新しいものを表示

Brave ブラウザは <input> や <textarea> のコンテキストメニューに「強制ペースト」がある。コピペ禁止の JS を無効化してくれるものらしい。
Firefox の Shift + 右クリックの機能ともども、こういうのは全ブラウザ導入してほしい。

Svelte は触ったことないのだけれど(だから入門書を読んでいる)、この件に限らず自分の Web に対する理想に近い部分があっていいなあ。
今どきのフロントエンドフレームワークだと Astro が好みなのだけれど、機会があれば Svelte / SvelteKit もやってみたいと思わせる。

スレッドを表示

「実践Svelte入門」<gihyo.jp/book/2023/978-4-297-1> の本を読んでいるのだけれど、pp.169–170 に SvelteKit でのデモアプリが JavaScript 無効環境でも動作することから現代の Web サイト/アプリにおけるスクリプト実行前提での懸念と言及があった。

その理屈に全面的に賛同できるわけではないけれど(不安定な通信回線で JS がロードできないケースが挙げられているが、それは Web サイトの運営者が担保すべきことなのか? HTML がロードできないこともあるだろうにそれはどうしようもない)、「真にアクセシブルな Web 体験には、JavaScript が利用できない状況への想定が不可欠になりつつあります」との結論には同意。
ブラウザの設定で JavaScript を意図的にオフにする人は今どきそういないとしても、リーダーモード、フィード配信、印刷などでスクリプト無効と似た状況になることは多いわけで、こういう時代だからこそスクリプト無効環境(に相当する環境)を考慮することは重要だと思う。

今になって某カレンダーの投稿ネタを思いついたけれどもう遅い\(^o^)/

Stylelint とどう差別化してゆくのかな

トミー さんがブースト

📣 Start linting CSS with ESLint using the brand new eslint/css package!

This is a very early edition so feedback is welcome. 🐣

npmjs.com/package/@eslint/css

はい、末尾に追記しました。

Prettier 3.0 と DOCTYPE と HTML の XML 配信(いわゆる XHTML 5) blog.w0s.jp/692

スレッドを表示

導入時においても反対意見が複数あったにも関わらず強引に決定された(ように自分には思えた)ので、よほど強い意志があっての決定であり、利用者側で工夫するしかないと諦めていたのに、今回の Issue コメント見るとそうでもなかったようで。
それなら自分も当時お気持ち表明しておけば良かったな。

スレッドを表示

おお、これは朗報だ!!
HTML は Web だけで使われるものではないし、分野によっては HTML の XML 構文(あるいは XHTML)が決してレガシーなものとして切り捨てて良いとは限らない事実は、フォーマッターに限らず忘れてはならないと思う。
コード差分見ると拡張子が /\.html?$/ の時は相変わらず強制変換されるので、拡張子 .html で application/xhtml+xml しているようなケースでは注意が必要ですね。
QT: mastodon.social/@yamanoku/1135
[参照]

やまのく  
Prettier v3.4で `<DOCUTYPE>` を小文字に変換してたやつ撤回されたのね。いい話。 https://github.com/prettier/prettier/pull/16765

ハイパーリンクで外部のサイトと繋がることこそが Web の醍醐味よ

Presto Opera か更新再開する夢を見た。なぜか Web エンジニアが新橋の地下に集まって、更新の瞬間が口頭で伝達されてみんなで拍手してるの

Firefox、動画ページにアクセスするとアドレスバーにもピクチャーインピクチャーのアイコンが表示されるようになっていた。アドレスバーからアクセスするメリットが分からないけれど。

あとこれが気になった。後日検証しよう。

> epub:type="footnote" を <aside> 要素に記述するように書かれていますが、そうすると脚注内容はポップアップ表示でしか見ることができなくなり、章末などに列挙した脚注内容は非表示になってしまいます。

アクセシブルな電子書籍 (リフロー型 EPUB) の作りかた accessible-usable.net/2023/06/

スレッドを表示

EPUB のマークアップをしていると、ブラウザ設定を尊重して制作者スタイルシートを控えめにする電子書籍のやり方は Web の世界も見習うべき点が多くあるように思えるのと、こちらでは XHTML が(その用語ともども)現役なのに今どきの text/html 前提のフレームワークでどう対応させるべきか頭を悩ませる。

あれだけ辛かった秋花粉が冬の訪れとともにすっぱり消えて鼻快適

Twitter のユーザーホームはログインしないと見られなくなってしまったものの、ツイートの URL に直接アクセスすればログインせずともアクセス可能と思っていたら、どうもアカウントによっては(鍵アカウントでなくとも)それすらも塞がれているようだ。
どの設定が影響しているのかは分からないけれど、こういう状況だと有用なツイートだからといって参考文献として紹介するのは躊躇われるなあ。

紅白今年も知らない歌手ばかr……THE ALFEE !?

文頭に「もっとも」がある場合、それが接続詞(尤も)なのか副詞(最も)なのか5文字目以降を見ないと判断できない。
しかし一般的にひらがなの方が読みやすいため、漢字にするのもそれはそれで微妙(textlint-rule-ja-hiragana-fukushi で指摘される)。

そういう意味では OGP も本当は使いたくない。
自分のブログにも画像がある記事に限って採用してはいるけれど、あくまで心の底では「property 属性を認めたわけじゃないからな」との気持ちを忘れてはいない。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。