古いものを表示

「[東南アジアの]家族類型の総計の82%は、核家族のさまざまな変種が占めている。ここは、ユーラシアの最果てであり、このような結果は、核家族とは周縁部的・古代的(アルカイック)であるとする全般的な仮説と完全に一致する。…核家族の集住のさまざまなタイプ(一時的な同居、近接居住、統合)は、システムの方向性が父方居住か、母方居住か、単に双処居住かを定義するのである」338頁

「この[東南アジアの]双処居住の地理的空間の中では、2つの類型が優越…1つは、本書で提示されたモデルに完全に合致する結果を示す近接居住を伴う核家族、もう1つは、非定型的な直系家族である。後者がモデルの観点から『正常』〔規範にかなったもの〕でないと言うことができるとすれば、それは双処居住のゆえに他ならない。
 『双処近接居住を伴う』家族とはいかなるものか。それは、男と女のどちらから始まっても構わない無差別的な親族のつながりによって集団の中に組み入れられた、純粋な核家族である。もっぱら世帯だけに関心を向けるなら、いかなる拡大も姿を現わすことなく、把握できるのは、両親と子どもを結び付けるだけの夫婦的形態という最も単純な家族形態のみである。それは、イングランドの絶対核家族あるいはパリ盆地の平等主義核家族に似ている。もちろんこの核家族は、『ロビンソン・クルーソー』の夫婦版よろしく、社会的空虚の中に存在するのではない。協力と相互扶助の集団の中に組み込まれているのであり、その集団なしには、生き延びることはできない」356頁→

(承前)「私は、分析と現実の2つのレベルが存在することを強調した。複数の夫婦を連合させる稠密な家族形態は、特に共同体的家族形態は、一段上のレベルを知覚することを副次的なこととしてしまうが、このレベルは相変わらず存在している。しかし、国家的組織編成を持たない狩猟採集民なり焼畑農耕民の核家族の場合には、複数の家族を包含する集団を知覚することは不可欠である。これらの住民集団は、現代的な社会の枠組の中へ統合されたのが近年になってからであるため、流動的だがなくてはならないこうした現地親族集団の重要な痕跡が存続することとなったわけである」356-7頁

「東南アジアにおいて末子の位置というものは、文化的に目立った要素であり、もちろんこの地域は、末子相続の一覧表作成にあたるフレイザーの注意を引いた。…末子相続は、つねに家族生活の父方ないし母方居住の方向性と組み合わさっているのである。末子相続は、一時的同居を伴う核家族システムにおける場合でも、〔父系か母系かの〕単系性の原則と不可分なのである。…男子であれ女子であれ子ども一般が継承するのだという場合には、男子であれ女子であれ[ママ]、一番下の子どもに特別の役割があるという考え方の出現につながることはない。ただし実際には、大抵の場合、こうした男女両性の末の子どもが、家と年老いた両親を引き取ることになるのであり、このメカニズムからは統計的な末子相続が生み出されることはあり得る」361頁

「〈起源的基底〉
 フィリピン、ボルネオ島北部、セレベス〔スラウェシ〕における、核家族システムと双処居住システムは、極限的な周縁部に位置することと、末子相続原則も含めて、明解な組織編成原則を持たないことから、われわれとしては、これらは最も太古のシステム、つまりわれわれのモデルによれば、人類の起源的な類型と考えられるものにきわめて近いシステムの残存であるとみなすことになる。
 この極限的周縁部では、家族構造と親族用語の間に素晴らしい照応を観察することができる。フィリピン諸島やボルネオ島、そして実を言えば東南アジアの残りのかなりの部分で見出されるのは、双方的ないし未分化的家族概念、すなわち男性の系統と女性の系統を区別することのない考え方を露呈する用語体系の絶対的な優位性である。このような用語体系としては、兄弟とイトコを区別する<エスキモー>型の用語体系と、それらを区別しない<ハワイ>型の用語体系のどちらかしかない。ユーラシアの最西端で行なわれるヨーロッパ的分類は、大抵はエスキモー型である」363頁→

(承前)「新郎新婦に男性の家族の方か女性の方のどちらに居を構えるかを自由に選ばせる一方、夫の親族と妻の親族の間にいかなる呼称の差も設けない人類学的システムは、同質的とみなすことができる。それに対して、東南アジアの母方居住部分では、親族用語体系は未分化的であり、家族システム〔は母方志向であり、そ〕の方向性とは軽い矛盾状態にあるように見えるかもしれない。…
 フィリピン群島とボルネオ島で観察された、家族システムの双処居住性と親族用語体系の未分化性の間の良好な照応関係は、これまでにあまり進化しておらず、そのすべての諸要素が古代的(アルカイック)で、いまだに調和を保っている、そうしたシステムを喚起するのである」364頁

