新しいものを表示

『キルヒャーの世界図鑑 よみがえる普遍の夢』
ジョスリン・ゴドウィン 著
工作舎

“17世紀の綺想学者アタナシウス・キルヒャーの著作群に残された奇怪な図像から、奔放な想像力の世界を再生したロングセラー。”

kousakusha.co.jp/NEWS/weekly20

いやもうまだ全然訳わからないんだけど、調べ物がてら購入。
拾い読みなのと、内容飲み込めてないので説明とか感想はまだ言えない。
図書館で借りるのもいいかなと思ったけど、本を買うのが好きな(貸出期間に読み終わらないと思う)ので手元に。
中国(ここでは大きくアジアと解釈)の記述や図像が面白い。

本は読みたいだけじゃなくて所有したい気持ちがあるので少しずつ買う。
こちら装丁や構成も素敵です。





アクセサリーは自分で買うにかぎる 

最近、通りすがりで買ったり、思い切って通販したりした指輪たち。
物欲が栄養。
金属の種類や質を見つつ、買える値段のものを少しずつ集めるのが日々の楽しみ。

⚪︎濃い緑のはsilver925にアゲート
ずっと欲しかった緑の石

⚪︎濃いオレンジのはステンレスにアゲート
思い切って通販したもの。ゴールド×ストーンは持ってなかったので挑戦。安価。

⚪︎ミント色のはステンレスに謎の石
オレンジのと色違い。

⚪︎面積が大きな指輪はsilver925
「何かの矯正ギブスなの?」と友人に突っ込まれたやつ。

あと全体に言えるけど、パワーストーンとかは全く興味なくて完全にデザイン。そんな由緒もないやつだし。
好きなものを身につけること自体がパワーなので。(武装と威嚇とも言える)



(なのか?)

ARTcollectors'(アートコレクターズ)2023年 4月号

月刊誌のアートコレクターズ4月号に作品を紹介していただきました。
気楽に取材に答えたら思ったより大きい紙面で仰天しました。

どうぞよろしくお願いします。

--------
【巻頭特集】現代を読み解く 感情の美学

人の営みを考える上で、無視することのできない「感情」。しかし、効率化された社会では、感情は排除すべきノイズと見なされることも珍しくありません。一方で、社会を支える共通の価値観が失われた結果、人々は短絡的な感情に従って行動してしまう傾向が強くなっているとも言えるでしょう。じっくりと自らの感情に向き合い、表現するにはどうすればよいのか? 現代を生きるアーティストたちの作品の中に、そのヒントを探ります。

amzn.asia/d/h7tr574

東福寺展行ってきました。
想像を超えるような、規格外のスケールの禅宗美術。
広告が妙にキャッチーだけど、渋くて珍しい展示です。
仏絵師、吉山明兆が凄かったです。
雨の日の博物館ゆったり観れました。


QT: misskey.soda-net.com/notes/9cr
[参照]

 
特別展「東福寺」に行ってきた。 場所: 東京国立博物館 平成館 会期:2023年3月7日(火)~5月7日(日) https://tofukuji2023.jp 禅宗美術の中心と言われている東福寺初の展示を観てきました。 日本美術の展示は国宝など文化財も多くて、移動回数(2回)と公開日数...
さんがブースト

合田佐和子展、とても面白かった。みな(とくに写真を見て絵を描く人)は行くべし。

図録の表紙になっている「もの思うベロニカ」(1972年)は実際に見ると、唇・瞼・睫毛・眉や頬の陰に使われている色が緑がかっていて、左下の腕に塗られている赤茶色と呼応してきれいだった。ハイライトと影の対比がかなり強いのに絵全体としてはきつくなってない。むしろ靄がかかったように見える。合田は色の使い方がすごく上手い。よく見ると意外な組み合わせの色が隠れていて、絵の全体に作用している。

顔に手を当てている女優は、なんだか、仮面を外そうとしているようにも見える。80年代終わりからの眼を描いた作品は、仮面の向こう側から何かが表出しそうな気配がしておもしろかった。

映画のスチルやブロマイド、雑誌の写真など、既存の画像をそのまま、又は組み合わせたり物を置いてさらに写真に撮ったりしたものを写し描いている。
鑑賞者の目を惹く力があるが、顔が描かれていても、見つめ返すのではなく凝視させないで、表面を滑らせる。

おもちゃを運ぶはっちゃん。
前から思ってたけどそれヒゲっぽくない?

佐伯祐三展行ってきました。
週末はなかなかの混雑。
でも見応えバッチリ。


QT: misskey.soda-net.com/notes/9c8
[参照]

 
“佐伯祐三 自画像としての風景”に行ってきた。 東京会場: 東京ステーションギャラリー 会期: 2023年1/21〜2023年4/2 https://saeki2023.jp/index.html ---------------- 実は佐伯祐三の作品を今まであまり掘り下げようと思ったことが...

インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』に行ってきた。

会場INTERMEDIATHEQUE 3F
会期2023年1/20〜5/7

intermediatheque.jp/ja/schedul

-----
インターメディアテク、こんなにボリュームがあると思わなかった。
なぜ今まで行かなかったんだろう?と思うくらい凄くてよかった。
展示の内容や構成も古い什器を活かしつつデザインされていて素敵。
配布物も豪華で展示ガイドはカラー図版で冊子になっていて見応えがあり、展示の理解や反芻の手掛かりになってありがたかった。

企画展示の「極楽鳥」というテーマに具体的な期待というより感覚的に関心を寄せて足を運んだ。
展示は人々の鳥に対しての関わりや創造への落とし込み、象徴性や装飾性を「剥製」「宝飾品」「絵画・博物画」から読み解く構成になっいて興味深かったし、多角的に受け取れそうな内容だったので楽しめる人は多いように思う。

常設や別の企画もじっくり見たら2時間以上かかりそう。
時間が押して最後駆け足になったので、また何度でも行きたい。
東京駅周辺に用事がある時はImtで待ち合わせにしたいくらい。
驚愕の入場無料。



暖かくなったのでベランダに植物を移動。もう5℃以下にはならないよね?
少し植物棚を整理。
挿し芽や植え替えもぼちぼちやりたいところ。

このサボテンは私にうっかり徒長させられたり、仔猫にバキバキにされた可哀想なヒト。(ごめんね)
しかしひねくれた育ち方してる。外に出して見守り中。
多分金獅子かな?



Misskeyでも見た展覧会のことなど書いてみてる。fedibirdと両方載せるか迷い中。
文章は微妙に違うけど…

QT: misskey.soda-net.com/notes/9c0
[参照]

 
“ヒグチュウコ展 CIRCUS FINAL END” に行ってきた。 場所: 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F) 会期: 2023年2月3日(金)~4月10日(月) https://higuchiyuko-circus.jp/ ------------ 友人にお誘...

祖父の名が梅吉で、うちのねこに「うめ」ってつけたら親に「え?」っていわれたんだ。
でも梅吉いい名前じゃん

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。