古いものを表示

(承前)「そこで、ふつうには<機械論>および<生気論>と名づけられている2つの生物学上の基礎概念が対立しあうにいたった。…
 生気論は生命を洗いざらい物理=化学的に説明しつくせるものとは認めない。生気論は生きている物と生きていない物の間に質的差異があると主張する。この説はまずはドリーシュもいうとおり、調節現象から始まる。…他の生気論者たちは機械論を底の底まで考えたあげく、生気論の立場に行きついた。…ダーウィン理論は創造する神霊にかわって偶然性を据えた。…この解釈は各生物機能に関して予想を与えたが、同じように体制設計の大筋や、無数の生理過程の共同作業のなり立ちにも自然淘汰説ではたして間にあうのかどうかは現在ではまだ見通しをつけにくい。…見渡しきれぬほど多数の物理=化学的過程が秩序だっておこって、生物体を保ってゆき、ひどい攪乱の後でさえもとの通りに回復させるが、この秩序や、また精妙な生物《機械》の成立ちは、生気論の意見にしたがえば、特殊な生命要因の支配するところだという。エンテレキー、知られざるもの、世界精神など、物理=化学的現象の経過に干渉し、目標めざして舵をとるこのものをどう呼ぶかは、いろいろである」8頁→

(承前)「だが、どうあっても生気論を自然科学の教義として受けいれるわけにはゆかないことは、一見してわかる。生気論によると生物体の構造も機能もいわば妖魔の群の掌るところとなる。彼らが生物体を創りだし動きぐあいを支配し、また機械の破綻を補修するわけだが、こんな考えからはそれ以上深い洞察を引きだすことはできない。今でさえ説明しにくくみえるものを、もっと謎めいた原理にもってゆき、探究しえない疑問符にそれを集約するだけのことだ。生気論とは、まさに生命の本質的な問題点を自然科学の認識からひき離すことにほかならない、自然科学的探究は本来の意味を見失う。幼稚な自然観察者は生き物が見かけの上で合目的的に目標に向って努力するのをみて、自分と同様に知恵や意志が支配するのだと考える。最上級に手のこんだ研究方法をとっても、生気論はこういう観察者の擬人法的解釈以上のことをやれるはずはないのである。…何であろうと、生気論から受ける答はいつでも同じ一つのものだ——てっきり何か精気めいたもの要因があって、事件の後で糸をひくのだ。生気論の否定こそが生物学の歴史である。なぜなら歴史も示すように、その時々の研究段階では解釈できそうもない現象こそが、いつも生気論の縄張りだとされてきたのだから」8-9頁

「研究が進展するにつれて生気論的に考えられていた現象は自然科学の解釈と法則性の埒内にたえずとり込まれ続けていった。ドリーシュが胚発生の調節を目にして、生命の現象に向かって宣言した支払不能〔つまり彼の時代の科学、したがって彼自身の生命に対する《どうにもならなさ》〕が必然的なものではなくて、むしろ生気論的な立証こそまさに否定すべきものである」9頁

「機械論と生気論は烏鷺を闘わすこと二千年にわたっていて、さまざまないでたちと変化と形態とをとって現われこそすれ、本質的には同じ論議のむし返しである。これは結局人間精神の乖離しあう2傾向を、煎じつめて表現しているのだ。一方は、生命を自然科学の解釈と法則性に従うものと結論しようという努力である。他方には私たち自身の精神の体験というものがあって、これを自然界にある生命の尺度として用いるのであり、また私たちの科学的認識にある見かけの、また本物の隙間をこれで埋めようというのである」10頁

「生物学の近時の発展は、古典的見解〔生気論と機械論〕のどちらにも無制限の権利を認めず、新しい第3の立場からこの2つを克服したのであって、これは近代生物学発展の揺がぬ成果といえるであろう。著者はこの第3の観点を<有機体論の見方>とよび、ざっと20年このかたその説を発展させてきた」10頁

「これまでの生物学の研究や考え方は、3つの指導原理できめられていた。<分析=加算的>、<機械理論的>および<反応理論的>な見方と呼んでいるものがこれである」11頁

「生きたものの中にある個々の部分や経過を分析するのは、<欠くべからざる>ことであり、それぞれの構成要素をもっと深く知る前提でありはするが、分析だけでは<十分ではな>い。
 生命の諸現象——物質代謝・刺激に対する反応性・増殖・発生等——は、もっぱら空間的にも時間的にも有限で多少とも複雑に組立てられた自然物の中でおきる。まさにこの複雑な自然物を私たちは《生物体》とよんでいるのだ。生物体はそれぞれ一つの<システム>を意味している。システムという表現は、たがいに作用しあう諸要素の複合体をさす。
 このあたりまえに見える表現から、分析=加算的な考え方の限界がただちにみえてくる。まず第1に、生命現象をすっかり単位要素に分解してしまうことはできない相談で、各部分、各事象は自身に内在する条件のほか、多少とも<全体>によって左右される。全体とは個々のものを内に含みながら、部分より上位に位する単一体である。そこで一般に単離された部分における事態は、全体とのつながりをもっている場合とは違った関係にある。…生命の諸特性は物質と過程が組織化(体制化)することからおこり、またこの組織化と結びついているシステムの諸特性である。そこで、全体をかえれば特性もかわり、全体を破壊すればその特性もまた消えうせる」13-4頁→

