固定された投稿

[マストドンの個人的利用方針]

①書き込みは2週間で消える設定にしています
②スクリーンショットでの発言転載はお控えください
③議論を行う場としては利用しません
④エアリプは原則として行いません

-----------
誹謗中傷や炎上が起きやすいソーシャルメディアの特性を踏まえ、上記のような方針で利用しています。

応答が必要な議論が必要な場合は、noteやブログ、あるいは紙媒体のような長文での論旨組み立てが可能となる媒体のみで行うことにしています。

どうぞよろしくお願いします。

固定された投稿

[寄稿、講演・講義のご依頼について]

 これまでの業績については、researchmapにまとめています。
researchmap.jp/Ryoko_ANDO

 内容等、ご相談を承ります。お問い合わせは、下記まで。

*スパム予防で全角にしてあります。全体を半角英字に、(@)→@に置き換えてご送付ください。

 ryoko_ando(@)me.com

固定された投稿

[自己紹介]
福島県いわき市在住
2011年の原発事故後、「福島のエートス」「NPO福島ダイアログ」で対話をベースとした地域の復興支援活動を行う
2019年 『海を撃つ』(みすず書房)
2022年『スティーブ&ボニー』(晶文社) 『末続アトラス2011ー2020: 原発から27km―狭間の地域が暮らしを取り戻す闘いの記録』 (福島のエートス)
2024年 放送大学大学院修士取得(生活健康科学プログラム)

現在、同上博士課程後期在学中。研究テーマは、復興政策と住民との乖離に対して地域プロジェクトの果たす役割にする予定。

日本政府は、環境省は、ここまで壊れてしまったのだ、ということ、そして、そのことに、本人たちが微塵も気づいていないこと、気づいていたとしても気にもかけていないことがまた、どうしようもなく悲しいです。

スレッドを表示

あんまり党派対立を煽ることはいいたくないのですが、わたしにとっては、「悪夢の自民党政権」を強烈に印象付ける一件であったと思います。

どれほど役所が縦割りで杓子定規で責任逃れ体質で保身第一であったとしても、それは、どこの国でも官僚主義は陥ることで、制度的工夫によって乗り越えるしかないことです。

今回のような、意図的に被害者の立場にある人を傷つける振る舞いをとるのは、官僚主義とは、まったく次元の違う話です。
人間の尊厳を、意図的に侮辱する振る舞いを公務員が職務として行う、そのことの意味をわずかでも考えもしないのだろう、と、朝日の写真を見て感じました。

腹が立つというよりも、しみじみと悲しくなります。

昔、環境省のかつて水俣病を担当していた人と話したときに、
「水俣のように福島をしてはいけない。役所の人間がどれほど嫌われてもいいんです。悪者になってもいいんです。でも、地元の人たちに分断をもたらすのだけは、絶対やっちゃいけない。
水俣病の役所の最大の失敗は、賠償をめぐって地元に分断をもたらしたことだ」
と言っていた人もいたのですが、いまや環境省は、患者会を公然と足蹴にするような省庁になってしまったんですねぇ。

スレッドを表示

しかし、環境省の水俣病の患者会との対面で話の途中でマイクをきった一件は、戦後民主主義の成れの果てだったり、環境省の設立理念の敗北だったり、原発事故後の環境省リスコミが行き着いた先の可視化だったり、いろいろと考えさせられます。

リスクのつかない、普通のコミュニケーションでまずやってはいけないことなんですよね。
ああいうことをやると、この先、なにをどうやっても強烈な不信感が拭い去られることはないと思います。
環境省が、原発事故後のリスコミを少しでもまじめにやっていたのならば、そんなこと考えるまでもなく理解できていることだと思います。
ああ、やっぱり、本当になにも学んでいなかったんだ、ということを見せつけられたと思います。

朝日のこの記事の写真、いい表情を捉えていますね。
環境大臣を含めて、環境省の人間が患者会の人たちをどんなふうに思っているのか、よくあらわれていると思います。

asahi.com/articles/ASS532490S5

私の性格が悪いと思っている方、2026年以降を見ていてごらんなさいませ。

みごとなまでの「金の切れ目が縁の切れ目」が見られると思いますよ。

スレッドを表示

それにしても、内堀さんの親しくしている人や重用している人って、揃いも揃ってこんな人ばっかり。

「オヤジ転がし」テクニックは、すばらしいものを持ち合わせているけれど、やることなすこと、公益を私益に転換して、公共を私物化することに良心の呵責を1ミリも覚えないで、笑顔でマスコミの前でもきれいごとばっかり言える、そんな人ばっかり。

