新しいものを表示

「ローレンツ…は、経験の『先験的な』形は動物が仲間や異性や子や親や餌や捕食者その他の外界の状況に反応するときに従う本能行動の先天的図式と本質的に同じ性質をもつことを、説得力をもって示した。…直観とカテゴリーの『先験的な』形は、何百万年もの進化の中で適応的に進化してきた感覚器官と神経系の身体構造、さらには機械類似の構造でさえあるものに基盤をおくような、生物体の機能である。それらは馬のひずめがステップ地帯に適応し、魚のひれが水に適応しているのとまさしく同じように、そして同じ理由で『実在の』世界に適応している。人間のもつ経験の形だけが唯一可能なもので、すべての合理的存在に対して有効だと仮定するのはさかだちした擬人観である。これに対し、経験の諸形態がいく百万年にわたる生存競争の中で試されてきた一つの適応装置だとする考えは、『外見』と『実在』との間に十分な対応のあることを保証するものである。どんな刺激でもそのままの形で経験されるのではなくい生物がその刺激に反応した形のものとして経験されるのであり、この意味で世界像は心理物理学的なオーガニゼーションにより決定される」234頁

最終盤で適応主義者に豹変するフォン・ベルタランフィー😅

スレッドを表示

「人間は生物学的理由により本質的に、彼が投げ入れられた世界における実践者、行為する存在(ens agens)でなければならない。それなのに人間を一次的には傍観者として思索する存在(ens cogitans)と見ることは、プラトンからデカルトおよびカントにいたる古典西欧哲学のいちばん重大な欠点であるように思われる」233-4頁

スレッドを表示

(承前)「経験のカテゴリーは生物進化の中で生じ、生存競争の中でたえず自らを正当化しつづけてきたものである。もしこれらが、何らかの仕方で実在に対応しているのでなければ、正しい反応は不可能であり、したがってそのような生物は淘汰によりすみやかに消滅してしまったであろう」233頁

ここでフォン・ベルタランフィーは突如としてウォーフ&ユクスキュルの相対主義を脱して、珍しく自然淘汰説に正しく帰依しておる😅

スレッドを表示

「直接経験に関するかぎり、その生物種の生物生理的オーガニゼーションによって決まる知覚のカテゴリーが、完全に『まちがいである』とか偶然あるいは任意のものだとかいうことはありえない。むしろそれらは、一定の仕方で一定程度までは、『実在』——これが形而上学的意味において何をいうにせよ——に対応しているのでなければならない。人間を含めてすべての生物は、単なる見物人ではない。すなわち世界の舞台をただ眺めているだけで、それゆえ神や生物進化や文化の『魂』や言語が気まぐれに彼の形而上学的鼻先にのせてくれためがねを、像がどんなに歪むしろものでも自由に掛けていい、というものでもない。むしろ彼はドラマの反応者であり能動者(役者)なのだ。生物は外界からやってくる刺激に対して、その生まれつきの心理物理的装置に従って、反応しなければならない。何が刺激、信号、そしてユクスキュルのいう意味での特徴として取上げられるかについては一定の許容範囲はある。けれども、その知覚は動物がその世界の中でうまく生きていくことを許さなければならない。このことはもし空間、時間、物質、因果性といった経験の諸カテゴリーがまったく偽りのものであったなら不可能であろう」233頁→

スレッドを表示

「一般的にいえば、解析型の人はいわゆる『分子論的』解釈、すなわち現象を基本的な要素にまで分解し還元することに興味をもち、一方、全体論型の人は『団塊(モル)的』解釈、すなわち現象を全体として支配している法則に興味をもつ。この両者を対抗させることは科学に多大な損失を与えてきたのであって、自明かつ最重要な特性が要素主義的なアプローチでしばしば無視あるいは否定され、反面、全体論的なアプローチでは解析の根本的な重要性と必要性が否定されたりしてきた」231-2頁

自らの全体論(システム論)を「型」として相対化してしまっているような…😅

スレッドを表示

「現代進化学者はランダムな突然変異と淘汰(選択)の理論によって導かれていて、生物体が明らかに偶然によって混ぜ合わされた形質あるいは遺伝子の組みかさね以上のものである事実を見ようとしない」231頁

スレッドを表示

「物質と精神、外の客体と内なる自我、脳と意識、等々の<デカルト流二元論>は直接の現象論的経験に照らしても、またいろいろな分野の最近の研究からみても誤りだということである。これは元来17世紀の物理学から発する概念化であって、現在の論争の中でも相変わらず広く見られるけれども…すでに時代遅れのものである。現代の見方からすると科学は、唯物論的なものであれ観念論的なものであれ、あるいは実証主義的に感覚資料を至上とするものであれ、形而上学的な言明はしないものとなっている。それは経験の限られた側面をその形質構造の中に再現するための概念構築である。行動と心理の諸理論はその形式構造においても似たもの、つまり同形となるべきであろう。システムの概念はおそらくそのような『共通の言語』の最初のものであろう…遠い将来にはこの方向の発展は『一元的統一理論』を生みだして…物質と精神、意識と無意識といった二側面がそこから最終的に導きだせるようになるかもしれない」215-6頁

スレッドを表示

「生物的要求の直接的な満足を除くと、人間は事物のではなしにシンボルの世界に住んでいる…またこうも言えるのであろう。物質的であるか否かを問わず人間の文化を動物の社会と区別するいろいろなシンボルの世界は、人間の行動システムの部分、それもおそらくもっとも重要な部分である。人間が理性的動物であるかどうかはたしかに疑うにたりるが、人間が徹底してシンボルを創造し、シンボルに支配された存在であることは確かである。
…人間行動を特徴づけるのに使われるおそらくすべての概念がシンボル活動の結果あるいは異なった側面である…こうしたものはすべて創造的なシンボルの世界という根から由来するもので、それゆえに生物学的衝動と精神分析的本能とか満足の強化その他の生物学的要因には還元できない。<生物学的価値>と<人間特有の価値>との違いは前者が個体の維持と種の存続とに関係するのに対し、後者はつねにシンボルの世界に関係していることである」211頁