(承前)「第2に、全体は時々、ばらばらにした部分にはみられない特性や振舞いを示す。生命の問題とは<体制>の問題であり、個別事象を取りだしてみるかぎりでは、生物と無生物との間に根本的な区別は立てられない。…私たちが生物の中ででくわす部分や事象は、独特で特異的な配置をしているのであって、この本質的な問題点が、近頃になって提示されてきた。細胞を構成する化合物全部を知ったところで生命現象は解明されない。…むしろ生命とは個体となって体制化されたシステムに関係するものだ。システムを壊せば生命も消えうせる。
…個々の過程ではなしに一個の生物体中の過程全体とか、生体のうちの部分システムである細胞と器官とか、一定の区域の内部におきる過程全体を対象にとると、生きているものといないものの原理的な違いが明るみにでてくる。そうやってみるとわかることだが、あらゆる部分や過程はすべて、生体システムの維持・建設・修理または増殖を保証するように配置されている。この配置が、生体中での現象を、死んだシステムや屍体中の反応から根本的に区別する点である」14-5頁

「原始構造を研究するにせよ、化合物の構造式や結晶の空間格子にせよ、何につけても体制が問題になり、この問題は近代物理学でもっとも緊急でしかも蠱惑的なものに思われる。そう考えてみると、生物に対して分析=加算的取扱いをするのはとんだ見当違いということになる。…
…生物学が当面する課題は、秩序と体制とが法則性をもっていることを生命の領域で確立する点にある。そして実際、これらの法則性は…あらゆる段階の生物学的体制について探究されなくてはならない。物理=化学的段階。細胞=多細胞的編成の段階。さらに多くの個々の生物体からできている生命共同体の段階と」16-7頁

「たとえば細胞や生物体の中では、互いに意味づけあいまた現状を維持するようなやりかたで無数の過程が流れているのであるが、私たちが細胞を観察して生命現象の秩序を説明する際には、たった一つの概念しかなかった。名づけて<機械理論的>といえるものである。ヴァイスマンの胚発生理論…や古典的な反射=中枢説…が、こうしたとらえかたの好例である」18頁

「次の3つの拠りどころから私たちは構造上の秩序を生命現象の基本だとは考えかねる。
 まず第1、生命現象の全分野にわたり、調整——攪乱から回復すること——の可能性がみられる。たとえばドリーシュは、胚発生の時に行われる調節は《機械》ということを基盤にしてはありえないと主張したが、まさにそのとおりなのである。なぜなら、固定された構造は一定の働きかけにだけ応ずることしかできないので、勝手な要求に対しては応じうるものではないからだ。
 第2に機械と生物との構造には、根本からの区別があって、前者はいつでも永続的な構築素材でできているが、後者はたえず更迭し、いつも崩れてはまた作られて、はじめて自分の体を保ってゆく。生物体の構造は秩序づけられた諸過程の現われそのものでさえあるし、また、これら諸過程にあってこそはじめて成り立つものなのである。だから、生物の諸過程がもつ根本的な秩序性は、既成の構造の中でなく、むしろ過程自身の中でしか探しだすことができないのだ」18-9頁→

(承前)「第3に個体発生でも系統発生でも、先へ進むにつれ、<より>機械化されず調節力ある状態から、機械化され、<より>調節力の少ないものへと移りかわってゆくのがいたるところで見うけられる。…いろんな生命現象について…ただ一つ特定の行動にだけむかって固定化されてしまうことがいたるところに見いだされる。これは前進的機械化と呼んでよいであろう」19頁→

(承前)「そこで結論は次のとおりだ。ます全システムに含まれている諸条件の交互作用で、つまり<動的>秩序によって、生物体の現象に方向が与えられる。生物の調節能力を裏づけているのはこの動的秩序である。つぎには機械化が進みだし、はじめは統一された行動だったものがばらばらにほぐれ、個々の過程が一定の構造のもとで行なわれる。構造的=機械的な秩序ではなく、動的秩序が第一であって…生物体は機械<である>のではないが、ある程度まで機械<となる>のだ。機械となって固定するのだ。もちろん機械になりきるわけではない。つまり全然機械になってしまえば、生物体は撹乱されても調節することができないから、外界の与える制約がしょっちゅう変わっても、これに辻褄をあわせていけないわけだ。生物体の諸過程は、構造にしっかり結びついた個々の過程が単に集まっただけのものてはなく、それはむしろ多少とも、動的なシステムの内部で規定される現象の性質を備えている。生物が、変化する要求に適応する能力をもち、攪乱に際して調節力をもっているのはそのためである」20頁

「生物体は外部条件が一定のままでしたがって外から刺激がなくとも、受動的なシステムではなく、基本的に<能動的>なシステムである。…崩壊や構築は生来本来のものであって、外の条件によって課せられるのではない。…現代の研究によれば、律動的自動作用が示す自律活性のほうが、反射的な反応性よりも基本的だとみなければならない。
 そこで有機体論の見方をまとめれば次の標語になる。<システムを分析=加算的に見るよりも全体的に>! <静的=機械的に見るよりも動的に>! 生体の<一次的な反応性>に注目するよりも<一次的に能動的なもの>であると考えること!」20-1頁→

(承前)「これらのモットーによって機械論と生気論の論争は克服できるのであって、そもそもこの両説はともに分析=加算的・機械理論的な見方からでてきている。機械論は生命のまさに基本の問題たる秩序・組織性・全体論的および調節に対してなんの解決も与えはせず、分析的研究においては、上の問題は解決されぬままに残る。…生気論はまさにこの未解決の問題から生まれたのであるが、これとて加算的・機械的な理解を越えるものではない。それどころかこの説においても生物体は部分や仕組みの集まりなのだ。ただ生気論では、これが何か霊気めいた操師の手に委ねられ、完成されると思うだけにすぎない。たとえばドリーシュは、胚とは細胞が《加算的に並びあったもの》で、これがエンテレキーによって始めて[ママ]完成されると述べている。生気論者も機械論者と同じく、有機的なシステムという中立の立場から出発せず、有機的機械という偏見から出発する。調節の問題や機械の起源という点にきて、生気論者はこの有機的機械という観念ではまに合わないことに気づき、機械論から生物を救わんものと、別の要因を導きいれるのである。この要因は秩序性が乱されれば機械を修復するし、時には機械の作り手としても働く」21-2頁→

