新しいものを表示

Vivaldi 道場 4 – ブラウザは自分の部屋どころか、0 円で改築しまくれる豪邸かもしれない | Vivaldi Browser vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-do

豪邸に例えた表現はいいな。制作側は豪邸の改築に支障がないようなサイト作りをしなければならないし、それこそがアクセシビリティだと思う。

Internet Archive で KENT WEB の昔のページを見ているけれど、当時の配布ソースもちゃんとダウンロードできることに感動

<link rel="icon" href="favicon.ico" type="image/svg+xml">
<link rel="icon" href="favicon.png" type="image/png">

で2タイプ指定すると、Blink 系ブラウザでは両方へのアクセスが生じてしまう。
HTML 仕様ではソースツリーで最後のものを優先しつつ、type 属性等で適切なアイコンを使用せよとあるが、選択の過程で複数リソースへのアクセスが生じること自体は禁止してはいない。
とはいえもっともメジャーなブラウザで毎回 1.5kB ほどの無駄なアクセスが生じてしまうのは許容できない。
悩ましいところだが「Android Firefox でタブを表示したとき」というレアケースのことは諦めて、SVG 1本の現状維持で行くか……。

スレッドを表示
トミー さんがブースト

Today is my first day at Vivaldi. After 8 years, I'm back in BrowserLand, Web Standards World. brucelawson.co.uk/2024/joining

国立国会図書館デジタルコレクション<dl.ndl.go.jp/>はこんな書き方しているけれど、alternate キーワードはそういう使い方してはダメですよねえ

<link rel="icon" href="/img/icons/ndldc/favicon.svg" type="image/svg+xml">
<link rel="icon alternate" href="/img/icons/ndldc/favicon.png" type="image/png">

スレッドを表示

Favicon 未設定だけでなく、対応していない SVG Favicon でもそうなった。
うちのブログ、SVG Favicon に対応していないブラウザがあってもそれはそれでと favicon.ico の中身を SVG にしていたけれど、一部のブラウザのみとはいえ Favicon の代わりに OGP 画像が表示されるのはちょっと困るな……。
2024年になっても image/vnd.microsoft.icon や image/png が安パイなのか🤔

スレッドを表示

Android Firefox、Favicon 未設定かつ OGP は設定されている場合、タブのアイコンに OGP 画像が表示されるのか。

ブログ書いた。

「島本和彦のZEKKYO大学」に畑先生出演で島本先生が「久米田ァ!!」と何度も ZEKKYO
blog.w0s.jp/715

「ようこそ○○へ」でまず死亡する人たち

自分の知る限り、<iframe> にリンク付けている著名サービスは
GIGAZINE
Togetter
はてなブログ

アクセシビリティ頑張ってるアピールしている各サービスも、<iframe> を表示できない環境の考慮はほとんどやっていないから、きちんと HTML 要素の特性を理解して考慮すべきところを考慮しているサービスはマジリスペクト

ブラウザ設定により YouTube 埋め込み動画が再生できない民なので、<iframe> に代替リンクが付いているとすごく助かる。

はてなブログ、YouTube の埋め込みをすると自動で <iframe> 直下に <a href> のリンクが付くようですね(アカウント持っていないので複数のはてブロ記事を見た感じでの想像ですが)。
YouTube 以外の外部サービス埋め込みはどうなんだろう。
いずれにせよ <iframe> にリンクを付けるのはアクセシビリティの観点からは良いこと。

現実世界における点字ブロックのように不要な人にとっては邪魔なものではあるけれど、そこは Web。本当に要らないならユーザースタイルシートで非表示にできる手段があるので、どのサイトもこういう対応して欲しい。

ブログ書いた。

HTML のルート要素では `color` と `background-color` をセットで指定すべき
blog.w0s.jp/714

ルート要素で `color` と `background-color` が片方のみ指定されている場合に警告する Stylelint のプラグインを作成したので紹介します。

[SwiftUI] アクセシビリティ設定の「ボタンの形」を有効にした際にボタンのUIが崩れた場合の解消法 - Qiita qiita.com/yoshitaka/items/44fa

iOS にこんなオプションあったのか。これを有効にしたら iOS 用 Firefox のメニューボタンにも枠線が付いた。
HTML + CSS での Web 制作には影響なさそうだけれど、iOS はおもしろいな。

これが出始めた2021年あたりに何人か言及している人はいるけれど、Web エンジニアの間でもほとんど話題になっていない感じだな

Global Privacy Control — Take Control Of Your Privacy globalprivacycontrol.org/

いつの間にやらブラウザの世界でこんなものが運用されていたのか。
対応ブラウザではリクエストヘッダーで Sec-GPC: 1 が送られる。Firefox は設定から機能をオンにできる(2023年 v120 より)。Brave はそういうブラウザ【謎】なのでデフォルトでオン(2020年より)。
Do Not Track の二の舞にはならないよう考えられているらしいけれど。

`abbr` attribute (not element) not exposed to users [342194492] - Chromium issues.chromium.org/issues/342

<th abbr>、使っている人いるのかな

ブログ書いた。

Stylelint による倫理プロパティ強制は `stylelint-plugin-logical-css` がよさそう
blog.w0s.jp/713

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。