<続き>
「福島で開催したい」と場所を探したところ、南相馬市小高区の双葉屋旅館で知り合った人たちを中心に話が進んだ。長年放置されていた倉庫を手作業で除染。県内外から大工、建具屋、元原発作業員など助っ人が集結し、やがて地元の人たちも作業に加わるようになった。
<中略>
「『おれ』は地元で老若男女問わず使う一人称。名前の通り、ここが作家も訪れた人も一緒になり原発事故や福島のそれぞれの記憶を自分の表現で語り継ぐきっかけになれば」と中筋さん。
双葉屋旅館の小林友子さん(70)は「一万三千人いた小高は、今は三千八百人が住む。それぞれ違う体験があり、帰れない人もいる。作品を見て自分の思いを見つめ直すみんなの『記憶の場所』になれば」と歓迎した。
開館時間は午前十一時~午後五時半。入場無料。八月十六日まで無休。以降は金-日曜日と祝日開館。十一月二十七日からは不定期で開館予定。近くクラウドファンディングも始める。問い合わせは事務局=電090(4311)4402=へ。
原発事故 アートで伝える 南相馬・小高 「おれたちの伝承館」開館
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265201
原発事故 アートで伝える 南相馬・小高 「おれたちの伝承館」開館
https://www.tokyo-np.co.jp/article/265201
福島県南相馬市の住宅街に今月、手作りの美術館がオープンした。その名も「おれたちの伝承館」。空き倉庫を作家や各地の助っ人、地元住民らで改装、中には福島や原発事故を伝えるアート作品が並ぶ。伝承館ができるまでの道のりを見つめた。
JR小高駅から徒歩五分。一面の田んぼの中を時折常磐線の電車が走り過ぎ、朝は学校に通う子どもたちの姿が見える。小高の日常があふれる場所に「おれたちの伝承館」はある。この場所も七年前まで避難指示区域だった。オープンは、解除された七月十二日に合わせた。
<中略>
アートで福島第一原発事故を伝承しよう、という試みは二〇一七年に始まった。伝承館館長で写真家、中筋純さん(56)=東京都日野市=は当時、写真展を開きながら「まだ直視できない」という被災者の声に悩んでいた。
「直接的な表現ではなく、見た人が考える、すき間のある伝え方はないか」と思い、二人の作家と「もやい展」を開催。東京、石川、神奈川で四回開く中で、参加する作家や手伝う人が増えていった。↓
【編集後記】TUF報道部 木田修作記者
帰還困難区域では、そこにあった生活が失われつづけています。その痕跡さえも根こそぎ奪うことになりかねない解体という選択をしたということ、あるいはその場所に人の生活や歴史、文化があったということへの視点が、果たして施工した側にあったのか、疑問を持ち続けています。これまで何度か帰還困難区域の住宅解体について取材してきましたが、その受け止めは人によって異なります。現場を見たい人、見たくない人、解体を望んでいる人、望まないけれど解体せざるを得ない人、その異なる受け止めをほんの少しでも感じることが「寄り添う」ということなのではないでしょうか。
【原発事故汚染水の海洋放出】福島県への「アメとムチ」~福島「復興」再生基本方針へのパブリックコメント~
福島「復興」再生基本方針の改定案が示され、これに対するパブリックコメントが明日7月14日午前11時まで募集されています。ウネリウネラは原発事故汚染水の海洋放出と結びつけてコメントを書いてみたいと思います。
福島県への「アメとムチ」
福島「復興」再生基本方針とは何か。県内に広がる避難指示区域の解除に向けた考え方などが書かれたものですが、結局は「国の予算を福島県のどの分野にどのくらい落とすか」という話になります。
たとえば基本方針の改定案77ページ以降には、今年4月に設立された「福島国際研究教育機構(F
https://uneriunera.com/2023/07/13/osensui-7/
# # # # # # #
【おれたちの伝承館】
めでたく2023年7月12日(避難指示解除から7年)、南相馬市小高区ににオープンしました。天井には山内若菜さん、左は豊田直己さん、右は大塚久さんと錚々たるメンツに囲まれて、僕の作品が展示されています。僕の物販関係は遅れていますが、もうしばらくお待ちください。
施設には、写真や絵画などおよそ80点が並べられ、このうち仔牛を和紙などでかたどった立体作品は、農家が避難したことで餓死してしまった家畜を表現したもので、避難を余儀なくされた人々の苦渋の決断を伝えています。
