新しいものを表示

あけましておめでとうございます!2023!

ジョン・レノン暗殺と力道山が刺された日ってツイートするのに、なんで日本が真珠湾攻撃した日を真っ先にもってこないんだ…

twでたまに自分がしたリプが爆発することがあって本当にビビる…いつもはせいぜい10くらいなのに1,000超えるってさ〜慣れて無いから心臓に悪い。
元ツイに対しての個人の意見なんでね、リツイートはどんな解釈されるかまではは…って感じ。
でもそれもリツイートされたら雪だるま式だよな〜早く収まりますように🙏

地元で参政党のイベントが美術館で行われててビビる…それ以外にも商業施設前で宣伝してたり…田舎は参政党知らない人多いから騙されるんだろうなぁ…どうやって止めたらいいんだ?
参政党は統一協会

一応飾り付け🎄(次男作)周りのキラキラはハロウィン🎃の使い回し…
ふーこ🐱ちゃんと一緒にパシャリ📸

を粥 さんがブースト

Fedibirdにアカウントを作ってまだ右も左もわからない皆さまへ。(←アプリではなくWebからのアクセス)
①名前とアイコンはTwitterでも使っていたものにすると見つけられやすい。
②プロフィールをまず。あなたの名刺。
③何をしたらいいかわかんなーい、じゃダメ。「何がわからないのか」具体的に書いて というハッシュタグを。必ず誰かが教えてくれる。
④まずはToot(投稿)を。読むのが専門でもここはひとつのコミュニティー。
⑤フォローするひとを探そう。右のメニューから「おすすめユーザー」で面白そうなひとからそのフォロワーもチェック。で、プロフィールを見て、面白そうだったらコチラもフォロー。芋づる式にフォローするひとを探せる。
⑥メニューの一番上「ホーム」にはフォローしたひとたちのTootsが出現。よかったら絵文字リアクションでもお気に入り★でもどうぞ。
⑦メニューの3つ目は連合。わたしはほとんど見ない。全てのサーバーからのTootsで、下品なTootsも多く流れも速すぎる。
⑧Fedibirdにローカルはない。能動的に探してホームを充実させてね。

@seina 似てるという驚きと発見の喜び、それを共有してくれる人がいないってもどかしくなりますね〜😂これは共感します!

を粥 さんがブースト

実際fedibirdのサーバー運営費見ると1000人を支えるインフラが年間36万円かかるとされていて、今17k人いることを考えるとのえるさん本当に心配になってきますわ
わたくしは没落貴族なのでたくさん寄付できないけれど、ブーストすることでみんなに認知してもらえたらなと思っていますわ

を粥 さんがブースト

マストドンの情報を集めた『マストドンWiki』を作りました。初心者の一助になれば幸いです。😀

まだまだ情報が少ないですが、少しずつ情報を更新していきます。適宜、情報提供をいただけるとWiki記事へ反映させていきます。😉

共同編集者も同時に募集します。記事をまとめるのが好きな方がおられましたらリプライください。🙂

【マストドンWiki】
mstdnwiki.hitoxu.com/

を粥 さんがブースト

これはMastodonやPleroma、Misskey、どれでもそうなんだけど、覚えておいて。

自分の所属サーバに存在しない投稿、誰もフォローしてなかったりして、受け取れてない別のサーバの投稿でも、

検索欄に投稿のURLを入れて検索すると、リモートからとってきて取得できるよ。

いいかい、検索にURLだ。

アカウントのURLでもいけるよ。

FediMovie(PeerTube)の動画やチャンネルもそうだからね!

昨日いただいた北海道物産展で買ったという食品。その名も“めめ”👀
紙にはおやきと書かれてたので、長野のきんぴらやひじきや野沢菜などのおかず系をイメージしていたら、あんこやクリーム、チョコレートと、どうやらおやつだったみたい!
長野のおやきもあんこのやつあるけどちょっと違う。見た目は大判焼き。地方によっては今川焼きや回転焼きや御座候かな。
それでも美味しゅういただきました✨ありがとうございます🙇

を粥 さんがブースト

2年ごとに全米でNational standard assessment testという共通試験が行われ子供達の学力の査定が行われるのだけど、パンデミックにより3年ぶりに今年行われた。
リモート学習は子供達にどのような影響を与えるのか。パンデミック初期に次々と各地域でロックダウンが行われる中、問い続けた結果が出た事になる。

全体的に(特に4〜8年生の)数学の理解度の落ち込みは顕著らしい。小さい頃から絵本に触れたりし読解力は家庭でも発達するのに比べ教室での学習が主となる数学への影響は大きい。

そしてリモート学習に大きく影響したのは格差の問題。ネット環境、ディバイスの有無の他に学習・生活環境が大きく影響し、所得や人種により大きく違いが現れた。

政府は過去最大級の予算を通したものの、課された条件は各学校に支給される予算のうちたった20%をパンデミックの遅れを取り戻す事に使うというもので、子供達の学力を取り戻すのに充分なのかは懐疑的。

podcasts.apple.com/us/podcast/

スレッドを表示

チーザは顔にしか見えない。もののけ姫のこだま?

@noellabo まだ移行完了してないようです…教えていただきありがとうございます🙇

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。