最新のSFマガジンに「孤独の治療法」が掲載されているM・ショウがSNSにいたのでつたない英語で感想を伝えたら、翌日にリプライが返ってきた。ウェブジン隆盛の時代、emerging writerや単著がない作家(ウソ、ある作家でも!)に感想を送ると高い確率でお返事が返ってくる気がしますね…。
そして、ウェブ空間であるからこそ、こうしたことにわざわざ言及すると、「ひけらかし」にも聞こえるかもしれない。ただ、作家にとっては、母国語の外に読者がいると知ることは励みにもなりうる。
1年くらい前までは、感染症で海外に行きづらい時代では「作品のレビューをするための表現に特化した英作文参考書」が出ればいいなあと本気で思っていた。Goodreadsみたいなサイトをかならずしも支持するわけじゃないけど、外国語は、受験やスコアゲームのためだけのものではないはずだから。
@mshaw Hi, I'm Japanese, and read your The Cure for Loneliness in translation with great interest. I felt this story shows us how ambiguous the borderline between rational and mad can be in the specific, extreme situation. It seems to be far beyond a mere horror short story, but a poignant and insightful fiction in our time.
@ayatoyuuki 「ことばと」に掲載された「唯一無二」、「ユリイカ」特集:現代語の世界のエッセイ、双方興味深く拝読しました。とくに後者は、不可避的な変化を蒙った現代文化の一断面について、切実な声でもって語られているような気がしました。
Wes Robertsonという英語圏の社会言語学者による日本のネットスラングについての記事なのだけど、この紹介の手つきはすごい。かなり笑えるし、こういうアプローチの仕方がありえるとは。https://wesleycrobertson.wordpress.com/2023/08/31/japanese-slang-review-august-2023/#Fujikoru
泉鏡花を訳し日夏耿之介を研究する気鋭の日本文学研究者ピーター・バナード氏、慶應大学で「怪奇的文体論」「怪奇小説と人種差別」などの授業を受け持っているようで、シラバスみてると「世界一受けたい授業」という感じが勃々と湧いてくる。「日本近代怪奇幻想小説通史」では金井美恵子や松田青子らの作品もテキストに選ばれている。「Students are welcome to consult with the instructor for suggestions if they are interested in reading more about modern Japanese literature.」とも!!
スカイプでスロヴァキアの本好きと話す。すごくびっくりしたのが、注文していた英語の本を受け取るために今度ほかの国まで列車で旅行しに行く、とうれしそうにしていたこと。どの国にもAmazonがあるわけではないことは知っているけれど、いったいどういうこと?!家まで送ってくれるネット書店があるのではないの?!どうしても気になったので間を置かずもう一度オンラインで話して、こちらの質問に対して返ってきたのは以下。
1.スロヴァキアにはAmazonはなく、洋書を買う時にAmazon.de(ドイツ)かAmazon.fr(フランス)を使うことがある
2.ただし、以上のふたつだと同じヨーロッパ圏でも「外国」への輸送費が高くかかる
3. スロヴァキア在住だが、チェコまでは近い。片道90分かからないくらい。megaknihyというチェコのオンライン書店を使って、指定した受けとりポイントで本を受け取る
プライム配送という選択肢もある私たちの状況からすると、こうしたプロセスには大変な労力がかかるようにみえるかもしれない。でも、はずんだ声で説明をもらうと、届くまで待つそのタイムラグは憧憬の種に水をやる愛しい時のようにも響きはじめるのだった。
本好き、旅行好き。 海外詩/翻訳文化論/日本文学普及/社会言語学etc.文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。よろしくお願いします。https://air-tale.hateblo.jp/