その「オヤジ転がし」テクニックを持ってすれば、福島の田舎のおじさんたちを、転がすのなんて造作もない、赤子の手をひねるよりも容易い、と思います。

こういう背景をみながら、NHKの2021年の被災地住民アンケートの結果を見ると、慄然とするものがあります。

健康や生活への不安の指標は、全国よりも10ポイント以上高く、個人の生活レベルでの復興実感は薄いことは明らかなのに、多くの人たちが「思っていたよりも復興は進んでいる」と答えているわけです。

大広報キャンペーンによって作り上げられるイメージとしての「復興」は進んだ、けれど、自分の生活は震災前よりも悪化しているし、将来もよくなるとは思えない、そういう空気が充満しているところで、環境省の繰り広げる愚劣なアピール戦略、なかなか世も末感が出ています。

けれど、これも、2026年以降にはなくなるだろうと思います。それだけが救いです。

スレッドを表示

こんな調子で、復興予算を原資に、福島復興をおもちゃにしている人たちが、統治機構中枢で大手を振るようになってしまったわけですから、それは統治機構は内側から腐っていきます。

私の知る環境省職員は、地元の意思を大切にしたい、とまじめな方も少なくなかったのですが、環境省ぜんたいとしての方針がこういうふうにクレイジーに振り切れてしまうと、とても個人がどうとかいう次元で対応できるものではないと思います。

能登の復興にかんする議論は、おそらくは不十分でしょうし、足りないところも多々あると思いますが、それでも、県知事が、「地域住民が主体」と明言しているところは、福島とは比べ物にならないほど、はるかにはるかにはるかに、マシだと思います。

復興予算が切れたら、「俺たちの福島復興!」と言っていた人たちのほとんど、すーっと消えていくと思いますよ。

安倍さんが総理大臣をやめたあと、一度も福島を訪れず、東京五輪が終われば、ほとんどまったく福島に言及しなくなったように、あの人たちは、使えるうちは骨のうちまでしゃぶって使い尽くし、出汁も出なくなれば「用済み」でポイ、というところでしょう。

スレッドを表示

それを内堀県知事を筆頭に、県庁も全面的に賛同していて、積極的に推進しているのですが、たとえば、以下のページの会談内容要旨からもわかりますが、そこに「地域住民」の存在はどこにもありません。
地域住民の意思、考え、どうしたいか、なんて、まるっきり考えないで、

「俺たちが作りたい、俺たちの理想の、俺たちのための福島復興をやるぜ!」

というメッセージしか伝わってきません。

そして、「俺たち」に賛成する地元住民は、アピールに使えるから来てね、というのが付け足されます。

地元住民はせいぜいが添え物、です。

環境省の姿勢が明確にこうなったのは、小泉進次郎環境大臣以降ですね。

内堀さんとも仲がいいようですし、菅ー小泉ー内堀で仲良しトリオでしょうか。

東日本大震災から10年の節目にあたっての小泉環境大臣と内堀福島県知事との会談について
kankyosaisei.env.go.jp/next/bl

スレッドを表示

2019年以降、環境省は「情報発信」に力を入れ始めるのですが、そこにはもう、福島の被災地の実態なんてものはなにもなく、たんに東京の政治家が望む「前向きに頑張る福島」のイメージを喧伝する亜イール材料として、地域住民も福島も使われるのみです。

小泉さんのお気に入りのアナウンサーなのでしょう、政井マヤさんをなぜか重用し、余っている潤沢な復興予算を使って、どこにも存在しない、空想のきらきらしい福島イメージを作り上げて、宣伝アピールして、東京の皆さんで、「福島を応援する俺たち!」と笑顔でご満悦なわけです。
kankyosaisei.env.go.jp/next/

スレッドを表示

環境省の水俣病患者との面談でマイクのスイッチを切った件、ほんとうにひどいなぁ、と改めて思います。

環境保健部は、そもそもそういうところ、という書き方もしてきましたが、福島の関係で明確に環境省の姿勢がおかしくなったのは、2019年、菅政権で小泉進次郎が環境大臣になって以降ですね。

おそらく、菅義偉さんの強い後ろ盾がある小泉進次郎さんの政治力に恐れをなして、すべて言いなり、それに追従する役人が主導権を握った、ということではないかと推測しています。

news.yahoo.co.jp/articles/e856

公共予算を増やせば増やすほど、景気は回復する、という人たちは、行政の業務処理能力を超えた予算が執行されれば、それらはただちに利権化し、統治機構の内部から果てしなく腐らせていく、という腐敗の方程式を、福島復興予算がもたらしたものから考察して、よくお勉強していただきたいと思います。

