EIGHT-JAMで以前川谷絵音さんが「最近気になってる曲」(だか「今年のベスト」だったか)の企画で挙げた曲の中に丸サ進行の曲がたくさんあって、隣にいた蔦谷好位置さんに「このコード進行が好きなのかも」と突っ込まれてたのも思い出した。

スレッドを表示

丸サ進行、菊地成孔さんが「小節を跨いでドミナントモーションをすると、先に先に行こうする感じがでる(ので同じ繰り返しで何度もループできる)」的な説明をしてた。

スレッドを表示

マルサ進行、最近よく耳にしてて、「マルサの女のテーマ曲とかに似てるコード進行が流行ってるのかな」などとボケボケなことを考えてたんだけど、丸の内サディスティックだったのかーーーー!!!!!

塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト

丸サ進行ベスト、カノン進行ベスト、4つ打ちベスト、ボ・ディドリービートベスト、ハンマービートベスト……

塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト
塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト

GoFundMeで寄付を募っている個人のパレスチナの人たちの身元確認をとって紹介しているページがあった
身元確認が取れたらしい(最終的な判断は自己責任で行うよう注意書きあり)寄付先を参照することができる

UNRWAがラファでの食糧支援活動を中断していると数日前に報道された&エジプトに脱出するだけでも今すぐに高額のお金が必要らしいので、今の寄付先はできたらこっちの方がいいかもしれない…

寄付先 | palestinejpn
palestinejpn.com/donations/

剥がしたポスターその②

GLAYは母がファンクラブに入ってたので、グッズが昔からたくさんあった。
僕がギターを始めた頃か、いつぞや母がこのHISASHIのポスターをくれたような…。なので他のメンバーの誰かのバージョンも、母が捨ててなければ家にあると思う。

と、話を逸らしてみたけど、コロナパンデミック以降、ここ3〜4年は県外に出た記憶が無いし、市外に出るのも月1くらいなので、いくら出不精でもちょっと動きたくなってきた(心だけ)。

スレッドを表示

言霊、よく分かっていないのだけど、音声であることや自分の声帯(身体)を使うことが重要、みたいなイメージがなんかある。

スレッドを表示

言霊的な話だと口に出すと実現するらしいけど、SNS投稿はそれに入るのか…

スレッドを表示

大工哲弘、サブスクにもカタログあるんだ!

大学の先生(卒論担当してくださった人)が、講義でインターナショナルをめっちゃプレイしていた思い出がある。。。

youtube.com/watch?v=uCFwpLekhc

塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト
塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト

人々は、あなたの作れなかった曲を募集しています。1フレーズしか出来なかった曲、鼻歌、MIDIデータや音の素材、構想や歌詞のメモ、コードの断片まで、なんでもどうぞ。募集したデータはBandcampにて、コンピレーションアルバムとしてリリース予定です。

【募集するファイル形式】音声ファイル(wav, mp3, aif)、画像ファイル(png, jpg)、テキストファイル(txt)、それ以外で送りたい形式のデータがあればお気軽にご相談ください。

以下Googleフォームにて作品を受け付けています。よろしくお願いします。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI

↓的なことをさっき思ってたら、考えが横道それてきたので、ちょっと書きたい…。

ギドラの「UNSTOPPABLE」を初めて聴いたとき、ケーダブバースに「韻が固いのは分かるけど、歌詞の意味が分かりづらいな」と感じたのを思い出した。

でもケーダブが陰謀論者・Qアノンになった今、歌詞を読み返したら、意味も割と分かって、当時からオカルト的な話をしていたのか…みたいな気持ちになってる。

オカルト好きが必ずしも陰謀論者、Qアノンになる訳ではないけれど、なんか嫌な答え合わせみたいになってしまったなあと思う。

(あと、「当時からケーダブのオカルト好きを知ってるリスナーにとっては、すぐ理解ができたリリックだったんだろうな…」と自分の無知を思い知ったりもしました)

uta-net.com/song/15466/

塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト
塚田悠斗 Tsukada Yuto さんがブースト

映画とかで見るタイプのチンピラヤクザじゃん...

"群馬県立公園「群馬の森」(高崎市)から代執行で撤去した朝鮮人追悼碑をめぐり、群馬県が、碑を所有していた市民団体「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」に対し、撤去費用として総額2062万円を請求したことが分かった。市民団体側は対応を協議する。"

asahi.com/articles/ASS523VWFS5

X/Twitterでシェアした友達のハンドパンの論文、「よっしゃ読んでみるか」と読み始めたら、斜め読みながら割と読めた。

1〜2年くらい体調はぐったり多めで、
塾の教材読んで電池切れ→音楽の本や文章よむ心身の余裕なし→自分の知識や見識がどんどん置いていかれて更に落ち込む、
みたいなのが続いていて結構しんどかったのだけど、今回ちょっとでも読めて、他の本も少しずつ読めるかも、、、的な希望が感じられて、あくまで可能性の範疇ながら、自分的にもよかった…。

この論文です!↓
openaccess.city.ac.uk/id/eprin

興味のある本(昔のや絶版のもの)があると、Amazonより先にメルカリを見る癖がついてしまっている…。よくない…。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。