(承前)「要するに生物体の秩序や調節を説明するのには2つの可能性しかないと思われていた。生物の秩序性は機械的に固定された構造によるとするか、生気論的な要因によるとするかである。どちらの理解のしかたも不十分であって、機械論的な見方は調節と《機械》の成りたちの問題に答えられない。他方生気論は自然科学的な説明を断念したものだ。
 有機体論の見方が、右[上]の両者と相対峙する。一つ一つの要素や過程を確定することも、生物の秩序性を機械類似の構造に帰することも、また秩序化要因としてエンテレキーのごときものに訴えることも、生命現象を認識する上では不十分なのである。…ここに生物学の本質的でしかも独自の課題がある。生物学的秩序性は特殊なものであって無生物領域の法則性を越えていはするが、探究を進めるにつれて、これに次第に近づいていくことはできる。秩序性はあらゆる段階で研究されねばならない。物理=化学的な単位過程およびシステムの段階、細胞と多細胞生物体という生物学的段階、個体を越えた生命単一体の段階、そのどの段階にも新しい〔それ以下の段階にはない〕特質と法則性がある。生物学的秩序性は、広く見て、動的性格のものといえる」22頁

「生命の自律性などということは、機械論では相手にされず、生気論では形而上学的疑問符をつけられっぱなしであった。だが右[上]のようなわけで、有機体論の問題を自然科学的に取り扱うことができるし、現にかなり調べてきている。
 《全体性》という表現は過去長くにわたって誤用されてきたが、有機体論でいう全体性とは神秘めいた実態でもなく、私たちの無知の隠れみのでもない。全体性は自然科学の方法で扱えるし扱わねばならない、一個の生物学的実体なのだ。
 有機体論は機械論と生気論の折衷でもなく中道でもない。…体制と全体性は、有機システムに内在しており自然科学によって解明できる秩序原理であって、まったく新しい立場にある。…
 有機体論の立場は、まず<生物学の研究方法ならびに理論>という意味で、次に<認識論としての意義>の見地から吟味されるべきものである。…有機体論は生物学の基本的問題とそれらへの可能な説明を見てとらせ、またこれと取り組むことを可能にしてくれる。以前の機械論や生気論の立場では、一般にこれらの問題説明をそもそも見いだすことができず、見いだされたにしても不可思議とされて自然科学の方法では手のつけようがないとされた」22-4頁→

(承前)「〔生物学の現在の〕目標は、<正確な法則性>をまず提示することであるが、この法則性は生命現象の基本特性に対応して、かなりの程度までシステム法則の性質をもつものでなければならない。その意味で有機体論の見方は、生物学が形態や過程を記述する博物学の段階から法則科学にうつり変わるための前提なのだ。無生物の世界では、アリストテレス的世界体系から新物理学に移行する際に《コペルニクス的転回》が起きたのだったが、生物学でもこの転回をやりおおせるの私たち現代に課せられた宿題である」24頁

「<超微視的形態学>の領域(フライ=ウィスリンク)で物理=化学的範疇から生物学的なものへの移りかわりがおきる。…新しい構造レベルに達するつど、自由度は増していく」28-9頁

「生物学的単位要素は安定な結晶として理解するべきではなく生物システム全体とおなじく、たえず物質交代をしている…
 この見方から普遍的な結果…まず、遺伝子や染色体が、静止的な巨大分子やその複合体ではなく、動的構造をもつもの、《物質交代する無周期性結晶》だということであって、それらが存続するのは静止的に続いているのではなく、定常的な姿で維持されているものと思われる」32-3頁

この場合の「結晶」て何だ? 😅

「安定な化合物としてのタンパク質は安定化の産物であって、生細胞中では…なんらかの動的平衡関係にあるととるほかあるまい」37頁

「体制の一般原理
 生物体にみられる段階構造は、生物学だけでなくひろく心理学や社会学の領域にもわたる一つのパターンの一斑なのである。それは<階層的秩序>と呼んでよい」40頁

「多細胞生物の<空間的階層性>…多細胞生物は、諸部分の段階構造からなっていて、各段階はいつでも、もっと高次の秩序をもつ体型へとまとめあげられてゆくのである。ここでW’は全生物体で表わされ、Mは生体の部分である。ある成分がもっと高い水準にある成分にたいしてもつところの体制関係がR(s)である」41頁

「2つの説が対立して、一方は細胞だけが生きており…物質は細胞の死んだ分泌物だと考えた。もう一つの説によると、生きている原形質が改造されて基礎物質になるという。この説は《生命質》なる言葉をもちだしたが、その中には細胞だけでなく基礎物質も含まれているのである。有機体論の見地からフォン・ベルタランフィは次のように指摘した(1930)。第1に、細胞間物質の生長と形態形成とは、それらの物質が自立して《生きている》というには十分でないこと、第2に、いうまでもないが、細胞間物質の生成は個々の細胞の仕事を寄せ集めたものではなくて、全体——しばしば合一された原形質から生ずる(共形質的symprasmatisch)組織であるが——の単一な働きだということ。第3に、生命質のかわりに、システムという見方で考えるべきだということ。階層的秩序をもって組み立てられた生物体という条件の中では、なによりまず細胞が、次には組織が《生きて》いる。組織という枠の中で細胞間物質の演ずる役割は、細胞の枠の中で細胞膜や繊維が果たしているものと同様にみてよい。膜も繊維も、それ自体で《生きて》はいないが、全体としては生きている細胞システムに属するものである」42頁

