親の権威について
・ノーの代わりに「私は賛成しない」「あなたにはそれをする権利はない」
・子どもを妨害するのではなく、子どもに権限を与える。例)パソコンを触りたがる時に、禁止するのではなく許可を求めさせる。ノーというのは本当に必要な時だけ。きっぱりと。
・完全な服従は屈辱であるが、指示に従うことは子どもの成長を促す
・制限を与えなければ子どもは自分の欲望に飲まれてしまう
・共犯関係を築く。同じ視点で物事を見たり、行動を予想したりする。例)「あなただってイタズラしたい気持ちになることがあるよね」
・子どもを動かすには「いち、に、さん」の声かけが有効

スレッドを表示

満足の遅延について
・4歳の時点で待つのが上手な子ほど、ティーンの時にあらゆるカテゴリーの評価で高得点を出した(ストレスに強い)
・日常的に子どもを少しだけ待たせること(数秒から数分)
・親が子どもに屈しない。気まぐれを回避するには親自身のエピソードを話すのが効果的。
・子どもにフラストレーションを対処させることでより幸せで立ち直りの早い子に育つ
・食事は決めた時間に。次までに食べたがる場合は1回の食事を多くする。家族のリズムに合わせる。

スレッドを表示

研究によると、健康的な赤ちゃんなら生後数週間で朝まで眠ることを教えられる。次のやり方に従った場合、3週間後に明らかな結果が出る。
・夜の寝かしつけ時、赤ちゃんを抱きしめたりゆらゆらしたりしない。昼と夜の違いを学ばせるため。生後1週間、真夜中から午前5時までの間に泣いた時は赤ちゃんをおくるみで巻いたりトントンしたりおむつ替えをしたり抱っこして歩いてもよいが、授乳はそれでも泣き止まない時だけにする。
・生後すぐから、泣いているのか寝ながらむずかっているだけなのか識別できるよう観察し、すぐにあやさない。赤ちゃんが自力で落ち着く機会を与えてあげる。抱き上げるまで5分ほど観察する。完全に起きていたら抱き上げてもOK
※ぐずりにすぐ反応しない親の子は眠るのが上手。
・赤ちゃんが学習したりフラストレーションに対処できると信じる

スレッドを表示

2人目について
・弟妹はIQがわずかに下がる
・ひとりっこでも社会性は心配なし。ひとりっこのほうが学問へのモチベーションが高いというエビデンスあり(第一子が学力スコアが高くなる傾向にあるのと同じ理由?)

スレッドを表示

幼児教育について
・5歳児から読み書きや算数などの学習ができる
・読み聞かせは赤ちゃんから効果あり
・読み聞かせは対話式がさらに効果的。読みながら質問する。

スレッドを表示

しつけについて
・子どもは親の限界を試している
・子どもに話して聞かせても行動を改善させることはまずできない、親が怒りをコントロールすることが大事
・子どもの癇癪の理由を考えるのは時間の無駄
・一貫性のあるルールを設定する(例えば123マジック…問題行動に対して、1回、2回とカウントし、3回目におもちゃを取り上げるなど)
・一貫性が大事なので何があってもルールは実行する。ダメと言ったらダメ。根負けしない。
・実行できない脅しはしない(次にやったら置いていくよ、など)
・しつけは2歳から効く
・しつけは短めに、癇癪がおさまってから
・しつけは本当に悪いことをした時にだけする
・体罰を支持するデータはひとつもない

スレッドを表示

トイトレについて
・27ヶ月以前に始めるのはあまり意味がない(期間が伸びるだけ)
・オムツ卒業時期が大体40ヶ月前後なので、27-28ヶ月で始めると10ヶ月程度、3歳で始めれば半年かからずに終了するイメージ
・3歳児にはご褒美で釣ることもできる
・子ども主導と親主導の効果の優劣についてのエビデンスはほぼない
・トイレでの排便拒否はよくあるが、解決策は限られている
・おねしょは6歳までなら問題なし

スレッドを表示

言葉の早い遅いについて
・男児の方が言葉の発達は遅い(24ヶ月時点で平均50語程度の差がある)
*他の本で読んだ情報では、親が娘に対しての方が積極的に話しかけるケースが多いらしいのでそれが原因かもしれない(親のジェンダーバイアス)
・バイリンガルの子は言葉が遅い
・言語発達は両親の学歴と明確な関連がある
・言葉が遅くても数年経てば大半は平均範囲に収まる

スレッドを表示

知育教材の効果について
・子供が話す単語数と語彙の増加速度に最も影響するのは親の読み聞かせ
・2歳未満はテレビから多くを学習できない
・3歳を超えるとテレビから単語などを学習できる
・セサミストリートについては3-5歳の子の就学レディネスを高めたと示唆する研究あり

スレッドを表示

離乳について
・妊娠中と授乳中にママが食べたものを子も好む傾向あり
・早期から卵や牛乳などのアレルゲンを摂取することでアレルギー発症は減る
・はじめに嫌がっても何度も食べることで慣れるので繰り返し与えてみる
・2歳前後に好き嫌いが激しくなり、小学生になると徐々にそれがなくなっていく
・強制されるより「食べてみたら?」「好きだと思うよ」の声かけが効果的
・ごはんを拒否したら、好きなものや食べるものを代わりに出さない

スレッドを表示

保育園の影響について
・質の高い保育園と子どもの「言語発達」には強い相関性がある。行動面は自宅保育やナニーに比べてわずかに劣る。
*ポイントは、子どもに対する保育士の反応が良い園選び(子どもに向き合っている、ポジティブなスキンシップがある、読み聞かせしている、話しかけている、子どもの話しかけに応えているなら)
・保育園のプラスの効果が現れるのは1歳から1歳半以降
・親子の関わりの質が保育の選択よりも圧倒的に重要
・保育時間の長さで親への愛着は減らない。時間より質。
・幼児期に保育園に長く通園した子どもの方が小学校低学年で風邪を引く頻度が少ない

スレッドを表示

親の働き方について
・学校成績トップは「パートタイム」×「フルタイム」家庭
・母親が4ヶ月の産休育休を取得した場合の方が子どもの学歴が上がり、成人後の収入まで上がった(ノルウェーの研究)
・しかし、育休後を過ぎれば、専業主婦/夫が子どもの成長発達にプラスかマイナスの影響を与えるというエビデンスはほぼない
・経済学の「お金の限界価値」について考える。働けば家計に余裕が生まれるだろうが、それが自分たちにとってどの程度の価値があるかを考える。

スレッドを表示

私「ごはん?」
1歳「アッハン」

睡眠スケジュールについて
・4ヶ月頃 昼寝3回
・9ヶ月頃 昼寝2回
・1.5歳〜2歳 昼寝1回
・3歳頃 昼寝なくなる
・子どもによってばらつきが大きく、親が変えられることはほぼない
・ばらつきが少ないのは起床時間で、6時半から8時(うちの1歳は5時台…)
・早い就寝=長い睡眠

スレッドを表示


・両親とも飲酒・喫煙をしない場合、生後3ヶ月以降の添い寝のリスクは高くない
・生後数ヶ月経つと、親子同室で寝るメリットはなくなる(がーん)
・生後9ヶ月までに1人で寝ていた子は、同時期に親子同室だった子よりも夜間の睡眠が45分長かった(がーん)これに関連して、ネントレするなら同室で寝かせてる方が成功しにくい(がーん)

これから断乳の私たちにはバッドニュース💔がんばれ私たち💔

万一に備えてマストドン参入。Hej Mastodon!

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。