「言語にせよ宗教にせよ、[東南アジアの]文化的にきわめて多様な空間の上に、『一時的母方同居と末子相続とを伴う核家族』という共通規範が、適用の度合いには差こそあれ、ともかくも優勢であるということをいかに説明するのか…家族構造の歴史としては中間的なこのレベルにおいて、一様な文化成層が見られることを、どのように説明したらよいのだろうか。
 この問いに対しては、1つの単純な答えしか存在しない。家族という点でこのように定義された地帯に、ある時点において対応したのは、ただ1つの明確に定義された空間、すなわち、共通紀元の始まりから小乗仏教およびイスラム教の導入までの間、この地帯で活動を続けたヒンドゥー文明の空間であった。一時的母方同居を伴う核家族の空間は、ジョルジュ・セデスが『外側のインド』と呼ぶもの、つまり、ヒンドゥー教の影響下で、東南アジアのうち、文字、宗教、国家、石の建築物の時代に平和的に参入したこの部分と一致しているのである。空間的な一致は、ほとんど疑いの余地を残さない。しかし。1つの逆説に立ち至る。文明化の要因たるインドは、その地域に影響力を行使したときに、レベルはさまざまに異なるにせよ、すでに父系化されていた、という逆説である」367-8頁

「すべての時代にわたって、[東南アジアへの]インドの影響は、程度の差はあれ、父系の側面を含んでいたはずである。男性長子相続を強調する『マヌ法典』は、東南アジアに到達している。
 いずれにせよ、父系原則が、バラモン僧、商人、冒険者たちによって運ばれて、東南アジアに達したことは確信することができる。しかし、それには軍事力の支援がなかった。父系原則は、インドから押し付けられたのではなく、言うならば、提案された威信ある文化システムの一要素として到来したのである。…
 入手可能な歴史資料は、父系原則は王侯や貴族階級によって適用されたが、住民の大部分はこれを適用しなかったことを、示唆している。〈外側のインド〉の諸社会の二重性、すなわち、ヒンドゥー化された貴族階級と昔からの風習を忠実に守り続ける住民集団という二重性、そしてとりわけその2言語性をつねに念頭に置いておかなければならない」368-9頁

「インドから[東南アジアに]到来した父系原則は王国と貴族階級に及んだが、そのとき父系原則は、まだ第1レベルにしか達していなかった。つまり、女性による継承が時宜を得ているのなら、それを拒みはしないというものであった。…出現したばかりの頃、父系原則は過激化していなかった。もっぱら継承という観念に支配されており、男女間対称性や女性の劣等性の観念にはそれほど支配されていなかったのである。
…女性による継承が一定の割合であるとしても、それは母系規範を想定するものではないのであり、〈レベル1の父系制〉システムを定義するには、一定の割合の女性による継承が、男性による継承に追加される必要があるのである。
 社会構造の中層・下層になると、文化の輸入は、おそらく全く別の結果、分離的な否定反動という効果をもたらした。すなわち、もともとは未分化なシステムが母方居住に屈折したのである。母方居住の末子相続は、父方居住の長子相続の反転と考えることさえできる。外国からの影響の否定と社会的な分化は、ここでは同じ方向で作用したのである。
…長期的にはこの地帯全体を、明確な母系制に構造化し直すのではなく、時として薄弱な場合もある母方居住への方向付へと導くことになった」371頁

「〈家族と人口密度〉
…中国、日本、北インドの場合、父方居住直系家族と人口密度の増加との間に機能的関係があるかどうか、私は先に自問したものである。全面的に操作が行き届いた〈満員の世界〉の実現が、長子相続という相続が浮上するための好適な枠組みをなしていると、示唆したことがあった。新たに開拓すべき土地の欠如は、やがて、長男を両親の農地に押し止め、農業実践を集約化することに立ち至る。そうなると今度は、父方居住直系家族が、その効率性によって農村の人口密度の追加的増加を促すことになった。とはいえ、いかなる厳密な因果関係も確証されておらず、私はまた人口稠密化とは無関係な直系家族観念の伝播の可能性も喚起したものである」379頁

「ユーラシア大陸の最西端部をなす複雑に入り組んだこの半島[ヨーロッパ]には、古代的(アルカイック)家族形態のかなり見事な見本集を観察することができるのである。しかしながら全般的に言って、この地域に家族の起源的形態を見いだすことはないだろう。内因的な原因によるにせよ、のちに父系原則が到来したことで誘発されたにせよ、ともかく変化が起こることは起こった。しかし、こうした変化は、本書で研究している進行過程の尺度からすれば、近年のこととなる。直系家族の例は特徴的である。中国の場合には、共通紀元前1100年頃に、長子相続の原則が貴族階級の中に出現した、と私は述べている。…これとほぼ同様の男性長子相続がヨーロッパに出現した。…フランク人の貴族階級における長子相続の出現は、10世紀末に遡る。…直系家族という人類学的類型の前進…これは耕作適合地の人口密度の上昇という内因的必然性の結果であると同時に、威信効果による伝播運動の結果でもある。…彼[ディオニジ・アルベラ]の研究によれば、それがアルプス地方に到達したのは16、17世紀のことだという。これよりもさらに時代は下るが、19世紀後半のアイルランドにおいて、1845年から1851年の大飢饉の後に、遺産分割の慣習が放棄され、男性長子相続が定着するようになった」420-1頁

「ヨーロッパにおける直系家族の歴史は、中国に2000年の遅れをとっている…ヨーロッパのケースは日本のケースにかなり似通っているが、遥かに規模が大きい。ヨーロッパの多様性は、日出ずる国のそれより比較にならないほど大きいのである」421頁

