新しいものを表示

逆に館林エリア・春日部エリアのワンマン運用が完全共通化まで行けば、10030型導入完了後も館林エリア2連諸線区を8000系がしばらく走る可能性はあるわけだが……まぁ無いでしょうね()

亀戸線最後に行ったのいつだっけと見てみたら今年の5月だった
館林組を絡めた動きが本格化するにせよしないにせよ、そろそろ一度行っておきたいなぁ

製造数って変か。リニューアル投入予定数ね。

今後館林運用組の8000系(引退秒読みですが)や10000型の入線があるのかどうかも含めて気になるところ

製造数がやけに多い点で予備共通化くらいはありそうと思ったが、このタイミングで来たか
とはいえ(大師線を走ったことが原因かどうかはわからないが)不具合が出てしまった以上、すぐに営業運転とはいかなさそうかな

11258F亀戸線に入線した挙句に大師線でぶっ壊れたってマ?????

9000系を直通最古参と書くのもだいぶ慣れてきたな
本当はまだあの頃が恋しいけれど以下略

この真冬に川越市でほっぽりだされた日にはねえ……(待合室なし・風除けになるものほぼ無し)

ライナーから接続の準急は待っててくれました(さっきの写真の9000がそれ) たすかるね 寒いし

東上線⇔地下鉄直通系統の、最古参と最新鋭
所属する会社も違うのに、なぜか表示器や非常扉などパーツの配置が似通っている気がする
←の自社の後輩(50070)や、→の先輩(7000・07・10000)とは何れも異なるのが面白いところで

腐っても豆腐​:fedibird1: さんがブースト

【電車到着前に混雑表示、首都圏 国交省、緩和へ実証事業】
新型コロナウイルス禍が落ち着き、都市部を中心に鉄道の混雑率が高まっていることを受け、国土交通省は、緩...

https://nordot.app/1117349634458534629?c=774136604160491520

車両点検でTJ遅れ始めた
ライナー課金して待ってるんだけど、タイミング的に川越市待ってくれなさそうなので嫌

面逆光なので載せなかった画だけど、今見たらそれなりに写ってたので貼ります
TJ民として見慣れてるのは圧倒的にこっちなので、8111側先頭はもっとちゃんと撮りたいなぁと

腐っても豆腐​:fedibird1: さんがブースト

《本を作りました!》
私が主催するサークル「かぼちゃ電車学会」では、去るコミックマーケット103にて初めての同人誌「かぼちゃ電車学会誌 vol.1 京都地区の113系」を発行しました!
現在、boothで増版予約受付中です。
B5・178ページフルカラー、頒価は4000円です!
ぜひご予約下さい!

そういや昨日、移動時にも8000か10030しか引かなかったので60000一切乗ってないな
野田線行って偶然でそうなるの、何年ぶりだろうか

10年前はこの並びを見て「野田線も変わるなぁ」と思ったもので。見納めが近づいているとはにわかに信じられない日常。

8111Fがツートンカラーで良かった、と初めて思った瞬間

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。