新しいものを表示
TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

フロリダ州知事が署名した「ドラッグクイーンなどのパフォーマーによるショーを禁止するドラッグ禁止法。
ドラッグショーを行うハンバーガー店メアリーズがこれに反対し、この法により営業を妨害され収益が落ちたと州を訴え、州が敗訴。
州はショーの禁止はメアリーズ以外の全てのビジネスに該当するとしたものの連邦裁判所はこれも退け州は2度目の敗訴。
州は裁判の結果は州に取り返しのつかない害を与えることになると反発。

”水曜日の判決で、判事はドラッグ禁止法が「言論の自由を脅かす不必要なリスク」を生み、州全体の憲法修正第1条の言論の自由を制限すると述べた”
”フロリダにはすでにわいせつな表現から子供達を守る法律が存在するので、州側が主張しているドラッグ禁止法の施行が禁止されている間に「取り返しのつかない害」が引き起こされる可能性は低いと述べた“

政治家の個人的心情による偏った無茶な法律が勝手に署名されて成立する反面、こうやっ無茶な法が憲法に則り司法により取り締まられるのは良いですね。

Ron DeSantis loses again as judge refuses to reinstate Florida's drag ban - LGBTQ Nation

lgbtqnation.com/2023/07/ron-de

TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

SNSでおかしくなってる人、みんな「正しいか悪いか」「合ってるか間違ってるか」「優秀か馬鹿か」みたいな考え方しかできない人たちだけど、それが世の中は大多数が占めててほんと生きづらいんだよねぇ。
性にしたって障害にしたって科学の仮説部分にしたって、世の中のほとんどの事象は「グラデーション」なわけで、世の中の多くの人が、もう少し漸次的な世界の捉え方をしてくれれば、たくさんの人たちがだいぶ生きやすくなるんだけどなぁって思って眺めてます。

TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

Threads のポストを Mastodonにくっつけると、Threadsにアカウントを持っていない人でも、見るだけなら見れるんだろうか??

アメリカにいると、テキサス州って、面積もデカくて、態度もデカいんだけど、こうしてアフリカの地図に合わせて比較してやると、こんなもんだって。テキサンは、あの無敵で無意味にデカい態度をすこし考え直した方がいい(違

まっすぐ中華街に来た😆

まずは、お約束の叉焼麺である。この、全く飾り気のない「ほら食え!」って感じの、愛想無い中華な盛り付けが嬉しい🥹🥹🥹 

ニラとパクチーのモチモチしたやつ(名前わからん)も、「食えー!」って感じで出てきたw 美味しい😃

スレッドを表示
TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

要望が多かったので、支援者(月額)というプランを追加しました。金額設定は任意で、デフォルトは住人プランと同額の25円/月になっています。

他のプランを参考に、月額換算して代わりに選択していただいてかまいません。

ちなみにOpenCollectiveは、それ自体が寄付で成立しているプラットフォームです。Fedibird Infrastructureを支援する際、300円のプランが345円になっていたりしますが、これにはOpenCollectiveに対する45円(15%)の寄付が含まれています。

この割合は変更可能で、増額してもいいですし、No Thank Youを選んで支援なしとすることもできます。

また、決済のプラットフォーム自体はStripeをメインに使っています。こちらは決済額の3.6%を手数料として支払っています。カード決済の手数料として考えても、十分にありがたい金額です。入金がすべてとりまとめられて定期的に銀行振込されてきますので、非常に便利です。

スレッドを表示

この「Entitlement」(資格が有る/特権をもっている状態)という考え方。

最近のケースだと、五ノ井さんへの暴行に対し「笑いを取ろうとしただけなので無罪」と主張した自衛官の男性たちだよね。

彼らのロジックは、

笑いを取ろうとした
→笑いをとるために【道具(モノ)】を使いたかった
→たまたまそこに道具があった
→道具を壊そうとしたわけではない
→でも男性の自分は笑いを取るために【道具】を使う権利がある
→だから罪に問われる理由はない

自分には「道具を使う資格がある」=Entitlement

ミソジニーの極み。

スレッドを表示

さきほどツイッターでこの書評が紹介されていた。本書は『Down Girls』でミソジニーを分析し注目を集めたケイト・マン(Kate Manne)。 その続編が『Entitled:How Male Privilege Hurts Women』が邦訳されて出版されたそうだ。

digital.asahi.com/articles/DA3

この書評に、こう書かれていた。

『マンが用いたのは法律との類比だ。性差別は男性優位の社会規範を正当化するイデオロギーであるのに対し、ミソジニーはその規範に逆らう女性を罰する「法執行」の機能を持つ。それは、実に明快な整理だった。』

まさに。これ以上の正確な定義はないな。読んでみたい本。『Down Girls』、『Entitled』両書とも、Wish Listに入れておいた。

ズー君が我が家に来て数週間目(2015年1月30日)の写真が出てきました。顔が若い。 

このとき、わたしが食べてたおにぎり🍙を少し分けてあげた。鼻先にごはん粒が付いてるw 

この世にこんなオイシイものがあるのか!みたいに目をキラキラさせて、お座りし直した若きズー君w 

いまだに同じ。三つ子の魂🤣

わんこってさ、人間界の不浄なものをすべて、ねこそぎ浄化してくれるよね。

わんこが特別な努力をしてるってわけでもなくて、ただ、そこにいて、ありのままに振舞ってくれるだけで、こちらは浄化されてる。

昨今盛んに取りざたされるトランス問題について、国連から出された文書が的をついているので貼っておきたい。

昨今のプログレッシブな政治的ポリシーの推進は、一方で、女性がもつ言論の自由、オピニオンを発する本来の権利を奪う形になっていないか、という問いかけ。

ohchr.org/en/press-releases/20

春が遅い北国で4月はまだ肌寒いですが、5月に入り、気温が上がり、いっきに春めいてきました。

5月6日と一週間後の5月13日の写真を比べてください。わずか1週間の違い。

おっしゃるとおりですね。SNSに依存しすぎるとダメだなあと本当に思いました。これまで書いたものも、パーになっちゃうし。やはり自分の有料のブログをちまちま積み上げていったほうがいいのだなあと思いはじめています。

それと、これはわたしのアカウントが凍結されたから、なのかはわからないけど、自分のツイートを他のアプリに引用してたものも、もう読めなくなっている。たとえば、Noteのお料理のブログに、ツイッターで書いた部分も、ところどころ載せたんだけど、それ、ことごとく見れなくなってる。

Twilogにもアクセスできなくなってるしな。ツイッター、アレが来てから、まじサイテー。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。