「フランス、イタリア、スペインもしくはポルトガルの平等主義核家族は、かなり長い歴史の結果である。平等主義核家族は、ローマの家族の歴史を知らなければ理解することができない。それは古代性(アルカイズム)と近代性の精緻な組み合わせの結果である。イングランドの絶対核家族についても同じことが言える。この2つのケースでは、純粋な核家族的特徴が、次のような複合的形態との相互作用から生じていることを確認することになろう。すなわち、平等主義核家族の場合は、ローマの父系共同体的形態、イングランドの場合はフランス・ノルマン貴族によって持ち込まれた直系家族である」422頁

「初期の農業は粗放・移動型のものであった。耕作適合地域の安定化には、数千年を要することになろう。西ヨーロッパについては、この安定化が完成するのは、10世紀から13世紀の農業の拡大の終了の時であると考えることができる。14世紀前半には西ヨーロッパには、ピエール・ショーニュが〈満員の世界〉と定義した段階に到達する」423頁

「父系制は、4つの異なった軸にそってヨーロッパに作用を及ぼしている。
 1 中東の父系制が古典古代の全期間を通じて、地中海の東から西への軸に沿って広がり、ギリシャ、次いでローマに到達した。
 2 共通紀元5世紀のフン人の侵入は、ステップの遊牧民の父系原則——おそらく中国起源——の到来をもたらした。この侵入も東西の軸にしたがって行なわれたが、はるかに北方で行なわれた。それに続いて、同様の侵入が数波にわたって行なわれたが、その最後のものは13世紀のモンゴル人の侵入である。
 3 アラブの父系制は、ギリシャ人とローマ人のものと同じく中東に由来するが、7世紀から南を経由して、スペインと地中海西部の諸島嶼に達した。
 4 トルコ人の侵入は、15世紀から始まり、南東から北西への軸に沿って進んだが、これが父系制の4番目の勢力伸長にほかならない。
 全体としてみれば、父系制の勢力伸長は、東からの波動という形で押し寄せ、時には南に中継されている。ヨーロッパの北西部に最も核家族的にして最も女性尊重的な家族システムが存在するのは、理の当然と言えるのである」424-5頁

「父系制の空間に、私は父方居住の直系家族を入れなかった。この選択は逆説的と見えるかもしれない。なぜならの直系家族の父方居住の比率は、全体的に見て一時的父方同居を伴う核家族における比率よりも低いわけではないからである。私は特に…父方居住の直系家族をどうやら父系原則の起源らしいと考えていた。では、何故、ヨーロッパでは、直系家族を共同体的形態、ならびに一時的父方同居を伴う核家族的形態に結びつけないのか。それはごく単純に、父系制が地理的に1つにまとまっており、その原因は、〔直系家族から父系原則へというのとは〕別の切り離された歴史的シークエンスに求められなければならない、という理由からである。…家族形態の地理的分布から分かることは、ヨーロッパの直系家族は内因的生産物であり、それは東および南を通った父系制の伝播のメカニズムとは、その主要部分において、無関係であったということである」432頁

「ロシアでは家庭集団の父系制は女性のステータスの根本的低下を引き起こさなかった。父系制は〈レベル2〉を超えることは決してなかったのである」435頁

「ロシアの家族は、フィンランドではなく、バルト諸国に近付くにつれて、最も明瞭に共同体家族として姿を現わすと結論づけることができる」436頁

「〈アジアの父系制の影〉
 ヨーロッパの父系制空間の中では、共同体家族地帯と一時的同居もしくは近接居住を伴う核家族地帯が交互に存在し、また女性のステータスの低下がさまざまなレベルで分布している…
 父方居住は、アジアの父系制に連続する形で、〔ヨーロッパ〕大陸の東部に分布しているわけだが、これからしても、伝播のメカニズムが存在していることにはいかなる疑念の余地もない。とはいえこのメカニズムは、西および中央ヨーロッパの核家族空間と直系家族空間に到達するには至らなかった」453-4頁

「18世紀から20世紀までのヨーロッパの父系制は、ユーラシア大陸の中心部全体を含む地帯の西の先端として姿を現わすが、共通紀元前5、4世紀の父系制は、中東を中心とする地帯の西の端として姿を現わす。不一致は大きい。
 ギリシャとイタリア南部は、父系制の古代の分布地図に姿を見せている。しかしギリシャ島嶼部は今日では明らかに母方居住として姿を現わし、イタリア南部は双処居住として姿を現わしている」458頁

「〈古典期のローマの家族〉
 ローマの場合にも、拡大の形態と家族の形態との間に関係があると仮定することができる…ローマの軍事的で系統的な領土拡大は、父系のクランに他ならないゲンスの存在の結果である。ゲンスは、左右対称化されており、兄弟とイトコが左右対称の位置を占めている。ローマのゲンスは、モンゴルのクランと同じように、戦争と征服にうってつけの制度であった。
 …ローマには長子相続権は存在しなかった。十二表法は、いずれも相続者である兄弟の間に区別を設けていなかった」462頁

「リチャード・サラー…ローマ人の心情や実践の中に、紛れもない夫婦家族が存在することを、掘り出してみせたのである。世帯の構造化に関しては、複数の夫婦単位の同居はまれで、正常でないとみなしている。彼によれば、法学者たちは、共和政時代の者も含めて、既婚の兄弟同士もしくは父親と既婚の息子を連合させる合同世帯(joint household)の可能性を排除していた、という。…きわめてラスレット的な核家族への選好の痕跡」464頁

