文学の至宝💎と映画の秘宝🔮
以下、「カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ 」からのメモ
https://toyokeizai.net/articles/-/414929
※右の秘宝は無関係です
>>
俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています<<略>>実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。
私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る「縦の旅行」が私たちには必要なのではないか、と話しています。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そういう人たちのことこそ知るべきなのです。
<<
>>
それでも私たちは、真実がきちんと伝わるすべをなんとか考えなければいけません。それがセンセーショナルだから、とか、目立つから、とか、怒りに満ちているからという理由ではなく、尊敬の念から注目を集めるものが必要です。私たちは何とかしてもっと思慮深いものを作っていかなければならないと思います。
<<
>>
私たちは、あまりに「自分の心が感じていることが重要だ」と強調しすぎたがために、エビデンスを軽視するようになったのではないでしょうか。
<<
例えば平素はリベラルなこと言っときながら、「選挙とか行ったって何も変わらねーよ」と諦めてる人を見かける度に日本の選挙権がない私なんぞは頭ひっぱたいて「選挙権持ってるテメーが諦めんじゃねーよ」と襟首掴んでガクガクさせたくなる衝動に駆られるのですが。
自民党政治を動かせない山のように感じてシニカルになってる方々も多いかと思いますが、例えば安倍晋三がいなくなって少しづつ社会は変わっていってるわけで。
人の作ったもので、人々の支持によって支え続けられているものは、その支えさえなくなれば案外簡単に崩れるもんなんじゃないでしょうか。
現状の政治はあなたの諦めで支えられてるんじゃないですか、と。
あなたのような人が数%でも動けば社会は変えられるんじゃないでしょうか。
権力者への悪口は紳士の嗜み
憤怒はふんぬ派
#直接民主主義から参加民主主義へ
https://fedibird.com/@800088881k/109980767973319615
◆フォローは賛同を示しておりません。
全てSNSではエコーチェンバーを避けるのと純粋な好奇心から、違う価値観の人も一定数フォローする方針を取っております。
最近は
#ChatGPT先輩に聞いてみた
というタグで遊んでます。