また、屋外に設置された縦90センチ、横7メートル20センチの巨大なキャンバスには、南相馬市出身の坂内直美さんが青やオレンジ、赤などさまざまな色のグラデーションで表現した、災害があっても変わらず美しい南相馬市の海岸の朝焼けが描かれています。
地元の60代の女性は「絵や写真、詩などさまざまな形で震災や原発事故を後世に伝えることはすばらしいと思います」と話していました。
中筋純館長は「リアルなものを見てつらくなることもあるが、アートとして見ることで震災や原発事故を考えるきっかけになると思う。多くの人に見てほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230712/6050023209.html
「おれたちの伝承館」 震災と原発事故の教訓 芸術通して発信
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、南相馬市小高区に出された避難指示が解除されてから12日で7年です。
この地域に震災と原発事故の教訓を芸術を通して発信する施設がオープンしました。
南相馬市小高区にオープンしたのは、震災と原発事故の教訓を伝える「おれたちの伝承館」と名付けられた施設です。
震災後の福島について発信する写真家などが設置したもので、初日の12日は、施設の前に関係者30人余りが集まり、合図とともにシャッターが開けられて拍手で祝いました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230712/6050023209.html
展示品のうち、南相馬市鹿島区出身の画家坂内直美さんの作品は、朝焼けに染まる南相馬の美しい海を描いた壁画だ。
除染で出た土の仮置き場のそばで地域の例大祭を行う様子をとらえた写真などもあり、故郷の尊さを問うメッセージ性の強い作品が多い。
「おれたちの伝承館」という名前には地域の高齢者らが男女問わず使う一人称「おれ」を重ねている。中筋さんは「双葉町にも(東日本大震災・原子力災害)伝承館はあるが、行政ばかりに伝承を任せるのではなく、民間で伝承していくことが大事だ」と話している。(坪倉淳子)
「おれたちの伝承館」では14、15、23、29日、開館を記念した音楽イベントなどが開かれる。開館時間は午前11時~午後5時半(最終入館は同5時)。入館無料。8月16日までは無休で、8月17日~11月26日は金、土、日曜日と祝日に開館する。
問い合わせはもやい展事務局(メール2021moyi@gmail.com)へ。
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai13/FM20230713-791144.php
小高に「おれたちの伝承館」、原発事故考え直して...アートで伝承
東京電力福島第1原発事故の教訓を伝承する手作りの美術館が12日、南相馬市小高区のJR小高駅近くに開館した。その名は「おれたちの伝承館」。現代美術家らが空き倉庫を改修して美術館に仕立てており、原発事故の災禍を伝える絵画や彫刻、写真など計50点の作品が並ぶ。避難指示解除から7年の節目にオープンを迎え、館長で写真家の中筋純さん(56)=東京都=は「アートがもたらす優しい問いかけを通して、原発事故を考え直してほしい」と思いを込める。
美術館を主宰するのは、全国各地で原発事故に関する芸術祭「もやい展」を開いてきたアーティストら。代表を務める中筋さんが昨年末、同市小高区の双葉屋旅館を訪れ、地元住民と交流したことがきっかけだった。空き倉庫が利用できると知った中筋さんが仲間と改修を始めると、住民らもボランティアで協力した。
中筋さんは東日本大震災後、原発事故の影響が大きい浪江町や大熊町で取材を重ねた。「復興が進む中で原発事故を伝えるものが町から消えていく」と危機感を抱き、アートによる伝承施設をつくることができないか模索していたという。↓
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai13/FM20230713-791144.php
館長を務める中筋さんは「倉庫の除染などゼロから作り上げた。地元の人やボランティアの協力でなんとか開館にこぎ着けることができ、ほっとしている」と話した。「大震災や事故を経験していない世代にもアートを通して語りかけ、それらを考え直すきっかけとなる場所にしていきたい」と述べた。
