井野瀬さん、サントリー財団理事ですからね。
ご本人の研究は、馬力も精度もあるとは思いますが、やはり私は日本の歴史学(含む)人文学には、「あちら」の「先端研究」を批判するような気概を期待したいです。
もちろん、これ「ヨーロッパ人文学」の場合、簡単でないことは勿論です。基本的に「優秀」な人ほどご当地の「先端」を吸収しようとするから、です。
しかし、これではいつまで経っても、本家の「新潮流」に一世代遅れて振り回されるばかりです。
あれだけ、原語による史料批判の訓練に厳しかった西川正雄さんが、最後に達した結論は、「ご当地の研究」の追随ではない研究をするには「思想史をつくりあげるしかない」というものでした。(そのためにローザ・ルクセンブルク論を準備していたがついに果たせなかった)。
ただ、日本の近現代歴史研究は「帝国主義」論という欧米アカデミアには「弱い」領域の研究がかつてありました。
世界システム論と接続しながら、ここを刷新することで、欧米の歴史研究と並び、超える可能性はあると思っています。勿論、日本帝国主義の研究も組み込むことが前提ですけれども。
勿論、小野さんはご同意いただけるとは思うのですが、「帝国的転回」、これがまさに「後追い」なのです。「帝国論的」展開ではなく、いわゆる「列強帝国主義」と自由貿易帝国主義、そして「global cold war」、新自由主義と、一つ構造をとして捉えながら、同時に「断絶」も定義・叙述する、これが日本の歴史学に残されている「比較優位」だというのに・・・
この「帝国主義」論の遺産、まさに日本の学界でも消え失せようとしているのに・・・
@yoshiomiyake まあ古典的自由主義から新自由主義まで、なんて言っているのは小沢さんぐらいでしたけれどもね。西洋史のひとがんばれ。