「<遺伝学的階層性>…関係R(g)が意味するところは《直接の子孫であること》だ。両性生殖では遺伝学的階層性は説くまでもなく複雑なシステムのほんの一部にすぎない。受精卵は両方の親に対してR(g)の関係にあるために、システムは網状構造の性格を持つ」44頁

「生物は形態学的な<部分の階層性>だけでなく、生理学的な<過程の階層性>をもあわせ示している。もっと正確にいいかえるならば生物体は形態学ですべてをつくせるような単一の階層性を示してはいない。それは幾重にも入りまじり、重なりあった諸階層性のシステムである。…
 過程の階層性は形態学上の編成よりもずっと移りかわりやすい。ある過程が形態学的な一成分と関係していれば、過程の階層性と形態学上の編成が一致することもある。しかし一致せねばならぬわけではない」45頁

「さらにまた階層的秩序の重要な型として<階層的分岐>といわれるものがある。…階層的秩序の概念を使うと、事象Wはここでは原初の統一された胚であって、これに続く準位面に対応するのは、分岐していく第1・第2級・・・・の部分システムである。重要なのは分岐が、分裂の階層性内での細胞的編成とは、一致しないことだ。…別個の各部分の運命をきめる要因は、発生しつつある卵が分岐によって細胞成分へと細分されたことにあるのではない。むしろそうした要因というのは、一群の細胞の集まりから一定の成分ができてくるように決定する動的先行経歴(Prius)である。…
 生物学的階層性でもそうだが、心理学的および社会学的階層性でも、分岐という性格がとりわけ目だつ。…生物学の領域では、全体がまず始め[ママ]で、これが部分システムへと分岐する。…しかし系統発生でも、生物体の分化が進むことは、生命機能が分岐することを表わす」46-7頁

「生物の段階を高く登れば登るだけ、関係しあっている全体のうちの各部分それぞれのふるまいかたは多様にはなってくるが、生物体全体の働きに比べると貧弱にもなってくる。…
 多様になること、つまり部分の<分化>が増すことは…漸進する統一化と結びついている。これはまた同時に、比喩的に《分業》といわれるところの特異化をも意味している。…
 分化が増していくことは、同時に《機械化》が増すことである。つまり、はじめ統一されていた行動が個々の別々の行動の集合体に分かれ、それとともに調節能力を失う。ある部分が、多少とも一つの機能ばかりを担当すれば必要の際に他の機能を代行する調節能力は退化する。その部分が失われると補いのつかぬ損傷になる。…特異化(専門化)によってはじめて行動をもっと高次にすることができる。専門家は一方ではかけがえのないものだが、他方またふだんの環境以外のところでは原始人よりもずっと始末におえないものだ[😅]。…個々の生物体や生物の部分についても、また外界に対して適応するときにも、分化と特殊化によってはじめて高次の発展がなしとげられる。生物体が機械化し、その部分が単一の機能にだけ結びつけられ、したがって攪乱に対する可塑性を失うという損失を代償に、はじめて高次の発展をあがなうことがてきる」48-9頁→

(承前)「さらにまた分化すると、体の一定の部分が他に対し優越性を得る。だから分化の増大は<集中化>の増大とむすびついている。そこで高次に発展した階層性では、階層の序列と部分の服従の原則(A. ミュラー)がみられる。…もちろん生物体は、軍隊のように単純な梯子上の階層ではない。幾重にもなり相互に働きあうよく編成された全体である。…
 階層秩序と《主導部分》の原理もまた、形態学的な編成を超えた普遍的性格のものである。…
 集中化の原理はこのように生物学的個体性の問題と密接につながっている」49-50頁

「われわれは自然科学的には、個体性について次のようなことしかいえない。系統発生的・個体発生的に統一化が増していき、その間個々の部分はたえず分化し続け、自立性を失ってゆくということだ。極言すると、生物学的個体性などというものはなくて、系統発生的・個体発生的に前進してゆく個体化があるにすぎない。この個体化はもとをたどれば前進的集中化に始まっている。つまりある部分が、他の部分に対して指導的役割をえて、全体の動きもの部分によって定まるのである。個体性とは一つの限界であって、発生においても進化においてもこの限界に近づきはするが、そこに到達することはない」52-3頁→

(承前)「個体化とともに死ということが生命の世界に現われる。経験の示すところによれば、原始的《分割体》である下等動物とちがって、高等動物として現われてくる複雑な統一的システムは、分裂によっては増殖できない。こういうシステムはいつまでも生存しつづけられず、自然損耗して老齢や死に陥る。個体を死によって定義することは、当をえないことではないだろう。統一のシステム、そのうちでも特に中枢神経系の集中化傾向と、生殖器官の解体的傾向との間には、対極的な対立ができあがる(A. ミュラー)。完全な個体化すなわち集中化は、増殖を逆に不可能にすることになる。増殖とはまさに、年とった生物体の一部分から新生物体を作りあげることを前提としているのであるから。他方、指導的中枢系である脳と心臓とは自然の老化過程で最初に破綻し、それゆえとりもなおさず死の器官なのである。
 このように個体の概念は生物学的には、限界概念としてでなければ定義しようがない。実際この概念の規準は、自然科学や客観的観察とはちがうところにある」52-3頁

