2年前の参院選をきっかけに、酒場の店主などからの依頼に応じ、投票喚起のプレートを「VOTE看板」として製作するようになった
政治の話をする(つまり政治参加の)きっかけとして活用してもらい、結果として投票する人がひとりでも増えればいいなというのがそのささやかな狙い。政党や候補者選びには特に立ち入らず、話がそちらに流れない限りこちらから話題にすることはない
「なぜ投票すべきか」というそもそも論に対してどう説明すべきか迷うことがあるが、これまでの経験上わりと通じやすいのが次の説明
●多くの議員にとって最大の関心事は国民の生活でも平和でもなく、ただ選挙に勝つこと
●国会や地方議会とは予算の使い道を決める場所
●例えば20~30代の投票率が低ければ、その世代に割かれる予算は減る(投票率の高い世代が喜ぶ政策が優先される)
●雇用や教育や育児の環境改善を目指すなら、その世代の投票率を上げるのが有効(無視できないほどになれば最高)
だから生活を少しでも楽にしたかったら、ちょっと面倒でも友達誘って投票に行っといたほうがいいよという話
これくらいの話なら酒場の空気が悪くなることもないし、実際これで初めて選挙に行ったという人何人かいる
※ほかにも有効なピッチがあったら教えて欲しいです
↑
のように書きましたが、箇条書きした「説明」はいわば方便でもあり、「なぜ投票すべきか」の核心的理由とは言えないかも知れません
なぜなら、この通りの説明であればそれは選挙権を持つ人々にのみ与えられた利益誘導の機会ということになってしまうからです
この国に暮らし、この国の政治の影響下にあるのは選挙権を有する人々ばかりでありません
ということで、ぼくは「国民」という語の汎用を善しとするするものではなく、日常においては「市民」という語を用いるようにしている者です
意味が通じづらいかもしれれませんが、念のため一言添えておくべきだと思いました
政治に無頓着な人々に対し政治参加を促すには、政治的関心を高めてもらうにはどうすればいいかという問いから、もとのTootの説明となったということで、あしからずです m(_ _)m
選挙制度が特定の政党にとって有利なものになっている、それは確かにそのとおりかもしれません
それでもなお、なぜ政権与党がここまでやりたい放題の好き勝手になんでもかんでもゴリ押しで進められるのかといえば、それはひとえに彼等が有権者を舐め切ってるからですよね
ましてや選挙権を持たない市民の声など聴く必要あんの、という態度でしょう
そんな彼等でも気になって仕方ないもの、それが投票しない無党派層です
「いっそ寝てしまってくれればそれでいい」という本音を森喜朗が漏らしたことがありました。今も変わらないのではないかと思います
つまり、政治に対する世間の関心が高まることが彼等にとってはなによりのリスクという内心の現れです
他党の得票が上がるからとかそんな不確実な話じゃなくて、多くの市民の意識が政治家や政治そのものに向けば、自分達が好き放題にできなくなってしまうからです
だからこそ先日の杉並区の #ボートマッチ にしたところで、わざわざ国の総務省にSOSを出してまで握りつぶしたのでしょう
現状の歪な選挙制度のままであっても、ただ投票率が上がることで汚職も不正も少しずつ思うようにはできなくなっていくはずだ、そう期待するのはナイーブに過ぎるでしょうか
票と金のことしか考えていない議員は少なくないと想像します
#vote
make up your mind
選挙の季節なのでコレを貼っておく。2021年、共産党の山添拓(撮り鉄)が秩父鉄道の線路をまたいだ廉で書類送検された一件に着想を得て、電車見物ならトレインスポッティング(Train-spotting)だべ? おまけに「未来を選べ(Choose your future, choose life)」ってコピーも完璧じゃん? と作った雑コラだが、おそらくハイコンテクストすぎて(ちがう)誰にも伝わらなかった1枚(T^T)
誰にも伝わらなかったことも含め、自分としてはなかなか気に入っているので発掘&再掲(笑)
山添議員は参議院だけど、そんなことはこの際どうでもいいじゃないですか
https://www.instagram.com/p/CUDWPSNh0eO/?img_index=1
対価は酒
協力者は常に募集中です♡
ステンシル切ってスプレーするだけの簡単なお仕事です
※写真は道具