そもそも、チェーン店相手だとしても電話営業というのはもう雑すぎるんですけどね。電話口で本の紹介されてもまともに検討なんかできないので。でもそれが昔はスタンダードだった。FAXが登場したらそれが主流になったけど、それでもまだ電話営業は主流のひとつだった。本屋が本のことをちゃんと理解しているなんてのは幻想です。ほとんどの本屋は、本になにが書いてあるかなんかわからずに本を置いています。だからヘイト本がふつうに置いてあるんです。あれは往々にして「そもそもなんの本かすらわかってない」から置いてある。そういう状況の土台を作っているもののひとつが、この電話営業(=売れなきゃ返品していいからとりあえず発注してくれない?)です。
どうせ本なんかほとんどの人間は読まない。当然、ほとんどの人間は作りもしない。希望的観測にすぎるかもしれないが、ビジネスにならないにもかかわらずそれでも本を作りたいのだ、という作り手のみが本を作れる状況になったほうが、長期的には良い方向に転がるのではないかと思ってしまう。配本制度がある以上、自転車操業で「売上」は立ってしまう。だからいかに本が売れないとはいえ、ビジネスはできてしまう。だから作られてしまう本がある。そして本は読まれなくても、そこにあるだけで社会に対して主張をしてしまう。店頭に置かれればそれは世の中への主張となり、それを目にした者は本というものの持つ権威性によってそれを肯定的に受け取ってしまう。本を読まない者もまた、いや読まないからこそ無自覚にそれを受け入れている。
本屋はなにもわかっていない。偉そうなことを言っている私もまたなにもわかっていない。にもかかわらず、人は本屋を信用している。ゆえに、ヘイトや差別や政治のことに関心のない者ほど、本屋にある本はすべて信用に足るものだと思っている。この最悪なギャップを解消するには、取次流通が崩壊して配本と返品に頼ったやりかたをしている本屋と版元がいなくなるのが手っ取り早い。ただ、手っ取り早いやりかたが適切かどうかはわからない。だから嫌になる。
また極論を言ってしまうが、メディア的な物事が「儲かるもの」として認識されてしまうこと自体がよろしくないのではないかと思う。ヘイト本も儲かるから作ってる版元がある。フェイクニュースもアクセス数稼げる=儲かるからやってる者がいる。知識人とやらが気づくとなぜか権力に迎合していくのもそれが金になるからなのでしょう?じゃあどうすればいいのか、となるとまったく道が見えないので嫌になるのだけど。