「超個体的体制の世界
 生物体は空間的にかぎられた個々の存在として私たちの前に現われる。だが彼ら自身はもっと高次な単位の項(部分)であって、その単位体とは時間に関していえば<種>である。おのおのの生物体は増殖によって他のものから派生したり、また新生物体の源流になったりしながら超個体的結びつきのそれぞれ一員となっているが、同様に空間的にも生命の段階構造は生物個体のところで終るのではなく、個体を越えてさらに高次の単位がある。
 空間的高次単位に属するのはまず同種の個体の社会で、これは動物集団とか動物国家とかになって現われている。…専門化した動物個体の動きは、全社会を保ってゆくために協調し整頓されている。ちょうど細胞や器官の働きが生物体〔全体〕に対するのとかわらない。たとえばミツバチの結婚飛行・巣わかれ・新しい女王たちの哺育の場合のように、各動物の行動は全体によって規定される。各動物個体の予見によるとはとても考えられない驚くべき《目的性》が示される。…最高度に発達した昆虫国家にいたる道は、高度に体制化された生物個体に達する系統発生的道程と似ていて、系統発生上でもはじめはゆるい連絡だったものが、だんだん緊密な体制に固まってゆくのが見られる」53-4頁

「生物共同体は《動的平衡を保っている生物群落システム》だといえる(レスウェイ)。
 最高の生命統一体を形成するのはいうまでもなく地球上の全生命である。もしもある生物群がとり除かれると、平衡は破れるからさらに新しい平衡状態に移ってゆかねばならない。…あらゆる生物群の中を物質がどんどん動いて、これではじめて生命の流れは保たれる。…
 生物社会とは相互作用をしている成分のシステムである。その成分は相互依存・自己調整・攪乱のさいの適応・平衡状態への性向など特性的なシステムの特徴を表わすけれども、その統一性の度合が生物個体にくらべてひどく小さいことはもちろんである。生物共同体とはつまり集中化していないゆるい統一体であり、生物個体が自分自身の中にある条件で発展するのに対して、生物共同体の発展は外的条件によって定められる。だから生物共同体をシステムだというのは正しいが、よくやるように《高次段階の有機体〔生物体〕》だというのはよろしくない」55-6頁

「人間が手をいれない自然では動植物が生物学的平衡にしたがって、生物共同体を保っている。すなわちどの種も自分の自然の敵〔天敵〕をもっているから無制限には殖えられず、だからといって遺伝資質や外的条件が一変せぬかぎりは、死にたえることもない」56頁

「生物共同体を単一性あるいはシステムとしてみてよいものだろうか? 各項はたえずたがいに滅ぼし滅ぼされあって闘っているのではあるまいか? その答えからは次のような洞察が導きだせる。各部分の不断の闘いは、ルーの表現にならえば、生物共同体であれ、生物個体であれあらゆる生物学的システムの中に存在している。…生物個体も、超個体的生物統一体も、すべて生物学的システムにおいては統一体が部分の間で相争っていることがわかる。統一体をこういうふうに考えることは、ヘラクレイトス、ニコラウス・クザヌスまでさかのぼるあの深い形而上学的洞見の反映である。すなわち世界も世界の各個物も、それ自身対立物の統一(coincidentia oppositorum)であって、たがいに反抗し闘争しながら、しかもより大きな全体を構成し保ってゆくということである。この生物学的問題から、弁神論と世界悪という永劫の問題を見る展望がひらける。これは、たがいに相争う部分が個体化する(不可分化してしまう)ことからおこるのであって、各個体に対しては滅亡を、しかしながら全体にとっては前進する実現化を意味するところの闘いである」58頁

ギヨエテ1812年の日記「叡智ある人々のあらゆる頭脳から機械論的・原子論的な考えかたは逐いだされ、ものの現われすべてが力学と見え化学と見えるように、いつかはなり、その時にこそ、生命ある自然の神々しさがさらにいっそう目の前に展けてくることであろう」59頁

「発生能力つまり《ポテンシャル》は、実最に正常の発生で行われるところよりも一般にはるかに大きくて、発生初期の胚はある範囲では《等ポテンシャル・システム》[等能体系]である。つまり各部分それぞれが何でもできるし、同じことができる。すなわち完全な生物体を作りだせるのである。
 さて次にその時々のポテンシャルは、何によって決まるのかという問題がおこるが、ドリーシュの設定した原理がこの疑問に答えてくれる。発生過程で、ある細胞が行うことは、発生系全体の中で細胞がその時占めている場所によって決まる。…
…発生はまえもって原基に割当てられているのではない。胚の各部分は全体との関係でしだいに一定の発生方向にきまってくるのだ。そこで発生はたとえ見かけは前成的でも、原理的には後成的である。
 これで第1案、つまり前成説か後成説かということには答が与えられた。発生は独立の原基や発生機構の作用ではなく、全体に支配されるのである」61-3頁→

(承前)「さてここで<第2の選言命題>、あれかこれかがくる。《全体》とは、胚の物質系につけ加わる要因なのか、またはこの物質系の配置に内在するものなのかということである。第1案は生気論、第2案は自然科学的な全体性説である。
 ドリーシュが、自分の実験からどんなふうにして生気論に行きついたかは、前に…説明したとおりである。このことに関連しておもしろいのは、生気論に対する認識論的・方法論的な反対ではなくて、これが経験的に打破されたことだ。
 決定が依存している《全体》とは、将来到達されるべき特有の最終産物ではないことは、多くの経験から明らかである。全体とは自己発展するシステムの総合状態であって、その時その場に応じて、具体的に示すことができる。もちろん決定がまだおこらぬかぎり等結果性(等終局性…)がなりたつのであって、始めの状態は違っていても、到達した結果は同じになる。けれども発生の経過は、決して《目標めざして》進むものではない。《目標めざす》とは、その目標を予見してエンテレキーが働きでもしているように、できるかぎり有意味・典型的な結果が生みだされるということである。なにがおきるか、調節が行われるかどうか、そしていつどのように行われるかは、その時の条件によって一義的に決まることだ」63-4頁

