新しいものを表示

昨夜は、自分で仕上げ焼きをしたうなぎ炭火蒲焼き。
市販のうなぎ蒲焼きから、あらかじめ着いているタレを丁寧に洗い落とし、更にぬるま湯に浸して味抜き(スターチでベタベタした甘ったるいタレが不味いので)。自家製のタレに浸し直してから、焼き上がりとタイミングを合わせて米を炊き、炊きたて熱熱の飯に、焼きたてうなぎを載せる。
昨夜は解くに出来が良く、美味しかった。鰻丼は赤ワインと相性が良いですね。

本日の昼蕎麦。

挽き立て粗挽き更科粉と、市販極細挽きの鬼殻入り半全粒蕎麦粉のブレンド。当然十割。鬼殻入り粉を混ぜた場合の、いかにも田舎蕎麦的な食感の野暮ったさをどうにかしたくて、ついに解決。粗挽きの目をより粗くし、茹で方を変えただけ(麺投入後、すぐに蓋を被せた)で、素晴らしい食感に。
手前味噌だが「完璧」でした、

久々にフランスあるある。
郵便受けに届けられた荷物。
強引に押し込まれていて抜き出せない。
ナイフで切り開き、中身を取りだし、箱をバラさねばならなかった。

WondershareのFilmoraは、 iMovieのライブラリーを、そのまま読み込めるんだ。
こりゃ便利だ。
iMovie、動作遅すぎでイライラするもんね。

日本の危機管理能力って、ゼロどころかマイナスなのよ。大規模災害の度に、初動でしくじって、人的物的被害を拡大させてる。そしてそれを隠蔽し、次に活かさないよね。何度も同じ事繰り返してる。
そんな国が戦争始めたらどうなると思う?

いや、どうなるもなにも、先例があるんだけどねえ。

1.9mgのメラトニン、舌下で溶かすタイプは、よく効く。
確実に眠れるし、面白い夢が見られる。

いつも同じように見えるかも知れないけど、毎回少しずつ違う自家製十割ぞば。今回は鬼殻が全く入らない、更科スタイル。
そして、いつもより粗挽き。
粗挽きは最初の湯回しが勝負。
今回非常に上手く行って、たぐるほど額繋がった蕎麦になった。もちろん全部じゃないけど。粗挽きは、食感と香りが全然違う。

Nori Uburoi さんがブースト

このオンライン署名に賛同をお願いします!「クルド人学生T君とそのご家族全員が安心して暮らせるよう在留資格を求めます!」 t.co/ExpVMRlJCK @change_jpより

開封後、暫く飲んでなかったココナツウォーターが発酵した。かなり酸っぱいので蜂蜜溶かした。
飲んだ。
ナタデココの味になった😃

自家製麺沖縄そば二回目のトライ。
宗田節を使った蕎麦つゆと出汁を共有したのと、豚肉のスープ、充分に脂を除去しなかったので、目標としている栄町のあの味とは離れてしまったけれど、これはこれで美味しい。とても美味しい。

ソフトシンセのアルファ・ヴァージョンでのプリセット音色制作は、ストレスの塊になる。
サンプリング波形のマッピングがあと少しで完了って時に、突然のクラッシュ。こう言うことが頻繁に起きる。
ああもう😢

Nori Uburoi さんがブースト

ナミビア、ICJケースでドイツが恥知らずにもイスラエル擁護に回ったことを非難したとのこと。ナミビアがドイツによる虐殺を経験したことを恥ずかしながら知らなかったが、知ったからには忘れない。



Nori Uburoi さんがブースト

災害ボランティア→社会主義思想→危険→悪魔は排除しないと

右派の災害ボランティア叩きの発想はこれなんですよ。
生活協同組合が叩かれるのも同じく理由からですね。

秘書が秘書が秘書が秘書が…
辞めて辞めて辞めて辞めて辞め…
悪党らしくもう少し上手い言い逃れ考えろ。悪党としても三流だな。
安倍はかつての民主党政権時代を「悪夢のよう」と言ったが、第二次安倍政権以降の自民党は「悪魔のよう」だ。

@Minako
不思議ですね。何を考えてああいうガセネタを広めようとするのか。
How are you?は言わないとか、他にもありましたよね。
忘れちゃったけど。

私がレディ・ガガのステージ用シンセサウンド・デザインを担当した時、彼女の靴のデザイナーも私と同じNoritakaという名だと聞いた。
そして今日、その人物のフルネームが漢字で舘鼻則孝だと知った。私は生方則孝。
どちらもポピュラーとは言えない姓と名前。名前の文字が一緒。
そしてガガの仕事をお互い知らずにしていたのが、同じく2016年。彼も私も、その年を最後にガガの仕事をしていない。
なんなの?この一致。
そして今日、その舘鼻氏とFaceBookで繋がった。

これ、ミックスとマスタリングまで私がやりました。小さな音を如何にクッキリ聴かせるかで苦労。立体定位に頼りました。
ドラムの音はアコースティックな音色で行きたい私とエレクトロ派のバンマスと最後まで揉めて😅
だからアルバムには入らずシングルで。
spiritualmachinery.bandcamp.co

コーヒーってフィルターを変えるだけで、味が劇的に変化するんだ!
日本って、世界一コーヒーの細部にまで拘る人が多くて、ありとあらゆる焙煎や淹れ方が揃ってるそうだ。
で、最近、中国や韓国が日本のコーヒーマスターを招いて研究して、特に中国が素晴らしいことになっている模様。

スウェーデン、フランス、イタリア、日本、ニュージーランドにまたがる多国籍バンド、 Spiritual Machineryの新曲、"Sailing in the Dark"はこちらです。
spiritualmachinery.bandcamp.co

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。