スレッドを表示

環境省も、福島の復興対応で、霞ヶ関のなかでは最弱省で、人手もないところに、莫大な予算の除染関係と放射線対応関係の業務が転がり込んできてしまって、業務内容も省庁の雰囲気も大きく変わってしまったと思います。

緊張感があるうちはよくても、処理できる能力を超えた膨大な予算があるなかで、緊張感がゆるめば、手に余った予算は利権化する、倫理意識は地に落ちる、というのは、福島県庁や県政周辺でも同じことが起きていますから、特に不思議も驚きもないです。

スレッドを表示

環境省の話をするときに、環境保健部と、もともとの環境局はわけて考えておいた方がよくて、環境局は堅物で融通が効かなくはあるけれども、寝技や裏技といったズル賢いことは得意ではない一方、環境保健部はヌエのように立ち回る、という印象を持っています。

ただ、除染土再利用に関しては、環境局がIAEAが再利用を推奨していると誤解させるようなデマを吹聴しているので、かなり不可解に思っています。
環境保健部なら、なにをやっても驚きはないですが、環境局はそういうカルチャーではないはずなのに。

スレッドを表示

日本は医師の政治力が強すぎるのも問題で、他の国では優秀な人材は、医学部以外のところにもどんどん流れているのに、日本ではいまだに医学部が最上位に位置付けられている、というところからおかしくて、医師を社会の頂点とするおかしなヒエラルキーができているのだと思います。

環境保健部の医系技官が、医師免許もちの医者村仲間意識で、福島の復興関係でも医師ばかり重用して、予算を湯水のように流していくので、なぜか医療関係が福島復興シーンのなかで、異様に存在感が大きくなっている、というところに気づいている人、手を挙げて下さい。(ゼロかな、と思ったけれど、医療業界のなかの方は気づいている人はいますね。)

スレッドを表示

うーん、環境省、福島関係だけじゃないんですね、おかしくなっているのは。
水俣病も、福島の放射線健康対応をしている環境保健部が担当ですね。

ここは、厚労省の医系技官の出向者が多い部署で、環境省のなかでもやや特殊な部署だと思いますが、福島の健康影響のリスコミもかなりひどいので、医者にリスコミをさせるのはそもそものまちがいだ、と思います。

環境省の職員が「話をさえぎり、マイクの音を絞る」 水俣病の患者・被害者団体が環境大臣に「苦悩を訴える」会の最中
news.yahoo.co.jp/articles/e856

東電の人と、大熊・双葉出身の人とが一緒にいる場に同席していたら、とんでもなく居心地が悪いです。

東電の人は大熊・双葉の人との仲間アピールを行い、どれだけ地元のことを知っているか、知り合いがいるか、仲良くしているか、どれだけ貢献しているか、支援に力を入れているか、揉み手に擦り手で笑顔で話し、いわきや避難区域外の出身の人はそっちのけの相槌係。

「あのー。私も原発事故のいちおう、被災者カテゴリー、、、にならないのか。避難区域以外は、お愛想係か…。一緒に、大熊・双葉がどんなにすばらしいか、復興が進んだか。東電ががんばっているか話さなきゃいけないわけ?…いや、私らもそれなりに苦労しているんだけど…。ほんとに他の地域のことなんて目に入っていないんだな…」

と、遭遇するたびに毎回、強烈な違和感をかかえながら帰路につきます。

スレッドを表示

予算でも散々差はつけられているわけですが、それはどこかで線を引く必要があるから仕方ない面があるにせよ、コミュニケーションにかんしても、大熊・双葉(+十二市町村)とそれ以外で、本人たちの目の前でこれだけ差をつけた対応をしていて、どうやって「福島の人」全般から信頼されると思っているのか、逆に尋ねたいです。

くりかえしますが、これは国も同じです。

スレッドを表示

国も東電も、避難区域十二市町村の人相手だと、態度が露骨に丁重になりますし、これが大熊・双葉になると、へりくだって、今にも土下座するんじゃないかという勢いで、ご機嫌をとるんですよね。

避難区域外の人は、添え物扱いで、「あれ、いたの? あんた、お客さんじゃないから、話している暇ないの!」という雰囲気がビシビシと伝わってきます。ここまで扱いに差をつけるかな、と逆にびっくりするのですが、このあたり、少し研修でもした方がいいんじゃないでしょうか。

東電の人は、「どうしてわかってもらえないのか」と思うかもしれませんが、こういう露骨に差をつける対応をするから、避難区域外の福島の人からは、さらに不信感を持たれて、嫌悪されるのだ、ということは少し自覚した方がいいと思います。
これは、国も同様です。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。