「ゲンスはパトリキの制度であった。だからあらゆる時代を通じて、貴族階級の家族よりも平民の家族の方が核家族的で、夫婦の絆が強く、女性尊重的であったとする仮説を立てても大胆過ぎるようには見えない」466頁

「〈ローマの進化の理論上の重要性〉
…分析を進めると、いくつかの歴史的変動の可逆性が浮き彫りになってくる。父系制の推進力が、微妙な差異に富んだ、時には局地的に偶然的な姿を見せるに至るのである。…父系制が今日でも、中国南部とインド南部において、いわゆる西洋的な近代化の外見を超えて、前進し続けている…日本のケースは、実質的な進化の例を提供してくれた。しかしその進化は、直系家族段階、すなわち息子がいない場合に娘による相続をつねに認める〈レベル1の父系制〉の段階で停止した。東南アジアの最大部分では、父系原則は、家族の母方居住反動、そして時には親族システムの母系反動を生み出したにすぎない。フイリピン人は長い距離と海とに守られて、起源的未分化状態からのいかなる変化をも免れた。
 父系制の作用は、全面的か部分的か、反動的か、もしくはゼロであるにしても、いずれにせよ不可逆的であるとこれまで思われてきた。これまでに研究されたケースは、つねに双処居住から単線性へと向かうものであった。ところがローマ帝国については、明瞭な逆行を経験することになるのだ。すなわち、親族に関しては、父系制から双方制へ、家族構造に関しては、複合性から核家族性への逆行である」475頁

「双方向性と核家族性への逆行は、2つの要因で説明がつく。まずローマの父系制が当初は脆弱であったことと、世帯の次元で稠密な父方居住共同体主義が不在であったこと。次いで、ローマが、蛮族の地か否かを問わず、女性のステータスの高さを特徴とする広大な空間を征服したこと。この空間は、西ヨーロッパだけでなく…エジプトも含む。敗れた者が破った者に作用を及ぼしたのだ」476頁

「〈帝国期の変動 核家族の新たな類型〉
 ローマの家族の歴史の標準的な姿というものは、最近まで、複合性から核家族性への、また権威主義から個人主義への粛々と進む前進という、ラスレット革命以前の家族の世界史の姿を凝縮したものに類似していた。ゲンス〔クラン〕が、ついでファミリア〔家門〕が、姿を消して行き、後期ローマ帝国時代には核家族に席を譲った、というわけである。この図式は、核家族性への逆行という図式と両立し得ることを、指摘しておこう。重要な差異は…伝統的な図式はも、ともに強力な父系制と複合性から出発していたという点である。
 この古典的な進化論的ヴィジョンに対して…ローマの家族がより核家族的であると考えるサラーは、不変説へと向かうヴィジョンを対置する」476-7頁

「ローマ法のユスティニアヌスによる変動は、平等主義核家族の出生証明であるとさえ言いたくなる。…晩期ローマが平等主義核家族にとって原型となっているという仮説は正しいだろう。
 この最終的な形式化は6世紀にビザンティウムで行なわれた。しかし本当のターニングポイント、つまり父系的家族観から双方的家族ヴィジョンへと移る転換点は、はるかに早い時期に位置づけられなければならない。早くも共通紀元前2世紀」479頁

「〈ヨーロッパにおける古代の父系制から近年の父系制へ 全般的図式〉
 ヨーロッパへの父系制の伝播はきわめて部分的なものであった。…それは以下の4つの段階を含むものとなる。出発点は未分化状態、次いで、地中海への父系制の最初の到来、この最初の地中海の極の自己破壊、そしてヨーロッパのステップからやって来た父系制の新たな波の到来である。
 初めは、他の地域と同じように、ヨーロッパでも未分化のシステムが支配的であった。それは核家族とこの核家族を包含する親族集団を組み合わせたものと想像することができる」486頁

「ギリシャの家族の歴史の特徴たる不連続制[ママ]を説明したいと思うならば、本質的な要素はおそらく、ユスティニアヌスの平等主義核家族モデルの存在が長い間続いたことである。ビザンツの歴史が終わったのは、1453年のことにすぎない。これは、ローマ帝国末に成熟期を迎えた双方家族のイメージの優位が10世紀近くも続いたことを意味するのである」487頁

「ロシアの農民は16世紀末まで自由であったが、その後17世紀の間に農奴化したのである。農奴制の確立と共同体世帯の採用との間に関連を打ち立てるのは魅力的な試みである。農地の構造と家族の構造は、他のところでもそうだが、ロシアにおいても、一まとまりの全体をなしており、1つの人類学的システムを定義するのである。これは農奴制・共同体主義という一まとまりの誕生ということになろう」498-9頁

「[ダニエル]カイザーは、農民の家族は17世紀まで核家族であったとするロシアの歴史研究者の多数派の結論を、多少の疑問を呈しながらも確証している」499頁

「すでに中国のケースを検討した時から、父方居住で外婚制の共同体家族というものが、どれほど自然なものではなく、個人にとって拘束的なシステムであったかを、私は強調している。私の解釈では、この家族の出現には特別な条件が必要であった。中国では、まず定住民の間で父方居住直系家族が出現し、次いで北方の遊牧民に萌芽状態の父系原則が伝達され、この原則がステップにおいて対称化され、最後にそれが中国を征服することによって帰還を果たすという複雑な過程があった。ステップのクランの父系制的対称性が、中国の父方居住の直系家族の上に上塗りされることによって、父方居住の共同体家族の出現が可能となったというわけである。このモデルを私はインド北部に適用することができた」500-1頁

