yuzushimn さんがブースト

2022年に起きた宮崎県警の警察官が沖縄の少年を失明させたことを差別の文脈で書いてある。
日本人は絶対に認めないだろうがこの事件はヘイトクライムとして扱うべきだというのは何度でも言いたい。

このブログには「普通の日本人」の内なる植民地主義がどれだけ無自覚かをとても丁寧に、かつわかりやすく書いてあります。

日本人が書いた、という点ですごく希望を感じました。たくさんの方に読んでほしいです。
よろしくお願いします。

yk1.hatenablog.jp/entry/2024/0

yuzushimn さんがブースト

去年のコミコンの(まかさんの)レポ漫画

何も参考にならないと思いますがでてきたので…あまりに夢みたいだったな~ [添付: 6 枚の画像]

yuzushimn さんがブースト

イベントとTwitterやめてからの反応の影響 

Twitterをやらなくなってから初めてのオフラインイベント(ム)だったので、どうなるかな?と考えてたのでちょいと感想。
インターネット上の反応とオフラインでの反応での違いを感じてたので、オフラインも前回と同じような反応かな?と思っていた。しかし映画公開から時間が経過してたので、それも見越して前回完売したオフラインイベントと同じ冊数を刷って、余ったら再販なしで通販に回せると良いなーと思ってた。
で、スペースに来てくださる人数は前回とは異なり、ワッッと最初来る感じではなかったので、「あーやっぱりTwitterやってないと違うのかなー」と思った。お話した方の中でも、Twitterで見かけなかったから見逃した、とおっしゃっている方もいた。その方の意見が全員の反応を表しているとは思わないけども。
私はそれまでずっとTwitterがメインでやってきてたので、Twitterを全くやらなくなったらそりゃあインターネットでの存在感はそれだけなくなるのは当然だよな〜と実感。
なので、やっぱりインターネット上の反応はオフライン会場での反応に影響は与えるところはありますね。
これは見てくださる方一人一人を数として見ちゃう感想ではあるけども。

yuzushimn さんがブースト

あの人がこの場所に来てから今日でちょうど1年。
「0日にした方がよくないですか?」
と言われてから365日です。

まだ蝉が鳴きます。

そして、国が沖縄県知事に迫った「承認」の期限は明日となります。
国はデニー知事や県庁職員個人への巨額の損害賠償を匂わせて圧をかけています。

この場所は今のこの国の本質が露骨に見える場所です。
#辺野古 #沖縄

yuzushimn さんがブースト

ブックサンタに世話になってた側の業界にいた者としては、私たちが子どもの時読んでたものだとか、自分の子どもが小さい時に買い与えてたものとかって、今の子に対すると既に「古典」だったりするんよね。端的に言えば、食指が動かない。

あとそういうお金を出せる年代の人たちの「みんなが愛してた作品」って、たくさんのサンタが購入してくれるから被りがち。そしてそういう作品って広く読まれてるから、既に蔵書あったりする。
特に絵本はその傾向が強め。逆に中学年くらいからの児童書とか、もうちょい上のYAとかは弱い。

なのでゾロリとか、おしりたんていとか、つばさ文庫とか、みらい文庫とか、そういうお金出す世代は「別になんの思い入れもない(かもしれない)作品」も、よかったらサンタしてあげてほしい。Amazonとかe-honの児童向けランキングで、直近上位に入ってるやつ。余裕があれば図鑑とかもかなり嬉しい。
言い方はアレかもしれないけど、ブックサンタって買う側の趣味の押し付けになりがちだし、反応が見えにくいから。

大変な境遇にいる子どもたち、にも選書の自由はあるのでね。

yuzushimn さんがブースト

商業BL読みの人にフォローされてうれしいのでオールタイムベスト攻1受2円満3P商業BLを貼っておくね!(いきなりニッチ市場)
ユピテルにおねがい amazon.co.jp/dp/4396784015/ref
俺の担当アイドルの貞操観念がおかしい。amazon.co.jp/dp/B013G6N2JU/ref
童貞のぼくがえっちな双子にナンパされました
amazon.co.jp/dp/B07F9PK2QH

yuzushimn さんがブースト

中国語圏のMastodonユーザーが、フォロワーたちのことを「象友」と呼んでいるのを見た。

なんか、よくない!?

象友!!!🐘

yuzushimn さんがブースト

ちなみに二段階認証を設定する人に知ってほしいことがありますにゃ:meow_nerd2:

二段階認証はほとんどスマホのSMSやアプリを利用する形式がほとんど。
つまり…
スマホを紛失・故障・二段階認証解除を忘れて機種変更したらアウト!!!:ablobcatcry:

……しかし機種変更はうっかりを防げてもスマホの紛失と故障はいつ発生するかわからにゃいですわよね。
そこで多くのサービスでは「
バックアップコード」というものが用意されています。
これは二段階認証のパスがわからないときに一度だけ使える予め発行しておく使い捨てパスワードのこと。
これをスマホの故障とは無関係なところ(おうちの日記帳とか、お財布の中とか)にメモしておけば、いざという時ログインが可能ですわ(ログイン後に二段階認証を解除すればOK。新しいスマホを手に入れたら再設定を忘れずにね!)