「発生の過程は《必然性の無情な勤勉さ》でおきるのであって、結果が良くても悪くても、目的に合っても合わなくても、また元来目的などにはおかまいない。エンテレキーのほうとしては典型的な結果を目ざしているのだが、使える材料が不十分なためにに[ママ]、その目標が妨げられる、などということではけっしてない。…使える道具がすくないので、エンテレキーの威力が制限されているのではなく、むしろ現象は物質系の条件によって必然的にきめられるのだ。それ自体としてはおこることが可能な過程を《留保》するということが、ドリーシュにとってはエンテレキーの主要課題であったことを思いだせば、過剰再生に関する議論はとくに決定的なものである。ドリーシュの言い分によれば、正常な発生の場合にも、調節的発生のばあいにも、留保によって過程のうちのあるものが止められてできるだけ完全な全体ができあがるようになるのであ。過剰再生体や、その他の奇形体は、エンテレキーがまるで無力なことを示している」64-5頁→

フォロー

「小さな突然変異や淘汰によって連続的な作りかえをおこすには、地質学的時間で足りることを証拠だてるのがそれまで常套の方法だったが、このやり方は当をえていないとシンデヴォルフが強調しているのは、おそらく正しい。人は進化の出発点と終点だけに目をむけて、その中間の時間を、等分された小さな変形で埋めてしまう。しかしほんとうは、形態はにわかに多様性を現わす。種の系列のなかでは、ある種が現われてから、次の種を世にだすために、たえず作りかえをやっているのではない。何十万年かの間そのままでいて、それから、急に次の種を世に送る。型の内部では、すでにはじめから大きな綱は存在している。…こういう現象こそが、シンデヴォルフの先発生説(プロテロゲネシス)を根拠づけるものの一つだった。この説では個体発生初期の飛躍的な造りかえが、そのまま新しい型の起源になるというのである。…動植物界の基本型がかなり少ないことを考えると、進化の大きな一またぎに相応するのは比較的稀に現われる遺伝変異であることがわかる」103-4頁

断続平衡説ですなあ😅

「ある状態から他の新状態へ移行する時にも、種や型が維持されてゆくばあいにも、安定条件がどんなものかという問題とともに、いわゆる進化の《静力学》を考えてみる必要が生ずる。…静力学に対立するのが《進化の動力学》、すなわち進化的な変遷によって支配される法則性の問題である」104頁

「生物体が進化の中で経過する変化がまったく任意で偶然だなどということはあるまい。変化はむしろいちじるしくかぎられている——第1に遺伝子での変異の可能性により、第2には発生において、つまり遺伝子システムが実際に作用を営んでゆくさいの変異の可能性により、第3には体制の一般的法則性によって。
 この結果、進化はしばしば一種の《直進現象》の印象、すなわち一定方向への前進という印象を与えるようになる。…方向づけられた変化が淘汰にさからって進化の経過を定めるという意味での直進現象は稀であるか、または一般にそんな現象は存在しない。しかし進化が、生活状態とかそれに原因する生存競争とかいう外部的偶然事だけではなく、内部要因によっても定められるという意味ならば直進はありうる。《進化の袋小路》つまり好ましくない方向への進化系列は淘汰が弛んだ時、すなわちある形態群が揺がぬ支配権をかちえたときに、おこっているもののようにみえる。…そうした時期の条件は、飼育下の条件に似たところがあって、人間に護られている種はしばしば奇怪な多種多様の形態を示す」109-10頁

「私たちは近代淘汰説を充分に評価するものではあるが、本質的にちがう進化の形像に到達してしまう。進化とは、地球の歴史の中での環境の移り変わり、そこから生じた生存競争、またその結果、突然変異の混沌とした素材をふるい分けて淘汰が行われたというような、歴史に伴う偶然事だけできまるものではない。もちろんまた、完成への衝動とか合目的性と適応への傾向とかいう神秘な要因のしわざによるのでもない。進化とはまさに本質的には生物の諸法則の共同作業によって決定される」111頁

「生物の《合目的性》を偶然によって説明した最初のダーウィン主義者はよく知られているように、前ソクラテス時代のエムペドクレスだった。…ダーウィン説は国民経済の観点を有機体生命の上に適用したものであることも、同様に有名である。生きものは彼らの食料の分量が増すよりも急速に殖えつづけるというマルサスの報告が、ダーウィンの重要な出発点であった。あらゆる現象を《利害》と《競争》の概念でかたづけようとするのは、マンチェスター学派の国民経済学に一致する。…
 生物学のどの分野にもあるあの2つの案が進化論にも通用する。一方では機械論がある。これによると生命も、それ自体としては無意味な無機的現象であるが、真に科学的な理論の唯一の基礎のように思えるからである。他方、この見方に対する反動[生気論]があったが、この唯一の代案は、みうけたところ自然科学には統制できない要因や、神秘主義への道を開くにすぎない。ここでもまた、総合は有機体論の法則である」112-3頁

「[社会と同様に]生命の進化もまた、利益で方向づけられた偶然の産物以上のものと思われるのだ。それは<創造的進化>(evolution créatrice)という打ちでの小槌、緊張と動力学との悲劇的な錯綜にみちたドラマともみえる。生命は苦心惨憺し、たえずもっと高い段階によじ登ろうとする——一歩一歩にそれだけの支払いをしながらも。…
 だがしかし科学の立場から見ればそのばあいには生命の歴史は偶然の堆積ではなく、偉大な諸法則にしたがうことがわかる。擬人的に適応・合目的性ないしは高まりゆく完全化を目ざす指導要因ではなく、今日ようやく知られ始めこれから先にもさらに知られる望みのある諸原理が、生命を支配するのである。自然は創造する芸術家だ。しかし芸術とは偶然でも恣意でもなく、偉大な法則をとり行うことなのだ」115-6頁