「共同体家族の2つの変異体を区別すべきではなかろうか。1つは縦軸によって支配されたもので、もう1つは横軸によって支配されたものである。家族構造によってイデオロギーが決定されることを論じた私のこれまでの著作の問題系を再び取り上げるならば、縦型の傾向が見られる共同体家族と横型の傾向が見られる共同体家族を区別することによって、セルビアならびにイタリアの共産主義とロシアの共産主義との間に存在する重要な差異を理解することができるはずであると、認めなければならない。ロシアのボリシェヴィズムの厳格さとイタリアおよびユーゴスラヴィアの共産主義の柔軟性との間の対比は、第3インターナショナルの歴史の決まり文句であった」。おそらくこれはグラムシ…の柔軟性とユーゴスラヴィアの自主管理の起源に他ならないのである」503-4頁

「<幻想1——起源的母系制>
…母系制の罠は、ギリシャ人の民族誌学者によって仕掛けられたものである。彼らは女性のステータスを著しく低下させた父系世界の出身で、女性の自立性を示すいかなる印をも系統的に母系制の証拠あるいは痕跡と解釈した。ギリシャ語の専門用語を用いるなら、〈家母長制〉(matriarcat)とか〈婦人覇権〉(gynécocratie)ということになるが、ここでは母系制とのみ言っておこう。…この罠は人文科学の歴史の最大の誤りの1つ、意味を持たない文書を大量に生産する、まさに精神の墓場となっていった。…
 1861年に出版されたバッハオーフェンの大著『母権制(Das Mutterrechit)』は、あらゆる誤りの生みの親とみなすことができる。…中国の民族誌学者たちはギリシャの民族誌学者と全く同じように父系制的精神を持っており、したがってわれわれにチベットとインド北部に存在する女性国家の存在と歴史に関する『証言』を残している。バーゼルのエリートたるバッハオーフェンは、ギリシャ人と中国人のように、父系制は文明のより進んだ局面として家母長制の後に出現した、と明らかに信じていた」504-5頁

「現在の母系制社会と未分化社会の現実を観察した者にとってはまったく単純なある事実…女性のステータスは、実際は母系制社会よりも未分化社会の親族システムにおける方が高いのである。この真理は、母系制システム…が、征服的な父系制に対する反動にすぎないことを理解すれば、より容易に認められるようになる。女性がステータスと財産の継承の主体になったとしても、女性が未分化システムにおけるよりも支配的であるということにはならない。未分化状態では女性は単に男性と同じように自由に配偶者を選ぶことができる。母系制の下では、女性のステータスは、父系の組織編成におけるよりも当然高くなる。しかし女性はもはやシステムの中の1つの要素に過ぎないのであるから、そのステータスは、未分化の世界の中で占めていた位置と比べれば、自立性が減少したものとなるのである。母系制システムでの女性の中心性というものには、夫が平均して妻より10歳年上であるというような、きわめて大きな夫婦間の年齢差が伴う場合がある。要するに、未分化システムの特徴たる夫婦間の年齢の相対的同等性というものとは、大分異なるのである」505-6頁

「母系制は北アメリカのすべてのインディアン住民の特徴というけではまったくなかった。北アメリカには多数の家族システムの変種が共存していたのである。しかし親族名称分析によって、実際に人類学の歴史に革新をもたらした重要人物であるモーガンが母系制を主張したとなると、もう取り返しがつかなかった。…この理論はいまや成熟し、中国人類学に影響を与えることになる。中国人類学の方は、婦人覇権的幻想を語る己自身の古典的著作を再発見することになるのである。円環は閉じられた。ギリシャ民族誌学者と中国のマルクス主義者は、同じ父系制の社会の出身であり、時間的・空間的に遠く離れているにもかかわらず、容易に意見の一致点を見いだすことができたわけである。過去において、母系制、母方居住、家母長制、等々が支配していたという一致点を」506-7頁

「<幻想2——インド・ヨーロッパ父系制>…
 最初は父系制であったとする仮説は、家族構造が複合的なものから単純なものへと進化するという仮説と容易に組み合わされる。メインはインド・ヨーロッパ語族が過去において父系制であったと想像した時に、彼は北部インドの〈ジョイント・ファミリー〉を念頭に置いている。彼はそれを古代的(アルカイック)なものと考えたが、これはその時代のヨーロッパのすべての学者たちが、核家族とは近代の獲得物であると想像していたのと同じ考え方に他ならない。…インド・ヨーロッパ語族という幻想は、歴史社会学の〔父系制という〕この常識に調和的に統合されていたのである。
 父系制の仮説それ自体は、本来的には母系制の幻想と矛盾するものではない。ギリシャ人は文明化された家父長制という理想が、家母長制の後に現われたと想像していた。この両概念の両立が難しくなったのは、インド・ヨーロッパ語族という仮説が付け加えられたからである。なぜならそれによって、父系制ははるか以前の過去のものとなってしまい、〔起源的過去のものとされていた〕母系制の幻想が処理不可能になってしまうからである」510頁

