「人文主義の分裂」
一般にルネサンスと結びつけられる人文主義(ヒューマニズム)、文献学と結びついた古代復興という点では12世紀まで遡れる。
しかし古典ギリシア語を媒介にした「古代復興」はコンスタンティノープル陥落(1453)以後急激に前景化。これはコンスタンティノープルからの亡命知識人の流入も大きな刺激になる。
こうした中で新約聖書からの古典ギリシア語からの直訳(中世はヒエロニムス訳「ウルガタ」)が進む。この聖書文献学の当時の最高権威がエラスムスとなる。
他方、フィレンツェではロレンツォ・ディ・メディチの周辺のフィチィーノ、ピコ・デラ・ミランドラ等「ネオ・プラトニズム」が抬頭(中世はアリストテレス)。ボッティチェリなどの美術史のフィレンツェ派の多くもネオ・プラトニスト。
同時にフィレンツェではマキャベリなど政治的人文主義が強い影響力を持つ。
しかし、ギリシア語からドイツ語に新約を翻訳したルター(中世では死刑該当)から始まる宗教内乱によって16世紀人文主義は分裂していく。
メランヒトン、フッテン、カルヴァンはプロテスタントに、エラスムス、トマス・モアはカトリックに留まる。
ネーデルランド後期人文主義リプシウスの新ストア主義はこの宗教内戦の終結を目的として登場します。 [参照]
フィレンツェの政治的人文主義者マキャヴェリ(1469-1527)は、日本では「権謀術数」のイメージで語られることが多いが、研究の世界ではポーコックの『マキャヴェリアン・モーメント』以来、ローマ的「徳」を重視する「共和政論者」としてまず位置づけられる。
「ディスコルシ(ローマ史論」、「フィレンツェ史」では共和主義が前景化する。有名な『君主論』は失脚した後、フィレンツェの「僭主」となったロレンツォ・ディ・メディチ2世に献じられたもので、そこでは教皇アレクサンドル6世の息、元枢機卿・教皇軍司令官のチェーザレ・ボルジアが「獅子の力と狐の狡知」を兼備した理想の君主として語られる。
ただ、いずれにせよ、マキャヴェッリはローマ共和政の市民軍を理想とし、「運命の女神」に対する「男性的能動性」を強調したことには違いはない。
しかし、宗教改革・トリエントの反宗教改革によって、ヨーロッパ、とりわけドイツ、ネーデルランド、フランスが宗教内乱(聖バルテルミーの虐殺)に陥っていくと、軍事的「能動性」を抑制する必要性が感じられるようになる。
この要請に応えたのが、ネーデルランド後期人文主義のリプシウスの新ストア主義的な国家哲学。リプシウスの新ストア主義は、オランダのみならず仏のアンリ4世にも受け入れられていく。 [参照]
リプシウスと新ストア主義、国家理性、まずは西欧思想史のお話に聞こえるかも、です。しかし、以前フーコーの仕事について「リプシウスの長い影を追跡した」と書いたように、この問題圏は、現在のわれわれの生活にとって無縁ではありません。
最も身近な例を取れば、日本の小中学校の朝礼における整列、運動会におけるマス・ゲーム、引いてはクラス編成自体、リプシウスの影響下に明治以降構成されました。
というのも、明治以降の初等教育の目的の一つは、国民皆兵のための規律・権力の育成にあるからです。
徴兵訓練の後、3ヶ月で最低兵士として使えるようになるには幼年の頃から身体を規律・権力用に馴致しておく必要がある。
この軍事モデルはリプシウスの弟子オラニエ公マウリッツがスペインに対する独立戦争時代にマニュアル化し、その後スウェーデンのグスタフ・アドルフ(オランダに留学)、ピョートル大帝(オランダに留学)、リシュリューのフランス、オイゲン公のオーストリア、そして明治以降の日本に導入。現在世界中の軍隊はマウリッツモデルで運営されている。これを軍事史では「マウリッツ革命」と呼ぶ。
18,19世紀に西欧が世界を軍事的に征服した要因は実は火器そのものではなく、このマウリッツ革命によって再編された組織モデルだったのです。