鶴見俊輔と網野善彦
鶴見さんと網野さんは、それぞれ1922生、28年生だから現在の感覚では同世代。
しかし、十代半ばで渡米、都留重人の下で批判的マルクス主義を学び、捕虜交換船で帰国後も「反ファシズム」の内心を持ち続けた鶴見さんと軍国少年であった網野さんの「戦争」経験はかなり異なる。
とは言え、ともに「民衆」を語る二人が、「対談」したのは1993
年がはじめて、というのは意外でもある。
これを読むと、網野さんにとって1950年代の「国民的歴史学」と石母田正が如何に大きな存在であったかがよくわかる。
他方、鶴見さんは認識論としてはカルナップ的論理時実証主義の脱構築としての「プラグマティズム」だから、戦後マルクス主義の「真理」論は、ほとんど意に介さず、石母田の当時の論文なども「おやおや」という印象だった。
この辺り、戦後歴史学と戦後思想の錯綜した関係を示すエピソードではある。
また近代日本は結局金時鐘など「在日」の詩人以外は「長詩」を書けなかった、という鶴見さんの指摘は鋭い。「明治以降、何故日本人が長詩が書けなくて、在日朝鮮人がかけたか・・在日日本人の場合、息が短い」。これは研究に値すること。
その他、気軽に読めながらも、知的刺激も満載の1冊です。
@showono_codesowhat
ええ、それはその傾向はあると思いますよ。
鶴見さん、晩年はたしかに「エラソー」ですからね。
小野さん、あなたのような職業歴史家から見たら、「対談」での鶴見さんの発言あら捜しするのは「簡単」でしょう。
だけど、あなた、鶴見の「在日日本人が何故長詩かけないかが?」考えたことおありですか?
それに当時の日本の歴史学の「認識論」、鶴見の認識論からすれば素朴そのものなのは「事実」。これに反論あります?
東大史料編纂所の「近世史」の要塞から、あれこそ短い単発の玄人身振り、大変「不快」です。
はっきり言いますけど、私は呉座勇一や亀田俊和を批判できない史料編纂所、なくなった方がいいと思っている。だいたい、貴方が大好きな村井章介、呉座の指導教官でしょ。中世には今や「ザ・ネトウヨ」の本郷和人もいるし。
事件発生の際、一度は批判論文を書くと約束しておいて、結局日和見してやめた。
あなた、「歴史学」を自明視し過ぎ。ニーチェも言いましたけど、「文献学」・「歴史学」は消滅したほうが「よい」場合もあるのです。
フーコーもその視点受け継いでいる。だから「歴史学者」とも「文献学者」でもない。
強く反省を求めます。
@showono_codesowhat
了解です。
後でも書きましたが、「違い」があるからこそ「同盟」も成り立つわけですから。
あとSNSではニュアンスを伝えるのはどうしても難しい。
今回のことは「水に流しましょう」
@yoshiomiyake あとですね、岩波文化人化といっていたのは、こういう例です。三宅さんと王寺が過去にやってたインタヴューなどは関係ありません。 https://twitter.com/dokushojin_club/status/953485638447218688?s=46&t=CIfOA3K9uFAkIdRcurcL_w
@showono_codesowhat
なるほど。了解です。
@yoshiomiyake 三宅さんとの考えの違いが明瞭になったなと思います。べつにふだん私は東大の部局を代表して発言しているわけではないのて、その点につき残念に思います。しかも私の職場は別に守旧派の要塞でもなくたんに弱小な一部局で、そこに立て籠もっているつもりもないですが、そう見えているのか。また日本中世史研究の世界というのは非常に面倒くさく(わりと武士団の自力救済みたいな世界観が研究者どうしでも通用している)、下手するとよってたかって「抹殺」されそうになるので手出ししたくないというところもありますが、おそらくそれもおわかりになってはいただけないでしょう。私は私で職業歴史学の領域からやれることをやりますし、正当な批判があるならしていただければよい。
短い単発で批判かというのはその通りと思います。つい手許の本が掘り出せないのでかつての読後感を思い出して記したのですが、SNSの場で充分に伝えられる事柄ではなく、その点は申し訳ないと思います。ひとまずこのようなところです。