バックアップコードはログイン中じゃないと発行できにゃいので、ログインできなくなる前に発行して備えておいてくださいましね!

googleアカウント版の設定方法(公式ではないですがわかりやすい解説サイトです):
https://tanweb.net/2020/03/18/31286/

yuzushimn さんがブースト

【注意喚起】各種サイトのアカウントを消す場合、住所などの個人情報は、ダミーの内容で上書きしてから退会することをおすすめしますわ
個人情報の扱いが怪しいサイトの場合、削除フラグだけ立てて実際のデータは消さずに残す場合があるので、最悪個人情報が自分で消せない状態になりますわ

yuzushimn さんがブースト

まあーとりあえず運営がどのレベルの従業員雇ってるかなんて外部からは判断できないわけなので、パスワードに限らず漏洩事案に対する一般消費者側からの防衛策としては、漏れるもんは漏れるから、一発漏れた情報でいきなり人生が全部詰まないようにしようぜ、ってことだよ。なのでまずはパスワードとかクレカ番号とかそういうのは使いまわさないようにする。でそういうのジャンジャンに使い捨てる前提だと当然人類の記憶では追いつかないから、百均のパスワード記録ノートみたいのを活用する(アプリでもよし)。クレカも使い捨ての番号を発行してくれるサービスがあります。

yuzushimn さんがブースト

イ・ジョンジェ、初監督作『ハント』は「俳優の見たい演技まで考慮してキャスティングを提案」
cinemacafe.net/article/2023/07

#イ・ジョンジェ #ハント

yuzushimn さんがブースト

#イ・ジョンジェ&#チョン・ウソン
W主演たちのコメント映像解禁
  ____________

『#ハント』の見どころなど
公開を楽しみに待っている
皆さんへの感謝の言葉🙌

仲良しの二人の様子をご覧ください✨🔫

本作は公開までお楽しみに👀
🎬9月29日(金)

ロイホのあんみつ、初めて食べた。求肥が入ってるの珍しい。色がかわいくなるからかな。みはしが関西出店するのを待ち望んでいる。

yuzushimn さんがブースト

それで、現在の毎月の費用ですが、fedibird.com、nightly.fedibird.comの費用を合わせて145,000円ほどです。

fedibird.comは、何か事件があって、急に休眠しているアカウントがアクティブになると負荷がオーバーするため、もう一台メインサーバを確保した方が良いかもしれません。その場合は175,000円となります。

目標としては、これを全額寄付で賄えるところに持っていきたいというところです。

なお、fedibird.comはアクティブが1万人いるため、アクティブ全員が住人プランで寄付してくれればおつりが出てしまいます。年額300円、月で25円のプランです。

実際にはそこまで望めないとしても、1,000人が住人(10人分)プラン(年3,000円・月250円)で支援いただければ、同様に足りる計算になっています。

冗談みたいなやつですが、住人(100人)プランというのも一応用意しておきましたw

一人一人はまったく無理する必要はありませんので、可能な範囲で、広くご支援いただけると幸いです。

なお、多額のこれまでの累積赤字がありますので、多少オーバーしても営利に該当する心配はありません。ご遠慮なくお願いしますw

スレッドを表示
yuzushimn さんがブースト

Fedibirdのサービスは無料です。

運営に必要な費用は運営者が賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。

ただし、急激な利用者の増加、負荷の増大、サーバ単価の上昇や、運営者の経済事情の悪化などにより、維持が困難になる可能性もあります。そこで、寄付により、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しました。

Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
opencollective.com/fedibird-in

==

なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。

また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。

※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。

インフラ以外の活動については支出せず、寄付を募る場合は、これらとは別の窓口で扱います。

⚪︎MI1を見る
×スパイダーバース まとめ作る
⚪︎EvernoteからNotionへの移行(OneNote)
△本、読み終える
×タビちゃん記事書き終える
まあこんなもんや!!

スレッドを表示

日本の場合は中国史を描く小説家や漫画家が多くて、よく考えたら歪なのかな。いまは映画館で『キングダム』の予告がんがん流れてるし。

yuzushimn さんがブースト

白人の作家が日本の歴史を題材にしたファンタジー小説を書く件で、多くの日系アメリカ人作家を含む作家や読者から反発を受けているという問題。これは人種だけでなくLGBTQなどでも同様だと思う。以下の記事内では、作家が他文化を代表するときはそうする理由と能力について正直に考える必要があるとして、マギー・チャンの4つの考え方が引用されているけど、これは全クリエイターが肝に銘じるべきことじゃないかな。

1.これが私が語るべき物語だと感じるのはなぜですか?
2.この創作物は、富や権力の点で私よりも実際の当事者に利益をもたらしますか?
3.この創作物を成功に導いている私のものではない文化に相互利益をもたらすために、私は何をしているのでしょうか?
4.業界から締め出されている実際の当事者のクリエイターたちを私はどのように助けたりスペースを空けたりしているのでしょうか? それとも単に彼らのスペースを占領しているだけなのでしょうか?

themarysue.com/citing-yellowfa

連休にやること
・MI1を見る
・スパイダーバース まとめ作る
・EvernoteからNotionへの移行
・本、読み終える
・タビちゃん記事書き終える

ロイホの英国フェア、PUB小皿。違うお料理が少しずつ食べられるの幸せだね。コテージパイとパスティが肉と玉ねぎでかぶってるのに飽きなかった。タルタルソースもおいしい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。