「ギリシャは多数の都市国家に細分化されていたために、アテネの勢力伸長以前の、女性のステータスの高さの痕跡を観察することができる。…スパルタの女性のステータスは、古典時代には文化的常識であり、スパルタが古代的(アルカイック)であることの印と解釈されていた。アテネあるいはローマの父系制を、インド・ヨーロッパ語族全体に共通した古代的(アルカイック)状態の残滓として提示するというのは、実のところ、歴史的な良識がかなり欠けているところを曝け出すことなのだ。なぜならアテネとローマは、まずは類型に収まらない都市国家であり、その後、歴史的成功を収め、伝統の保守よりもむしろ革新[父系革新?]の場となったのだからである」511頁

「長子相続制度は、最後はドイツ語圏を支配することになり、イングランドにも影響を及ぼしたが、生まれたのはフランスにおいてである。この革新はカペー朝初期に、パリ盆地のフランス貴族もしくはフランス・ノルマン貴族のもとで始まった。…本書の全篇を通じて一貫するテーマの1つは、人類学においては、ある概念とその反対概念とは相対的に近接しているということである。例えば、父系制と母系制については、そのそれぞれが未分化性に対して持つ距離よりも、互いの間の距離の方が近いのである。家族生活に関しては、権威と自由、あるいは平等と不平等についても同じことが言える。権威と自由の2つはともに、世代間の実践的相互作用が不明確な状況というものに対立する。平等と不平等は両方とも、個人を互いにランク付けすることに対する無関心というものと区別されるのである。分析がここまで来ると、未分化性の概念を以下のように一般化することができる。すなわちこの概念は、父方親族と母方親族、自由と権威、平等と不平等の間に打ち立てられる区別がいずれも存在しないということを含む、と」520頁

フォロー

「ヨーロッパ諸国家の誕生と直系家族の結びつき…長子相続は10世紀末に、国家の不分割の道具として台頭した。そして国家はますます民族と合致しなければならなくなる。直系家族は権威と不平等を組み合わせたものだが、この2つの価値は本質的官僚的な価値であり、また連続性という直系家族の理想は、近代国家へと向かう通路の1つであった。時として直系家族は農民層の中に定着し、そのようにして人類学的基底を構成するものになったのである。そこで歴史が示唆しているのは、直系家族が民衆の間であまりにも成功したところ、つまりドイツやイベリア半島・オクシタニア空間においては、国家は領土の面では拡大することを止めた、まるで不分割原則が小国家の非集合原則によって補完されたかのように、ということである。ところで農民の直系家族が、たいていの場合に表明している理想とは、複数の農園は集められて1つになってはならず、長男は跡取りの長女と決して結婚してはならない、というものである。その後、国家の開花は、まずはイングランドおよび北フランスを手始めとして、核家族の空間内で起こった。しかし絶対核家族と平等主義核家族は、部分的には、当初は国家の誕生に貢献していた直系家族に対する反動として誕生したのである」621頁

観念的な議論で感心せぬなあ…

「本書で提案されている家族システムの分析と説明は、フレデリック・ル・プレイにによって練り上げられた類型体系を著しく相対化している。しかし逆説的に、彼の好む類型である直系家族の、西および中央ヨーロッパの歴史の中における重要性を増大させることになってしまう。純粋な核家族類型の出現は、最終的な分析では、直系家族の出現に結びついたものとして姿を現わすからである。絶対核家族は部分的には、同居と不分割という直系家族的原則に対する反動であり、平等主義核家族は同居と不平等という直系家族的原則に対する反動であった。もちろん純粋な核家族類型が否定によって形成されて行くメカニズムという仮説を拒否することもできる。しかしその場合であっても、平等主義核家族と絶対核家族という家族類型によって最終的に占められる空間は、中世においては、上流社会階層の中での長子相続と直系家族という一般的な問題系によって表面が覆われていたことを認めなければならない。直系家族、平等主義核家族、絶対核家族が全部合わさって、直系家族的概念空間とも呼ぶことができるものを形作るのである」622頁

「非ル・プレイ的類型(双処居住共同体家族と一時的同居を伴う核家族)の出現時期…これらの家族類型は、大陸の周縁部と統一化的文明との縁辺に位置するが、そこから、これらが古代的(アルカイック)要素を含んでいるはずであることが明らかになった。…15世紀の資料を検討すると、一時的同居を伴う核家族だけが真に古いものとみなされ得ること、双処居住共同体家族は、その構造にいくつかの古代的(アルカイック)要素があるものの、いずれにせよ時代が下ってからの革新であったということが、示唆されることになるのである」622頁

「中世の秋とは、家族システムが最終的に結晶化する時期ということになるだろう。イングランドの家族は、純化された核家族性に向かうその動きを始める。直系家族は現実的にフランス南西部およびゲルマン空間の特徴となって行き、平等主義核家族はパリ盆地の特徴となって行く。ショックと不安によって、住民は台頭しつつある構造を強調するように仕向けられる。この時期になると、人口圧力という概念はもはや通用しなくなる。人口密度が低下しても、直系型の家族構造が後退することには繋がらない。むしろその逆である」623頁

「〈最も古代的(アルカイック)な形態 一時的同居を伴う核家族〉…
 直系家族の概念に〔直接間接に〕支配される空間の外にある他のすべての地域では、一時的同居を伴う核家族が見出される。これについては、変動の年代を確定しなければならない必要などもはやない。何しろ、それは家族の起源的形態であり、変化があったとしても、それは時として末子相続として形式化されることがあったかどうか、というだけの話だからである」625頁

