「剥き出しの生」と「承認をめぐる闘争」

 しかも、この世代は「自己責任」論をほぼ完璧に内面化させられています。

 まさに、「出口なし Huis clos」とはこのことです。

 従って、「剥き出しの生」に晒されている世代に、「承認欲求」や「マウンティング」という言葉がほぼ100%共有されていることには不思議はありません。

 彼ら/彼女らは、自己肯定が他者からの承認を媒介にして初めて可能になり、承認が得られない場合には、「マウンティング」をしてでも、承認と自己肯定をもぎ取らねばならない、というヘーゲル『精神現象学』自己意識の「承認をめぐる命がけの闘争」をまさに身をもって知っているのです。

 

このツイート、昨夜、寝る直前に読んで「納得感ッパねぇ」と思いながら、眠気に負けてtoot出来ませんでした。まぁアメリカの南北戦争の南部の白人みたいなもんでしょう。南北戦争にはトラピアンの議会襲撃事件の話で、確か野間易通さんも で触れてたと思うけど。既得権を奪われたマジョリティの断末魔。それにしてもそういうのの亡霊って、何百年でも生き続けるんだなぁ…日本だけでなく、これは世界的な現象ですよね。

あ、そうそう。あけましておめでとうございます。…全然めでたい気分じゃないけど。今年は上記の勢力の益々の衰退を祈念したいですね。あと、前に書いたように皆が空気読まずムスッとしてる社会の実現を!

(shinshinoharaさんのツイート↓)

昔、仕事人間だった男性から久しぶりに電話が。日本会議に参加して充実してるという。話を聞くと、貞淑さを失った女性、年上への敬意を欠いた若い世代を嘆き、男性が再び敬意を受ける社会に戻したい、という話をしあっているらしい。そうか、日本会議は居場所のない男性に居場所を提供してたのか。

twitter.com/shinshinohara/stat

フォロー

Twitterでも何度も書いてるけど、篠田節子さんの「砂漠の船」という小説を昔読んだ時、Twitterスラング的に言えば「ほんそれ!」と溜飲が下がる思いだったんだけど、あれを20年前に書いていた篠田さんの慧眼には今になってなおのこと驚きますよ、まったく(語彙…😓)。

あの当時、あんまり感動したので、夫にも無理やり薦めて読ませたんだけど、夫の感想は「お父さん、可哀想」で「ああ、何にも分かってないんだな」と思った記憶がある。

しかもあの小説のその「お父さん」は上記のshinshinoharaさんの言うようなネトウヨ闇堕ちオヤジではなくて、ガチのリベサヨ夫なんだけど「リベサヨ男あるある」の典型的で妻子が自分の、いい夫、いい父としての“自己実現“の道具みたいになっているのにまったく無自覚。私はあれ読んだ時、長年にわたる自分の父親への怒りの正体を描いて貰った思いでした。

あの小説の優れたところは、それだけにとどまらず、その彼の心の歴史、…生い立ち、両親のことや彼の中の母の像のことまでしっかり描き切っているところ。今もまったく古びていない…というか、世間の人の中に理解できる人がやっと増えてきている…という感じじゃないかしらん。

砂漠の船 (双葉文庫) amzn.asia/d/ffX559Z

そう考えると差別の問題って「自分と違う、だけど対等な権利を持っている(自分の思い通りにならない)他者」の存在を(自分の自己実現の道具とか自分の一部とかとしてではなく自分の外の存在として)認められるかどうかという自己愛の傷付きの話なんだと改めて思う。

哲学の方で言えば、まさに暮れに(って昨日ですけど)三宅芳夫さんが書いていたヘーゲルの話なんだけど(私自身は良く知らないけど聞き齧りでそうなんだろうなと思う)。
fedibird.com/@yoshiomiyake/109

心理の方で言えば、これも古いけどジェシカ・ベンジャミンの「愛の拘束」で描かれていた話ですけど、これ、要するに幼い自己愛の傷つきの話ですよね。

愛の拘束 amzn.asia/d/2FdlNix

この日本語訳が出たのは96年か。…この延長に今の差別の大きな問題が浮上してきているんだと思うな。…あの頃まではまだ支配層の特権は不動のものだったんだろうけど(でも日本で言えば“濡れ落ち葉“だなんだと言われ始めた頃ですよね。つまり彼らの特権意識のお守りをしてやる事を皆が鬱陶しく思い始めた頃)今や彼らはそれを奪われそうになっていて、でもそれ以外の人間関係の築き方を知らないんで必死なのよ。 [参照]

@zpitschi 『斉藤家の核弾頭』もあの時代に慧眼でしたね

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。