「生命の歴史的性格
 有機体は体制・過程の動的な流れ、歴史の3つの要素で特性づけられる。《生命》は電気・重力・熱その他と違って任意の自然物に現われたり、分かち与えられるわけにゆかない。むしろ生命は、独自の体制をもったシステムとむすびついている。このシステムの中では、過程の連続した流れとパターンも、同様に独自である。最後に生命という存在はすべて、同じ生命に起源をもつ生命の個々の存在(生物個体)の経歴のみならず、個体が由来してきた世代の歴史の特徴をもになっている。…生物体をその根本特徴にしたがって《定常状態にあるシステムの階層構造》として定義しようと思う。…
…経歴は物理的過程の中では、いわば消えうせる。これに対して生物は歴史的存在と考えられる。…生物の行為のなかにも同様に歴史的な要素がはいりこんでいる。動物や人間の反応は、その生物がそれより以前にうけた刺激や以前に行なった諸反応と関係がある。これがヘリングに《有機物質一般の機能としての記憶》を仮定させたり、ゼモン、ブロイラー、リニャーノたちによる記憶的生命理論をして、個体の記憶と進化とは対比できるものだといわせたりしたのである」116-7頁

「生命のまさに根底に横たわる歴史的特殊性は…数式には含まれていない。歴史的特殊性とはつまり、系統発生の途上で原基が集積し、これが個体発生のさいに、ヘッケルの生物発生の基本法則にしたがって、展開してくることである。ヘッケル説は細部では改訂されるべきだが、原理としては正しいのである。…原基が系統発生的に集積し、個体発生的にこれが展開されるというこの二重過程は一枚のレコードと比べていいのかもしれない。このレコードは、その時々の旋律の跡をとりいれ——つまり《吹きこん》で——これをまた音に再生するのである。しかしレコード盤である《ゲノム》の本体について、遺伝学はなにも言明していない」118頁→

(承前)「遺伝学と実験的な進化研究は、もっぱらすでに存在する遺伝子の突然変異的変化に没頭してきた。だが明らかに進化は現存遺伝子の変化にとどまらず遺伝子の新生を含んでいる。そうでなければ、私たちはふたたび不合理な前成説におちいるのであって、原アメーバにすでに人間と同様な遺伝子構成があったと仮定することになる。遺伝子の新生に関しては生物学は無知も同然で…ここから広範な結論を引きだすことはまず望めない。…進化の基礎についての統一的概念によるなら、系統発生上の変化を新遺伝子の導入としてではなく、むしろ全核型が新しい状態に移行することと解釈できるかもしれない。ちょうど心理学的な記憶を、特定神経繊維の中に個別的な痕跡が残ることとしてではなく《脳領域》全体の変化として理解することと似ている」118-9頁→

(承前)「これと関連して、さらに一つ問題なのは、《巨視的》物理現象の方向は、第2法則にしたがって秩序の解消へとむかっているが…これに対して生物では、《アメーバから人間まで》の発展の中で、秩序の高まる方向がむしろ現われているように思えることで…ヴォルテレックはこれを《アナモルフォーぜ》と名づけた。…生物学領域では、淘汰の理論によれば、偶然が分化と複雑化を高める方向に働いている。
…もし生物にも組織化の力、高い次元の《結晶化力》があるならば、生物のアナモルフォーぜはエントロピー原理と調和する。…おそらく生物学上のアナモルフォーぜも、結局は量子物理学の観点から見るべきものだろう。現に突然変異に対しては、これがおそらく正しいだろう。…近年ようやく発見された要素で、根本的意味をもつものがある。閉鎖系と違って開放系では、エントロピーの減少・高度な異質化と複雑化とがおこりうるのだ」119-20頁→

(承前)「生物体は、部分構造・部分過程の交換関係を示す空間的全体物である。空間的システム全体(単なる因果の連鎖ではなく)が現象を規定するのであって、これと同じく、現象はまた時間関係の総体によって(単に目下の条件だけによるのではなく)きめられる。生命の空間的全体性と履歴性は結局、同一の空間=時間的全体の別の側面なのだろう。…空間的にも時間的にも、生きたシステムの中のことがらは一因的(生物体は現在条件により決定される因果関係の集積であるという意味で)にきまるとは思えない。むしろそれを決定するのは全空間=時間的なパターンである。…かりに私たちが生命現象を一つの式で片づけるならば、その式は空間的全体性と時間的全体性を同時に表明しているような微積分方程式となろう。理論物理学と一般システム理論…を関連づけて扱わねばならぬ深い問題がここにある」120-1頁

「中枢神経系の中の過程と生物の行動とは、生物学的にも臨床的にもひとしく重要な領域である。この分野においては、新しい発展がおきて有機体論の立場の興隆が、とくにはっきりと示されている」121頁

「等質的環境(外部の刺激のないこと)のもとでも、多くの生物の正常な状態は静止ではなくて急速な運動である。この活性は本能行動の中にもみられる。それは、一定の生理的状態においては外からの刺激がなくても一定の運動を行おうとする《衝動》として現われる。
…生物体がはじめから能動的システムであれば、私たちは次のように結論せねばなるまい——刺激(外的条件の変化)は現象を、自身としては静止的なシステムの中でひきおこすのではない。ただ現象を、もともと能動的なシステムの中で修飾変更するにとどまると。この命題から導かれる重大な帰結は、結局生物体の反応には外部の働きかけ、つまり刺激よりもむしろ内部状態、正規状態からの離れかた、心理学でいうところの《要求(欠乏感)》が決定的だということである。実際そのとおりなので、生物はまず刺激によってではなく要求によって、食物・異性等を探し求めるようになる。この《衝動運動》は、ふたたび正常状態が回復するまでずっとつづく。…ブリューゲル(1877)は古典的な命題をだした——《要求の理由は、要求充足の理由である》と。彼はこの言葉によって、生物に特有な霊魂的な目的追求の性質を表現しようとしたのだったが、この命題の中に生気論的なものや霊魂めいたもののことが言われているということにはならない126-7