「20世紀、19世紀ないし18世紀に収集された統計データは、ヨーロッパにおける本イトコ同士の婚姻率は、全般的に1%以下であることを明らかにしている。中国の8から10%、日本の7%よりもはるかに低い」630頁

「東ヨーロッパに戻るなら、ロシアでは、外婚が全く同じように支配的であり、イトコ婚は例外とみなされていることが分かる」631頁

「ローマ人も外婚であった。これは、本来なら一言触れるだけで済む話だったのだが、ジャック・グッディーが、ローマはもともと内婚制だったが、後に教会によって外婚に転換させられたという説を案出したいという欲求にかられてしまったために、ことは厄介になった。…ブレント・ショーとリチャード・サラー…2人は、ローマではイトコ婚は形式的には禁止されていなかったが、滅多に実践されなかったと指摘している。…おそらく外婚制は、レヴィ=ストロースが考えていたのとは逆に、文化的なものというよりも自然的なものであり、それゆえ文言化される必要がないのである」633-4頁

「ショーとサラーは、きわめて重要な証言を見つけ出した。聖アウグスティヌスが『神の国』の中で次のように述べているのである。すなわち、イトコ同士の婚姻は、法律が認可している場合でも、稀である。このことは、教会がこの問題に興味を抱き、婚姻の禁止をはるか遠くの親等の親族にまで広げる以前にも、同様であった、と。聖アウグスティヌスは、その際ついでに、外婚制についてまことに見事な社会学的正当化を提案している。彼によれば、これは人々の間、集団の間につながりを広げる、というのである。実際、ローマの拡大と征服された民族の同化は、もともと外婚への強い性向がなかったら、想像することができないであろう。家族内婚と外からの妻の獲得を組み合わせることを可能にするのは、一夫多妻制のみであったろう。しかしローマ人は…きわめて明示的に一夫一婦の徒であった」634頁

「データは、もともとは外婚制であったギリシャは、民主制の開花の時代に都市国家内の内婚へと移行したこと、また当該諸都市国家は、アテネのように民主主義を志向するか、スパルタのように寡頭制を志向していたことを、示唆している。このように後天的な内婚制は、東南アジアないしは日本におけるように、王侯ないし上層階級に固着することはなく、むしろ市民集団の中に固着する。しかしまたそれは、ロバート・ローウィが『一門の誇り』と呼んでいたものに支配されることにもなるのである」636頁

「内婚は現実に存在したが、統計的には微弱であり、それは己の歴史的特異性を自覚し、外に向かって自らを閉ざした集団によって獲得されたものであるという結論に達する。これはすでに日本のケースですでに[ママ]喚起した結論に他ならない。
 東南アジアもさることながら、ヨーロッパには、核家族と、双方制が優越する親族システムと、4つのタイプの本イトコとの婚姻の禁止に対応する外婚制という3つの要素が見出される。交叉イトコ婚は、フィリピンでもそうだが、ヨーロッパには存在しない。ヨーロッパ大陸の中央部および西部における父方居住直系家族形態の出現、東部における父方居住共同体家族の出現は、親族用語にも、外婚制にも何らかの変更を強いることにはならなかったようである。親族用語は、ヨーロッパ中どこでも双方的なままに留まっており、外婚制もやはり双方のままである。父系制のロシア人でさえ、常にこのモデルに従っている。四方外婚の放棄の唯一証明されたケースである古代ギリシャのケースは、父系変動の影響をすでに受けていたシステム、それゆえ起源的基底から遠く離れたシステムに相当している。ギリシャの内婚は、ひとたびヨーロッパから姿を消してしまったのち、他の地[中東]できわめて見事な拡大領土を見出すことになった」637頁

「〈人類学のアラブ問題 父系内婚制〉…
 …レヴィ=ストロースは、以下のように述べている。

 親族の問題の研究が、民族学研究の中で第一級の地位を占めて間もなく1世紀になろうとしているのは事実であるが(…)それにもかかわらず、われわれの思索と研究のなかには、言わば保留領域、私としてはほとんどタブーと言いたいような領域が存在する。それはまさしくイスラム社会における親族の問題と婚姻の問題からなる領域なのである。[”Entretiens interdisciplinaires sur les sociétés musulmanes,” 1959, p.13.]

 レヴィ=ストロースにとって、所謂『アラブ風』婚姻、すなわち父方平行イトコ婚は、彼個人に関わる問題である。この選好婚の存在のみが、そして旧世界の中央部空間へのその伝播普及が、もう1つのイトコ、すなわち母方交叉イトコとの選好婚に固着した彼自身の考察を、相対化してしまうのである」648頁

ノエル・クールソン「拡大家族あるいは部族集団の概念に立脚しているスンニ派の法とは反対に、シーア派の法は、家族集団というもののより限定された考え方、すなわち両親とその直接の子孫〔子ども〕を含む家族集団という核家族的な考え方に立脚している」659頁
↑ N. J. Coulson (1971), Succession in the Muslim Family, Cambridge University Press, p.108.

