そもそも、チェーン店相手だとしても電話営業というのはもう雑すぎるんですけどね。電話口で本の紹介されてもまともに検討なんかできないので。でもそれが昔はスタンダードだった。FAXが登場したらそれが主流になったけど、それでもまだ電話営業は主流のひとつだった。本屋が本のことをちゃんと理解しているなんてのは幻想です。ほとんどの本屋は、本になにが書いてあるかなんかわからずに本を置いています。だからヘイト本がふつうに置いてあるんです。あれは往々にして「そもそもなんの本かすらわかってない」から置いてある。そういう状況の土台を作っているもののひとつが、この電話営業(=売れなきゃ返品していいからとりあえず発注してくれない?)です。
どうせ本なんかほとんどの人間は読まない。当然、ほとんどの人間は作りもしない。希望的観測にすぎるかもしれないが、ビジネスにならないにもかかわらずそれでも本を作りたいのだ、という作り手のみが本を作れる状況になったほうが、長期的には良い方向に転がるのではないかと思ってしまう。配本制度がある以上、自転車操業で「売上」は立ってしまう。だからいかに本が売れないとはいえ、ビジネスはできてしまう。だから作られてしまう本がある。そして本は読まれなくても、そこにあるだけで社会に対して主張をしてしまう。店頭に置かれればそれは世の中への主張となり、それを目にした者は本というものの持つ権威性によってそれを肯定的に受け取ってしまう。本を読まない者もまた、いや読まないからこそ無自覚にそれを受け入れている。
たとえば斉藤幸平がわけわからん本の帯に推薦文寄せちゃったりした(指摘されて取り下げた)のも、金になる木だと思って近寄ってきた愚かな人間を拒絶できなかったからでしょう?あるいは拒絶できない程度には最初からそういう人間だったか。いずれにせよ、幻冬舎編集の箕輪とSNS上で交流しちゃうような時点で迂闊なことに変わりはないのだけど、そういう粗雑さに対して厳しく判断できる本屋にならないとあかんな、とあらためて自戒している。売れる著者、いいこと言ってる知識人だからといって安易に信用して仕入れない。そしてこれはキャンセルカルチャー的なものとは異なる次元の話だと思う。まだうまく言語化できてないけど。
瑕疵がひとつでもある本は仕入れない、というような安易な拒絶ではない。その瑕疵を批評的な観点から言及したうえで本を仕入れ、読んでもらう、というようなことができれば最高だとは思う。ただ、それをすべての本で完璧にできるわけではない。となると、そういう姿勢で本を読める読者をお客さんにしていく、それができるお客さんを増やしていく、ということが必要になる。だからやっぱり本屋と客は対等な存在であるべきだし、一緒に高みを目指していきましょう、ということになる。そしてそれは儲からない。そんな面倒な営みをして儲けたいと思う者もいない。