ボランティアとして携わった自営業の男性(52)は「原発の被害を受けた南相馬市に意義ある施設ができてうれしい。記憶を伝える上で、アートにしか果たせない役割があると思うので大切にしていきたい」と語った。
原発事故の記憶、アートで伝える 福島・南相馬に美術館
東京電力福島第1原発事故の記憶を後世に伝えるため、それらをテーマとしたアート作品を展示する美術館「おれたちの伝承館」が12日、福島県南相馬市にオープンした。同県出身の芸術家ら計17人が制作した絵画や彫刻、写真など約50作品が展示された。入館は無料。
2017年から原発事故などをテーマに作品展を行ってきた写真家、中筋純さん(56)らが中心となり、半年かけて準備。地元住民から提供を受けた南相馬市小高区の2階建て倉庫を改装し、伝承館にした。館内で、被災地の自然や動物などを描いた天井画、原子炉を人の頭に見立てた絵画などを展示。屋外には、波立つ南相馬の海に夕日が沈む壁画が設置され、音楽祭や朗読劇などが催される予定という。↓
「ミライノウミプロジェクト」、イメージキャラクターを描かせていただきました。よろしくお願いします。
市民団体が「汚染水」海洋放出に反対するキャンペーン | OurPlanet-TV
https://www.ourplanet-tv.org/47387/
@nfurukawa そもそもIAEAは極めて政治的な組織で、科学的でもないですけどね。
【再掲】
東京新聞長期連載『ふくしまの10年』より『見えない放射能を描く』(2020年6月30日〜7月11日/全10回)
(8)ずさん管理で川に流出
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41279
#なかったことにさせない #原発事故 #nucleardisaster #fukushima #journalism #イラストレーション #絵本
【再掲】
東京新聞長期連載『ふくしまの10年』より『見えない放射能を描く』(2020年6月30日〜7月11日/全10回)
(8)ずさん管理で川に流出
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41279
#なかったことにさせない #原発事故 #nucleardisaster #fukushima #journalism #イラストレーション #絵本
もうやめようと思いつつも、ツイッターを見てしまうと、津田塾大学の1年生が、トランスジェンダーの受け入れ反対の署名まで集めていて、ひどいリプがずらずらと並んでいた。これはやっぱり性自認=ジュンダーアイディンティ、がどういう概念かをまったく理解していないと思われる。仮にそれを言い張って入学したとして、ずっとそれを演じていられないだろう。トランスジェンダーの基礎知識が欠落している。まあ、そういう不安を煽るヘイターがいるから悪いのだけど。
でも、いま、入学しようと考えているトランスジェンダーの学生さんがいるとすると、入学できても、針の筵の状態だろうなぁ。いくら、パス度が高くても、友だちになった子たちぜんぶに秘密にするのは、メンタル状難しいだろうし。韓国で自殺した学生さんのことを思わざるを得ない。そんな悲劇は起こらないでほしいものですが。
2020年8月26日、浪江町大堀。帰還困難区域。大堀相馬焼の窯元にて。
#なかったことにさせない #原発事故 #浪江町 #帰還困難区域 #nucleardisaster #fukushima #journalism
https://www.behance.net/gallery/172639805/August-26-2020-at-the-Obori-Soma-Pottery-kiln
2020年8月26日、浪江町大堀。帰還困難区域。大堀相馬焼の窯元にて。
#なかったことにさせない #原発事故 #浪江町 #帰還困難区域 #nucleardisaster #fukushima #journalism
https://www.behance.net/gallery/172639805/August-26-2020-at-the-Obori-Soma-Pottery-kiln
イラストレーター、絵本作家、介護福祉士。福島県双葉郡を主に徒歩で取材しています。延べ480km以上を踏破。東京新聞『見えない放射能を描く→https://note.com/niq/m/mad4aa8cf1bdc 絵本『いぬとふるさと』(SLA全国学校図書館協議会 小学校中学年の部選定図書/旬報社)→https://www.junposha.com/book/b557170.html