「〈共同体主義と核家族性〉
 この地域[中東]に支配的な2つの家族形態、いずれも父方居住の、共同体家族と一時的同居もしくは近接居住を伴う核家族との、中東の空間における分布の仕方は単純ではない。複雑に混ざりあっているのである。とはいえ、分布図は見た目には複雑であるが、いくつかの基本的な規則性がその下に隠されている。すなわち、共同体家族は、2つを除くすべてのケースで定住集団に対応し、一時的同居〔もしくは近接居住〕を伴う核家族は、21のうち12のケースで遊牧民の特徴となっている。これに対して、言語系統への帰属と家族類型の間に、何らかの相関関係を打ち立てることは不可能である」661頁

「〈定住遊牧民の核家族性〉…
 …アラブ人やイラン人遊牧民集団の中にも,不完全な核家族と父系親族という[カザフ人、トルクメン人、キルギス人と]同様の組み合わせが見出される。厳密な意味での世帯集団は、1組の夫婦によって構成され、夫婦はその子供とともに1つの独立したテントに居住する。しかし、親族の父系イデオロギーが、キャンプとクランと部族とを組織編成している。サンプルには、遊牧民の核家族性に対する例外は2例しか含まれていない。トルコのユルック人とイラン領アゼルバイジャンのシャーセバン人である」663頁

「家族構造とイデオロギーの関係に関する,以前発表した研究の中で、私はアラブの家族慣習の人格を越えた力と、とり立てて抽象的なイスラムの神との間には、何らかの関係があることを強調した。フロイトその他が提唱する、神は父親の似姿てあるという仮説を受け入れるならば、娘をだれに嫁がせるかを選ぶことができないこのアラブの父親は、永遠なる神というものの明瞭で能動的なイメージをあまり強力に支えるものではないということを、認めなければならない。
 それゆえ、内婚制共同体家族を主題とするモノグラフを見ても、この家族は、外婚制共同体家族の特徴たる家内暴力と怨恨を表に現わすことがない。それは、息が詰まる、うっとうしいものとして体験されるようであるが、同時に、しかもとりわけ、温かく安心できるものとして体験されるように思われる。内婚がその周りに組織されている中心的な絆は、父と息子の関係の縦型の絆ではもはやなく、兄弟の連帯の横の絆なのである。ある意味では、兄弟間の関係の優位は、父親と息子の絆以上に、十全に発展した1つの父系制イデオロギーを前提とする」669頁

「〈西トルコとイラン中心部における核家族的傾向〉…
 トルコとイランという中東の2つの国家的な極は…家族構造の核家族性という要素と、父系親族の脆弱さという要素とに、それぞれ合致するのである。政治人類学の観点からすれば、それはきわめて正常なことに他ならない。父系にして共同体的にして内婚制の親族システムの力が強かったということが、中東における国家の台頭に対する主たる障害の1つであったし、いまでも依然としてあり続けている。官僚的組織編成というものは、己の支配空間の住人すべてを、非人格的かつ同等な態度で扱わなくてはならない。中央部的アラブ圏では、兄弟とイトコたちの横の連帯が、官僚機構の台頭に抵抗し、その中に入り込み、浸透し、遂には麻痺させてしまう。権力は、そこではしばしば、1つのクランの所有物、もしくは親族によって構造化された少数派的集団の所有物にすぎない。…国家の発達は、家族が核家族であって、親族が未分化的で選択可能であるがゆえに拘束性を持たず、とりわけ解体が容易であるところにおいて、より自然なのである」679-80頁

「フランスとイギリスという、西欧で最初に中央集権化された2つの国家は…核家族地域の中に地理的な土台を見出した。より複合的な家族システムによって構造化されているドイツとイタリアは、統一的で中央集権的な国家システムを作り出すのがより困難であった。とはいえイタリアには例外が1つあって、それがこの規則を証明している。すなわちナポリ王国である。この王国は、半島唯一の大きな国家であり、まさにイタリア・システムの中の核家族的・双方制的な地帯に設営された。スペインの統一は、ある意味では、一度として完了したためしはないが、スペインの政治的中枢たるカスティーリャはまさに核家族的である。とはいえ私は、西ヨーロッパの核家族核家族類型は、『概念的な直系家族空間』の中で、部分的には直系家族の諸価値への反動として生まれたことを強調した。…
 …中東において、国家の台頭がより進んだのは、核家族的基層が観察される、もしくは予感させるところにおいてである。当初の官僚組織が、トルコにおいては軍事的なものであり、イランでは宗教的なものであった…トルコの軍隊とシーア派の聖職者組織は、国家や教会よりも親族ネットワークによって特筆すべきものであるイスラム世界において、特筆すべき2つの例外となっているのである」680頁

「とはいえ、核家族が国家の出現にとって不可欠な条件であると主張するなら、それは馬鹿げているということになろう。中国にもロシアにも核家族は見当たらないのであるから。国家の台頭は、いくつかの特殊な人類学的形態によって促進されるが、それらの人類学的形態は、多様であり得る。そういうわけで、国家と核家族の相互補完性というものが感じられる。しかし、もう1つ別のタイプの国家と外婚型共同体家族の間には、また別の相互補完性が存在するのである。外婚制共同体家族は、隷属的で平等な個人を生み出す。これだけでも、官僚制的ポテンシャルとしては、すでになかなかのものである。
 私がここで喚起しているのは、核家族なり外婚型共同体家族を国家へと至らせる因果関係ではない。特定の時点における機能的関係である」681頁

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。