新しいものを表示
ル豆 さんがブースト

幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】║INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

第1話 運命の出会い | TVer
tver.jp/lp/episodes/ephl5sfnqg
イケメンが山のように出てくる2.5的な ってなんか見れてしまう
もともと乏しい批評能力がゼロになる

映画『限りなき追跡』(1953) 

追跡ものだけに丘陵や峡谷のシーンがいっぱい出てきて、荒野好きとしてはそれだけで満足した
序盤の馬車が走るシーンでは、御者の位置からの一人称的な視点で起伏のある山道を走っていくところがレースゲームっぽくて印象的だった

この映画に限らず、一部の西部劇にみられる夜間のシーンが妙に好きだ
日中の撮影にフィルターかけて無理やり暗くしたような感じの不自然な映像
当時のカメラの性能や照明技術などの関係で夜間撮影が難しかったんだろうか
分からないけど、光の具合が現実の地球のそれとは違う感じでよい
荒涼としたロケーションと相まって、カウボーイやガンマンが月面を駆け回ってるように見えたりもする

あとは時代が南北戦争直後に設定されていて、戦前的/戦後的精神性をそれぞれに抱える南部人同士の分断・衝突が描かれてるのが珍しい気がした
北部的なものvs南部的なものの衝突が描かれることの方が圧倒的に多いと思うので
ただまあ主眼は追跡と武力での対決なので、あくまで味付け程度ではあったけど

ネタバレ 

旦那の死体を引きずりながら家探ししてる妻が一番下の引き出しを開けたときに、旦那の頭部にガスーンって当たるところがよかった

中盤、凍った湖面に足を下ろそうとする犯人に、犯人の弟が「氷が薄いかもしれないから気を付けて」と言う場面がある
終盤、兄は弟を(もののはずみとはいえ)自らの手で殺してしまう
その後に湖上で立ち回りを演じ、結局は氷が割れて湖に落ちて死ぬ
気弱で悪人になり切れない弟が、兄にとってはある種のリミッターとして機能していたんだろう
その弟を殺したことでタガが外れ、結局は自らの身を滅ぼしてしまったというちょっと寓話的な受け取り方もできるオチだった

スレッドを表示

映画『ティル・デス』(2021) 

割と丁寧な作りで面白かった
一軒の家(+周辺の環境)を舞台装置としてフル活用してる感じで、限定的なシチュエーションのなかにもいろいろと展開があった

30分で4度の爆発、傷だらけのデッキ——スケーターたちへの現地ルポで迫る、ウクライナ侵攻2年の「いま」 | CINRA
cinra.net/article/202404-ukrai

ある事柄を評価するときに記号で

○○度 ☆★★★★
○○度 ☆☆☆★★
○○度 ★★★★★

のようにする表現、☆★どちらの星を数えればいいのか数秒迷うのでできれば絶えてほしい度☆☆☆☆★
ダークモードだとさらに混乱する(これはこちらの都合だけど)
最近やってる人あまりいない気もするけど先ほど見かけてちゃんと混乱した

遺族のコメントに故人への複雑な感情や関係性がにじみ出てる感じ

あと
"ギティンスさんの作品のファンは大勢いるが、インディーバンド「Pulp」のボーカルを務めるジャービス・コッカーさんもその一人だ。アパート保護活動の支援者でもある"
QT: rss-mstdn.studiofreesia.com/@c
[参照]

:rss: 国際ニュース - CNN.co.jp  
賃貸アパートで密かに制作されたアート王国が文化財に https://www.cnn.co.jp/style/arts/35217753.html?ref=rss #cnn #CNN #ニュース #ワールド #アジア #ヨーロッパ #アフリカ #太平洋 #大西洋

Alex Gという人、今まで知らなかったけどすさまじく良いな

<時代劇名作選>『鬼平犯科帳'75』|BSフジbsfuji.tv/onihei75/pub/index.h

鬼平、丹波哲郎版もあるんだーと思って何気なく見てみたら音楽が山下毅雄だった
侠客?が威勢よく啖呵切ってるのにバックで小洒落たエレピが鳴ってたりして楽しい
大岡越前に比べると鍵盤楽器が目立っててジャズ臭を遠慮なく出してる感じ
トレードマークの口笛もちゃんと出てくる

ゴールデンウィークは毎日『サザエさん』!55年の歴史とともにお送りする『ゴールデン「サザエさん」ウィーク傑作選』! - フジテレビfujitv.co.jp/fujitv/news/20240

"1970年から2016年に放送したエピソードの中から、今回の放送日と同じ日付に放送したものを厳選"

初日録り逃した…
なおオープニング映像も当時のものが放送されるもよう

8ミリ映画出身・石井岳龍が大学1年の夏休みに撮った『高校大パニック』で感じたエクスタシー | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/69959

『狂い咲きサンダーロード』『爆裂都市』あたりの話がたんまり載っててうれしい
『シャッフル』(森達也さん主演のあれ)の話もちょっとだけ出てくる

フランツ・リストラってもうほぼフランク・シナトラだな

人のミスを掘り下げる時間と熱意があったら自分事に注ぐべきだという自省

nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694

フランツ・リストが "フランツ・リストラ" になっている
魚拓 web.archive.org/web/2024042423

"初回放送日: 2022年5月19日" とあるから2年間このままなのか…と思ったら、22/5/12時点の魚拓ではちゃんと "リスト" になっている
web.archive.org/web/2022051200

ここ以外は同一の内容のようなので、リライト時に が生じたというわけでもないみたいだしなんでこんなことになるのか分からない
退職に追い込まれた職員がむしゃくしゃしてやったとか?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。