この形ははじめて作るので縫ってはバランスを見てほどいてまた縫って…て何回かやり直したのでけっこう時間かかってしまった ウエストはだぼっとしてておずぼん自体はサルエルっぽい形 こうやって両サイドにおててを突っ込むこともできます

今ここまで進んだ 横のさきいかみたいな細長いやつは同じ麻布を四つ折りにしてコの字閉じしてサロペットの肩ひもになる予定

スレッドを表示

比較的整理できてる部分 シリーズがあっちこっちにばらばらになってるのが自分でも気になる 同じ本が2、3冊あるのはなくしたと思ってどうしても読みたいので買う→片づけして出てくる を繰り返しているため

おなじ顔 丸底のマチをつけるのはあきらめていつものぺたんこの巾着にしました

わたしの縫ったぬいぐるみってやっぱりかわいいな…一番右の子はねむたそう

久しぶりの参加でございました 古川日出男訳『平家物語』上からみたら残り半分!木曾義仲率いる源氏が平家を倶利伽羅が谷へと追い詰め、谷底には平家の屍が積み重なり血は河となって流れる 都を出発した際は十万余騎であった平家の大軍は二万余騎にまで減ってしまう…
すこし間が空いてしまいましたが、今後も無理せず読み進めていこうと思います

やっとグラスアイを入れました はじめてのカラーグラスアイ!

ほんとに前触れなくまっぷたつに目が欠けちゃって、ガラスだからこういうこともあるのかあ 欠けた部分は回収できたんだけど接着剤をきれいにつけられる自信がなかったので欠けた目だけ取り替えた
左は目が欠けちゃってちょっとムムッとして見えるコペン、右はあたらしい目に替えてうきうきのコペン

ジョイントのピンを巻き、おなかを詰めてくまの形になった あとは仮目の位置にグラスアイをつけてできあがり

耳を固定して耳毛をすこし整えた これはかなり…かわいいのでは!?

のお知らせ

アプリ「パラレル」を使用した夜更けの静かな作業部屋のご案内です
寝る前の読書や日記、趣味の手芸や編みものなど
なにもせずぼんやり過ごすだけでも大丈夫
雨やどりの時間をご一緒にいかがでしょうか

開催日時:日付が変わる前後〜寝る前まで
(オーナー不在時も自由に使っていただいて大丈夫です)

図書室という名前のとおり、わいわい賑やかというより基本的にぬるっと入室してぬるっと去っていく感じの静かめの運用になると思います

詳しくは下記添付のページをご一読の上、アプリ「パラレル」をインストールしてご参加くださいませ(ページの一番下に招待リンクが貼ってあります)

もしよろしければ〜

antique-silence-cb1.notion.sit

今回もチョコチップのお鼻 やり直しせずにこの楕円の丸みを出せるようになってきたので、もしかしたら上達してるのかもしれない

Canvaでひとまず作ってみたんだけどこんなかんじでどうかしら(形から入るタイプのおたく)

スレッドを表示

まだ仮留めだけどお耳の位置をいつもより中央よりにしてみた これはこれでかわいいかもしれないな

参加しておりました 相変わらず『平家物語』五の巻を読んでいますが厚みを上から見ると残り2/3くらい?だいぶ進められた気がします ついに右兵衛の佐の源頼朝が挙兵して清盛は大激怒 平治の乱以降おとなしくしていた頼朝がなぜ今謀反を起こしたのか…頼朝を扇動したのは高雄の怪僧 文覚、かつての名を遠藤盛遠といった 遠藤盛遠ってNHKの『おとなの人形劇 平家物語』で袈裟御前を殺してしまったあの人だ!ここで出てくるんだ〜はえ〜ってなった(古川日出男訳には袈裟御前のエピソードは収録されてない)
いろんなことが短期間で起きすぎて書ききれないけど、源頼政が弓で鵺退治して太刀"獅子王"を下賜された話や、秦の始皇帝の暗殺を企てた荊軻の話がわりと長尺で入っていて面白かった

はじめてステンレスボールを注文してみたのでいま縫ってる子のおなかのわた詰め時に入れてみようと思う これで背もたれなしでおすわりができるようになるのか…ならないのか…

今年でたぶん8年くらい共に生きている、寒さにめちゃくちゃ弱いつる性植物をようやく窓ぎわに移動させました また冬を乗り切ったね

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。