お休みだー!ってんで早速これから読み始めてるんだけど、序(正しくは「声のはじまり――序に代えて」)の時点で面白すぎてワクワクしている
akashi.co.jp/book/b587062.html

フォロー

読んだ 「残余の声を聴く 沖縄・韓国・パレスチナ」 めちゃくちゃ面白いし、言い方選ばず言うと最っ高にクールでテンション上がりましたね 個人的な興味分野にかなり近かったのもあり 結構手元に置いておきたい方の本かも
akashi.co.jp/book/b587062.html
QT: fedibird.com/@yayoi_3/11234152
[参照]

:fedibird1: 弥生  
お休みだー!ってんで早速これから読み始めてるんだけど、序(正しくは「声のはじまり――序に代えて」)の時点で面白すぎてワクワクしている https://www.akashi.co.jp/book/b587062.html

p.217「イスラエルによるパレスチナの迫害が、世界のアフリカ系(黒人)への差別とともに、在日朝鮮人や沖縄やアイヌへの差別へと接続していることを見いだしつつ、そのすべてを連関させて批判する視点を持つこと。」後の「〈見失われた植民地主義に抵抗するリンク〉」のお話もそうだけど、個々の問題にフィーチャーするだけでなく、植民地主義や、国民主義、レイシズムそのものへの批判的視点が必要なんだよな…それこそ開いていく取り組みというか なんか、先日の横浜トリエンナーレを思い出したな あれは世界の色々な場所、時代の中に共通するものを見出すような構成で 私としてはそれぞれの個別性が見過ごされるリスクもあるんじゃないか、とも思ったんですが、通底するものそのものへの批判をすることが、繰り返される問題の最終的な解決に繋がるのかもしれないなと改めて思うなど

山口智美さんや菊池夏野さんのお名前が出てきておお、となるなどもしていた 植民地主義と女性嫌悪、女性嫌悪と繋がる外国人嫌悪、と聞いてトランス嫌悪は外国人嫌悪や障害者嫌悪に、そして女性嫌悪に容易く繋がっていく、という話を思い出したり 難民排除の理屈として「女性の安全」を掲げる話とか 今回は韓国での話だけどあらゆる意味で人ごとではないんですよね…

オタクとしてはあとがきのp.275「想像力は個々人のものだが、しかし、互いに持ち寄ることもできるもののはずだ。互いに持ち寄り、そして観測地点を三点から四点、五点と増やしていくことで、個々人の想像力の限界は早々に突破されるかもしれない。多様なつながりを持つ豊かな「私たち」が、この突破の先に見つかることを期待したい。」で「皆違うから前も後ろも右も左も上も下も斜めも全部全部見渡すことができる」…では!?!?になってた 魔法使いの約束……

「声を聞く」……なんだよな………「ガザに地下鉄が走る日」で紹介されてたカナファーニーの「太陽の男たち」の映画版で改変されたラストを思い出した なぜ世界に向けて声を上げなかったのか、という結末は、なぜ世界はこの声を聞かなかったのか、になった、と それは映画化までに起きたパレスチナを取り巻く状況の変化を反映している、と(原作、映画共に未読未視聴ですが…)この本にもカナファーニーの名前は登場してましたね

さて、「声を聞く」といえば刀ミュ最新作ことみちのおく(みちはす)なわけですが………論点を整理しきれないので言えることが…ない……… どっちかいうとこの辺の観点からは、描き方もうちょい上手くやってくれ、と、この話したくてこの描き方になっちゃうんだったら別のトピックにして欲しかったな…に私はなるが(複雑)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。