スレッドを表示

「いかなるシステムもそれ自体として研究可能であるためには、空間的にせよ時間的にせよ、境界をもたねばならない。厳密なことをいうと、空間的な境界というのは素朴な観察においてのみ存在するだけであり、すべての境界は究極的には動的に変化するものである」210頁

スレッドを表示

「生物体は機械とは違うものであるが、ある程度までは機械となる。機械へと凝固することができる。けれども完全にではない。というのは徹頭徹尾機械化されてしまった有機体は、たえまなく変化する外界の条件に反応できないだろうから…<前進的機械化の原理>というのは未分化の全体からより高度の機能への変換を述べたものであるが。これは特殊化という『分業』によって可能となる。この原理はまた、成分要素における潜在能力と全体の調節性が失われることをも意味している。
 機械化の結果としてしばしば、<指導部分>、すなわちシステムのふるまいを統率する成分要素ができてくる。そのような中心は『因果連鎖の引き金』となることができる。すなわち『原因は結果と等価である(causaa equat effectum)』という原理とは対照的に、指導部分の小さな変化が<増幅機構>によってシステム全体に大きな変化をもたらす。こうして、部分と過程の<階層秩序>ができあがる」208頁

スレッドを表示

「一般に次のようなものにはホメオスタシスの図式はあてはまらない。(1)力動的制御——つまり固定された機構にもとづくのでなく、全体として機能するシステムの中で動く制御…(2)自発活動。(3)目標が緊張の緩和でなく増大となるような過程。(4)生長、発育、創造といったような過程。ホメオスタシスは非効用的な——いいかえれば自己保存とか生存のような一次要求にも、また多くの文化事象のようなそこからの二次派生物にも役立たない——人間活動に対しては説明原理として不十分であるということもできよう。…
…彼[キャノン]は、ホメオスタシスを越えた、『このうえもなく貴重だが不可欠ではないもの(priceless unessentials)』のこともはっきり強調しているのである」206頁

スレッドを表示

「生きた生物体は開放システムの定常状態と呼ばれる非平衡状態を保ち、これで自発的な活動とか解発刺激に対する反応とかのさい、既存のポテンシャルないしは『緊張』を消費していくことができるのである。生物体はますます高次の秩序とオーガニゼーションに向かって前進することもある」204頁

スレッドを表示

「重力や電気のような物理学的な力と違って、生命現象は有機体と呼ばれる個体的のものの中にしか見いだされない。すべて有機体は一つのシステムである。すなわち相互に作用を及ぼしあう部分と過程との動的な秩序である」203頁

スレッドを表示

「一般システム理論はその源泉を有機体論の考えにもっている。ヨーロッパ大陸で、この考え方は著者…によって1920年代に展開されたが、これと並行したものがアングロサクソンの国々にも(Whitehead, Woodger, Coghillその他)、また心理学でのゲシュタルト理論(W. Köhler)にもあった」203頁

スレッドを表示

「[歴史学とは違い]社会学のほうではその比喩という性格がはっきりと理解されたせいもあって、有機体論の考え方はかなり受けいれられた」198頁

スレッドを表示

「機能主義、特にパーソンズの見解に対する大きな批判点は、それが維持とか平衡、調整、ホメオスタシス、組織構造の安定性、等々を強調しすぎ、その結果、歴史の流れ、社会文化の変化、内面から方向が決まるような発展、等々が脇役となり、せいぜいで否定的な価値づけの含みをもった『異常なもの』とみなされてしまう点である。それゆえこの理論は保守主義と順応主義の一つであって、『システム』(つまりマンフォードの言葉を使えば現代社会の巨大機構(megamachine))を現状のまま弁護する一方で、社会変革を考え方として無視し、それゆえ防止する立場になる。明らかに、本書で提案しているような形の社会システム理論は、維持も変化も、またシステムの保全も内部構想もともに等しく含むので、そのような批判とは無縁のものである」191-2頁

スレッドを表示

「私の意見ではきわめて確信をもって<社会科学とは社会システムについての科学である>といえる。この理由から、社会科学は一般システム科学のアプローチを用いねばならないことになろう」190頁

スレッドを表示

「ロボット概念をシステム概念に替え、外界に方向づけられた反応性の代わりに内在的な能動性を強調し、動物の行動と比較して人間文化の特異性を認める、このような新しい『人間像』は教育や訓練、心理療法、さらに一般の人間活動における諸問題に根本的な再検討を迫ることになるであろう」190頁

スレッドを表示

「S-R図式に表わされている受動的な生物モデル——行動を欲求の満足や緊張の緩和やホメオスタシス的な平衡の再確立と見る、それを効用主義的、環境主義的に解釈する、等々のモデル——に対して、私たちは、むしろ一次的には能動的なシステムとしての心理物理学的有機体というものを考えるようになってきている。…
…人間は外界からやってくる刺激の受動的な受け手ではなく、きわめて具体的な意味で彼の世界を<創りあげる>ものである」189頁

スレッドを表示

「生命とは、前もって定められた筋道どおりに安楽に落ちついていくということではない。生命は、その最高のあり方においては、容赦なくより高次へと追いたてられていく生の躍動(élan vital)なのである」😅😅😅 188頁

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。