「刺激現象と行動の領域では…有機体論の観点が必要であることがとりわけはっきりした。過程がシステム全体に依存することは、分析=加算的な見地に相反する。最初には動的秩序があって機械化がしだいにおこることは、静的構造的=機械理論的な立場と対立する。生命現象において能動性が根本であることは、反応性が第一義的だという観点と矛盾する。
…フォン・ホルストによると、反射は行動の根本をなす基本要素ではなく、根本である自律性を変化する末梢の条件に合わせるための適応なのだ」128-9頁

「生命の流れ
 《同じ流れに二度とはもどれぬ。水は流れて常に新しいからである》。同時代人が晦冥の人と呼んだヘラクレイトスのこの章句は、古代のほの明るい暁の空から響き出る。ギリシア人にとって、ヘラクレイトスが異端の者と思われたのも無理からぬことであった。ギリシアの世界は動かぬ静謐とよぶアポロ的理念の中に息づいていたのである。…だがヘラクレイトスは永続する力のディオニソス的思考者であり、力学を実在の核心と考えた。かくして彼を彼の同時代人から疎外させたところのものが、彼をかえって私たちには近づける。…ギリシア人にとって、原子とは石工の眼をもって見ることのできる、しっかりした小粒子だった。ところが西方の地の物理学は、原子を力の演出、波動力学の結節点へと溶かしこんでしまった。
 たえず代りあって休みない流れを、ヘラクレイトスはこの世になぞらえた。だが汝をとりまく世界だけでなく——と、ヘラクレイトスもこう言いたかっただろうが——汝それ自身とて瞬時たりとも同じではない。このヘラクレイトス的思考によって、私たちは生命の核心に近づく」130-1頁→

(承前)「無生のものと生きた自然物の姿を比べると、本質的な違いが発見される。結晶はいつでも同じ構成部分からできていて、おそらくは百万年をも、結晶はそのままとどこおって動かない。ところが生きものの形態は見かけが止っているだけだ。実は生物は絶えることない現象の流れを示している。生物体は定常的に物質交代しているため、その構成部分は一瞬の間もそのままではない。生物の形態は<ある>(sein)というよりもむしろ<なる>(werden)のだ。生物の形態は、生物体にはいりこみこれを作りあげる物質とエネルギーの、ひき続く流れを現わしている。…
 この恒常的な交代は、生物学的体制のあらゆる段階でみいだされる。…どの有機体も一定の見方から眺めると、不変であり定常的であるが、ある段階では不変とみえることも、すぐ下のシステムがたえず交代し、できあがり、生長し、年とり、死んでゆくことによって支えられている。…
 生物をこうして動的に把握することは、近代生物の最重要な原理に数えられ、この原理から生命の根本的な問題が生まれ、この問題を解明することができる」131-2頁→
福岡伸一的なだけでなく、小林武彦的でもあるなあ…😅

(承前)「<物理学的>な立脚点からは、この関係は次のように定義される。生きている生物体は外にむかって閉じられたシステムではなく、<開放系>なのであって、構成素材をたえず外部に与え、また外からうけとる。システムはこのようにたえず交代しつつも、ある<定常状態(すなわち流動平衡)>を保ち、またこの状態へ移行してゆく。
 物理科学はこれまで、もっぱら閉鎖系でおきる過程を扱っていて、反応動力学(分子反応論)、すなわち反応過程の学説に終始した。…生物は全体としては、けっして真の平衡にはない。わりに緩慢な物質交代の過程は、ある定常状態に達するが、定常状態は、流入と流出の状態がたえず一定の差をもつことによって保たれてゆく」132頁

「開放系理論と開放系中に現われる定常状態の理論が、閉鎖系の反応速度論や平衡に関して物理化学が提供してくれる理論を補わなくてはならない。…
 開放系の理論は<物理学のまったく新しい領域>を開拓した。《第2法則は定義により閉鎖系に対してだけあてはまるが、定常状態を定義するものではない》。…プリコジヌ…『<平衡状態と非平衡状態をともに包括する一般的な理論を設定するため、努力せねばならぬ>』…
…閉鎖系の現象はエントロピー増大によって規定されるが、開放系中の不可逆過程をエントロピーその他の熱力学ポテンシャルで特性づけることはできない。システムのむかう定常状態はむしろエントロピーの最小生産ということによって定義づけられる。ここから革命的な見解がでてくる。開放系が定常状態に移行するさいにはエントロピーが減少し、異質性と複雑さとかより高い状態に自発的に移ってゆけるというのである。生物の胚発生や進化…に見られる多様性の高まりを解釈するには、おそらく右[上]の要素が本質的な重要さをもっていよう」133-4頁

「開放系の説は物理学同様、生物学にも新しい一章を画する。長いこと、生物体は《動的平衡》にあるシステムだといわれてきた。これは、生物が構成部分をたえず交代させ続けていることを表現している。…
 生物システムは定常状態システムで、しかもこの系の反応成分数は莫大なもので、はなはだ複雑である。生物体が開放系だというこの特性こそ、生命現象の前提である。…
 体制の段階構造、開放系としての性質、この両者は生きたものの基本原理である」135頁

へーバー(1926)「生物体の中で私たちがまのあたりにみる化学システムは、長いこと、動いている平衡、力学的平衡とみなされてきた。今日では生物体の動的平衡の問題は、もはや根なし草ではない。大胆な高層建築の要石であり、冠りであると思われている」135-6頁

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。