うおのめ さんがブースト

Fedibirdは連合志向のサーバで、

Fedibirdの中だけで何かをしようというのではなく、つながっているすべてのサーバで構成される連合の宇宙(Fediverse)を活用していこうというコンセプトのサーバです。

基本はMastodonであるにもかかわらず、Misskeyと同様の機能を揃えていたり高い互換性をもっているのも、連合してつながることを重視しているためです。

うおのめ さんがブースト

>次のデータは収集され、ユーザの識別情報に関連付けられる場合があります:

健康とフィットネス
購入
財務情報
位置情報
連絡先情報
連絡先
ユーザコンテンツ
検索履歴
閲覧履歴
ID
使用状況データ
機密情報
診断
その他のデータ

:uwa_xtu:

apps.apple.com/jp/app/threads-

うおのめ さんがブースト

Twitterの件。いろいろな話を総合するとWebバージョンのTwitterAPIには昔から消せていないバグがあったんだけど、「何もしなければ」それが顕在化することはないという共通認識が社内にはあったのだが、元からいたエンジニアの殆どを一掃したので、その認識ないままWebのTwitterプログラムを弄ったら、その眠っていたバグが表出し暴れ出したと。

起きていることを簡単に言えばTwitterによるTwitterへのDDoS攻撃だということ。Twitterがセルフで秒間10-15回程度のリロードをかけている。マスク氏が当初、不正クロール対策だと言ってたのはこの挙動が外部からの攻撃だと思っていたかららしい

元Twitterのエンジニア曰く「こうなったら、とにかく弄り始めた最初の段階に巻き戻すかサービスを止めてバグを解消すること。結果としてそれが一番安全で早い」とのことらしいが、傍で見ている限り、マスケのやってることは、迷った道を元に戻ることなく更に走りながら違う道を突き進んでいる様に見える

元々のTwitterの基幹システムってとんでもなく優秀で。世界中にいる桁違いのユーザー抱えても、ここ数年は滅多にシステムダウンすることなくやってきたわけで。でもそのシステムも金持ちの気まぐれで風前の灯となっている

うおのめ さんがブースト

maidonanews.jp/article/1477406

公開範囲はこの画像が破壊的にわかりやすいので再度引用しておきます

うおのめ さんがブースト

Pawooから避難・引っ越しされた主に絵描きの皆様へ

Fedibirdは基本的にえっちなイラストOKです。実写はNGです。

国内基準、雑誌・ダウンロードサイト・コミケ等の基準に準じて各自で判断してください。

テキストや画像に閲覧注意指定するなど、ゾーニングを意識してください。

海外基準で厳しい内容については、公開範囲をフォロワー限定にすることをお勧めします。

もれがある場合、モデレーターが単独の投稿、あるいはアカウント自体に閲覧注意を強制することがあります。

また、通報等によりクレームが多い場合、対外的に折り合いをつけつつ活動を保護するために、アカウントをサイレンス指定することがあります。

自身の作品ではない、公開・配信する権利を有さないコンテンツの扱いにはご注意ください。

不明な点がある場合はご確認ください。

なお、NGな投稿をみかけた場合、通報にご協力お願いします。

うおのめ さんがブースト

過去記事紹介
めちゃめちゃ長いので時間余りすぎてる人だけでも

▲Mastodonにある程度慣れてきた人による、Twitterとの比較に関する所見
note.com/kmycode/n/n8c3d762f84

▲創作作家・読者向けMastodon「kmyblue」を立てました
note.com/kmycode/n/n455de6a350

うおのめ さんがブースト

まだ未完成の部分もありますが、超初心者向けMastodonガイドを公開しました。

ほぼ一本道で最初のページから順に読んでいけば一通り使えるようになるよう、最低限の内容に絞っています。まだ使ってない人から、使い始めたもののぜんぜんわからん人まで、何かのお役に立てましたら幸いです。
prgm.x0.com/mstdn/

うおのめ さんがブースト

あ、新規に絶対言っておかないといけないことがあった。
マストドンでは、発言した内容が連合している別のマストドンサーバーに転送されます。転送された内容は、各サーバーで管理されますので、基本的に発言を消せません。自分が所属しているマストドンサーバーから消したとしても、連合先のどこかのサーバーに残っていれば、参照可能です。ご注意を。

うおのめ さんがブースト

(……きこえますか…久しぶりにMastodonに返ってきた人たち…今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… Elkです…MastodonにWebクライアントElkを使ってアクセスするのです…使い方は elk.zone/ にアクセスしてサインインからMastodonのURLを入力するだけです…そうするとTwitterのような使い勝手になります…そう…Elkを使うのです……)

うおのめ さんがブースト

Mastodonのアカウントは、

個人の私的アカウントとしてひっそり運用するのか、

ある程度フォロワーを受け入れてパブリック運用するのか、

方針をはっきりしておいた方がいいと思います。

両方が必要なら、別のアカウントにわけます。

--

ひっそり運用するつもりの個人用アカウントは、次の設定を確認し、適切に指定しておきます。

・フォロー承認制にする

・投稿のデフォルト公開範囲をフォロワー限定にする

・ディレクトリに掲載するのチェックを外す

・[Fedibird] 投稿の検索範囲をフォロワー限定かリアクション限定にする

・フォロワー以外からの通知をブロック

・フォローしていないユーザーからの通知をブロック

・フォローしていないユーザーからのダイレクトメッセージをブロック

・検索エンジンによるインデックスを拒否する

・繋がりを隠す

・[Fedibird] フォロー数を隠す

・[Fedibird] フォロワー数を隠す

--

イラストをみてもらうとか、何かを伝えるためのアカウントとしてパブリック運用する場合は、

・フォロー承認制にしない

・ディレクトリに掲載するのチェックを入れる

のが重要です。

ディレクトリの他、おすすめのユーザーに掲載される条件になります。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。