけ さんがブースト

さっき起きたこと。
駅のホームから改札口へ降りるエスカレーターに乗るための列に並んでいたら、見た感じ60代くらいの男性が来て、列に並ばず、若い女性の前に割り込もうとした。女性が入れないそぶりを見せたら、男性はいきなり身体ごと女性にぶつかった。女性はあっと声を上げて少しよろけた。その隙に男性は列に入り込んで、エスカレーターの歩く側の列の途中くらいで立ち止まって乗ってた。
私は2、3人置いて離れたところにいて、何もできなかったけど、ああいう時どうすればいいのか…ぶつかった男に何か言うのは怖いのでぶつかられた人に大丈夫ですか?とか声をかければ良かったかな。幸い怪我はなさそうで良かったけど、下手したら転んでた可能性もある。
最近電車や駅であからまさにイライラして人に当たる人も割とよく見かけるので通勤も命がけだなと思ったりする。

眠気は微妙だけど、活字を追ったり漫画等のストーリーを追いかけ出すと逆に眠れなくなりそうな気がして、Mastodonを見る→Twitterを見る→Wordleで遊ぶ、をひたすらループしている。

ゆう♬すけ さんがブースト

スポーツの国別対抗戦、全然興味を持てないというかなるべくその話題を避けたいとすら思うようになってしまった。野球という競技自体は好きなんだけど、ノイズが多すぎて…

ゆう♬すけ さんがブースト


高校生もそういう理由で消費されます、高校野球、かわいそうに

ゆう♬すけ さんがブースト

なぜ野球が優遇されるのかというと、おっさんの娯楽だからであり、なぜおっさんのゴラクが優先されるのかというと、日本がおっさんをいい気にさせてこき使うことで成り立っている社会だからである。

ゆう♬すけ さんがブースト

>『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです
>心がけたい言葉は『私にやらせてください』

典型的なやりがい搾取。
教員に残業代が支払われないこともおかしいし、まずは教員の待遇を根本的に解決してほしい。

「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子
tokyo-np.co.jp/article/239023

うん、やっぱり横になってる方が胃が落ち着く。

自分のHTL、トゥートがいっこも流れない時と怒濤のように押し寄せる時の落差が激しい。

食べ終えた。第一三共胃腸薬を飲んだ。アラームセットした。まだ眠くはないけど、就寝。疲れた時、調子が悪い時は、布団を被って横になる。

ゆう♬すけ さんがブースト

AppleのAI開発は〝手遅れ〟Siriが放ったらかしな理由

appbank.net/2023/03/20/technol

AIの歴史を語る上で、Appleの音声アシスタント「Siri」は外せない存在です。しかし現在のSiriは競合他社の音声アシスタントに大きく遅れており、AIとしてはすでに時代遅れの存在となりつつあります。

なぜAppleがAIで失敗したのか、そして今後も改善が期待できないのかについて、Apple製品のコードを分析しているテックメディア「9to5Mac」が解説しています。

古いものから表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。