岩波だし安丸だし、普通に古典級やろと思って油断してるうちに安丸良夫『現代日本思想論 歴史意識とイデオロギー』(岩波現代文庫、2012)がプチ高騰してる。
ハードカバー古書が500円なのに文庫古書が2000円ゾーンになってて、慌てて買った。
安丸良夫『現代日本思想論』における通俗道徳にかんする議論の抜粋はこちらのページなどにある。
http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/4T/tu_tsuzokudotoku.html
保守女性作法フェチみたいなのマジで苦手なんだけど、みたいな問いも、「わかりやすい倫理的是非トピック」じゃないから埒外にされがち。
日本社会の規範性に加担しうる、民衆内におけるイデオロギーそのものなんだが…。
2,30年前の脱政治モードを叩くのを世代的身振りとして習得している人は山ほどいるが、「はい、それは個人の趣味」という脱政治身振りには腰まで浸かった人が多いんだろう。
問題は、こうなってくると、どこまで言語化してどこまで問題提起的にやるべきかの加減を見極めにくいこと。
スピとオカルトとファンタジーの識別それぞれの見直しにしても、当然政治的ポテンシャルの検討になるが、どこまで言語化するとキレられ、どこまで暗黙に処理すると呆然とされるのか、難しい
男性向け作品、女性向け作品関する政治要素のクライテリアって言語化されないから、めちゃくちゃな状態で放置されてるんだろうな。
漠然と性的客体化よくない、みたいなコードだけがあって、じゃあ男性向けソフトポルノ~実質ポルノ、女性向けソフトポルノ~実質ポルノに関して総合的にどう考えるか?という問いになるとポカーンとなるか、きわめて雑な「全部追認」になったりする。
こういう作品について「作者の問題発言で炎上」あるいは「インフルエンサーがやり玉にあげる」で浮上しないと判断対象にできない人が山ほどいるんだろう。
作品読解のための材料が全然整備されず、週刊誌ジャーナリズムスキルだけが膨張している。
諸星大二郎っぽさやパン米対立、町おこしなんかをうまく混ぜて作ってるなー
"町が世界一大きいパンを作る話(1/9)"
https://twitter.com/gagaga21480621/status/1646813823905693697
たまたま去年のシラスのユクホイ関連イベント聞いてたら、『再帰性と偶然性』の訳者原島がシステム論を語るキャラで、その流れでユクホイを消化した形跡が見られたんだが、この種のシステム論も今や忘れられつつある知だなあと考えさせられた。
プレティヒャ『中世への旅』届いーた。
他の本も続々と白水uブックス入りが決定とな。
https://shosen.tokyo/?mode=srh&cid=&keyword=%C3%E6%C0%A4%A4%D8%A4%CE%CE%B9
児童向け書籍の文学偏重の解除が進んでる情勢が今あるんだけど、河出文庫はわりとその現行体制に対応してる側なんだろうな。
こういう並びに「文学を文庫化してればなんとかなってた」が終わったのがわかる。
これまではこの変化をハヤカワ路線導入ぐらいに考えていたが、むしろ文学中心の解消で見るべきだと感じた
お、近畿地方のやつ昨日完結してた。うーん、日本的怪談の脱政治的つまらなさの乗り越えはできてないな。なお、角川から書籍化とのこと。
あまり書き物ができてない。